メバル凪KF

2016年01月17日 23:15

1/17 午前中


そろそろ天気が悪くなってくる頃と思いきや、この日曜だけは好天に恵まれ
今が狙い目のメバル釣りに行ってまいりました。
(青物が抜けて游漁船団がこっちに来くる前に行かねば....)


テイクオフ

予定通りの海況で、日が高くなると更に良くなる予報。



一応、スローGタックルも積み込んでいますが、感度的にメバルっぽいので朝一からメバル仕掛け投入。
(メバル仕掛けはコマセを撒かないスタイルで、小型のカブラが6本~くらい付いたものです)


出たところから数分の距離で良さそうな根を発見、 感度も出てるし行けるんじゃないかな!?

チョイ長めのインターライン船竿から仕掛けをスルスル投入。

着底してすぐにゴン!!  まだ上げない、もう一回 ゴン!  まだまだぁ~
追い食いを狙って少し待って、(出来れば全ハリに掛けたい物です) リールを巻き上げる

3つ

メバル、アジ 25cm くらい


このあとも同じ根周辺を叩いて


28cmくらいまでを10匹ほど抜き、スレたので移動。



本命のポイント到着。
思ったより感度少な目ですが、単発で尺クラスがポツポツ


メバル 30cm  できればこのサイズを5連くらい行きたい!!

型は良いのですが、単発が多いので移動しながら良い感度を探します。




本命ポイントの中でピンポイント上に到着。
ここで連発しないと残念すぎる...


安心してください、釣れてますから

ゴン、ゴン ゴゴゴゴ.....重い  竿先が水中に刺さったまま上がりません。
ドラグを締めなおしてポンピングで上げてくる



4つです



尺も混じる 4連メバル  こうでなくっちゃ!!


このあとも2連、3連と良型をゲット!!  メバルはもう十分かな~




風が穏やかになって海面が落ち着いてくると何故かキジハタが釣れだした

最初はサイズが小型だったので例の重いリリーサーを使って深場へリリース

このリリーサーは魚を放すと引きが重くなる特徴があるのですが、シャクって放流したら軽くなったり重くなったり...
うまく外れないのかと抵抗の大きなまま上げてみるとキジハタが大エソに変身してましたわ...
やっぱりあのシステムは魚が釣れるよなぁ~ 


そのキジハタもサイズが上がってきて



キジハタ35cm


キジハタ30cm

この辺からキープでしょう!?


完全に凪になりました

釣り易いけどメバル仕掛けへの反応が無くなった


ここからジグで遊んでみようか

魚探には反応が無いけれど中層でカッ カッ 的なアタリが出る

何だろう、そのまま上げてくると、また カッ カッ...  

ゴン!! 乗ったよ♪


サゴシ 50cm


根魚が釣れなくなったのはコイツらのせいだな!!
先週は釣りたかったけど、今週はあんまり釣れて欲しくないぞ


ということは、多分ダメだろうけど ヤリイカ狙い
ヤリイカとメバルは細めのラインを使えば、同じタックルで狙えるのが良いですね


~略~


ダメでした





今回TVのマネをしてオバマリグでやってみました  このタックルならプラツノの多連もイケル筈です。


予定の時刻となりまして、現地に来れなかったム~ム~さんとらずくんに釣果報告LINEを送って
本日納竿であります。

暖かくてホントに良い釣り日和でありました。




メバルの煮付け  薄口の出汁も好きですが、今回は甘めの普通で。

今日の夕食のメインを張ります!!





シマノ(SHIMANO) 早潮SIーT 10-250

サビキ仕掛けを使うときはインターラインが仕掛けがからみにくく具合が良いです。 自分は240cm+グリップ延長20cmくらいを使ってます、長さはKFならこのくらいがお勧め。 リンク先の竿は錘10~30号まで行けるようなのでドストライク。






ハヤブサ(Hayabusa) 船極 頂天 極小しらすメバル 7本鈎

尺狙いならハリは8号以上、ハリスは1.5号以上欲しいです。





ハヤブサ(Hayabusa) 船極メバル 黒毛サメ腸

東北のめばる仕掛けは道糸が太目なんですね。ちなみに一枚100円のアジサビキと専用のメバル仕掛けを比べると釣果に大きく差がでます





ハヤブサ(Hayabusa) 船極東北ヒラメバル サメ腸 緑フラッシャー

小アジも結構釣れるので、この仕掛けは面白そうです (エソ&サゴシに注意)






Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチカラー 200m

今日は1.5号でやりました。イカメタルも同じタックルでやるなら0.8号か1号が良いかも




あなたにおススメの記事
関連記事