4/19 22時~25時 S川→クマP
hatzさんがS川に来られると云う事だったので
私も感で時間を合わせてS川へシーバス釣り。
現場にて準備をしているとhatzさん登場。 感じた時間通りです (・∀・)
さてS川、流れが速いし浅いし...パニッシュ85Fと
レイジー8Sで撃っています。
一旦釣り下がりカマボコ堤防先端まで行って、一機に上がって赤橋下オレンジ灯まで。
月夜のせいか、何故か流れのヨレが
見えます(のちに判明)。
30分後予定通り? 魚信は無く撤収。
コーヒータイム(hatzさんのおごり m(__)m)の後、メバルPへ
まず、シーバスも釣れるクマPから始めますが、反応無し
で、近くの護岸へ移動。
ちっとも釣れないなぁ....ん..でも今日のワームはグローが良く効いてるぜぃ。
んん、違う 違う コレ
夜光虫だ。
ワームを落とすと暗闇の中、幻想的に黄緑色の波紋が光ります。
経験上、これの直下では魚が釣れないです。(;´Д`)
潮通しの良い場所へ少し移動して、Mさんがコケた小磯。
相変わらずコワイ。足がふらつき、年を感じます^^;
さて、岩の上で幸先良くいきなり
25cm級をゲット。(写真無し)
コイツ、スッゲー良く引きました、(今年のベストメバル)
最終的には潜られかけて海草ごと上がりましたね。
この後も
24.23cm級を2投連続ゲット↓。
良く引くやつらでPEラインではロッドのパワー不足を少し感じます。
(フロロ3LBはいきなりバックラ、ねかし方が足らなかったようです (;´Д`) )
この後の当りはあるのですが、乗らなくなり、反応もなくなりました。
ポイント的にはもっと居た筈なのに...頭も良いのか、スレたようです。
ここで25時になり、私は明日の体調を考え納竿。
hatzさん ありがとうございました、とても楽しかったですよ。
次回は本格的にシーバスで行きますか?
ヒットジグ&ワーム
メバル弾丸1.5g
まっすぐ1g
スクリュウテール ホワイトグロー&スーパーグロー
グラスミノーSS 白グロー
4/20 7時30分~11時 某P
毎度Pが大変混んでいるので、それを避けて別のポイントへ
さて、例によって先に始めている
クマさんと先輩、さごし野次馬さんにご挨拶。
状況を聞いてみると、またしても良くないと。
水面を良く見ると
植物プランクトンの粒みたいなモノが
大量発生していて
海がかなり濁っています。 昨日の夜光の原因はコレですな。
沖には茶色の赤潮らしき部分も僅かに見えます。
プラグのテストが一番の目的だったのてすが、全然動きが見えません。
2番目のテスト課題の極太リーダーも今日の渋い状況では、プラスにならない
かも知れませんが、とりあえず銀鱗18号を30cmほど電車結びで装着。
(少なくとも高価なジグが投げられますね)
向かい風の中、まずはワインドでやってみます。(専用ロッド!?を用意しました)
がマナティーもプラグもあたりは在りません....
期待のアメリカンルアー改は、鉛をケチったらサスペンドですし...(^_^;)
そんなんでジグに変更。 なんとか一匹目
でも狙って釣ったというより、「おっと、ビックリ 釣れちゃった」 みたいな。
回収中に釣れたり、フォール中だったり、釣った感の薄いサゴシ。
これも何となくタダ巻きだったか、覚えていないヒット (^^)v
10時すぎには、皆さん一時撤収するも、自分はまだ満足出来ないので
粘ります。
この頃から日も差し、潮が大きく動き出し、水質もかなり改善されました。
たまに
沖でボイルも出て、表層を狙うためムーチョ投入....
いい加減にリペイントした為、輝きが弱いか...当りがありません。
他に良く飛んで表層系は....これか!? ウタマロ40g 青銀
**ウタマロ40は非常によく飛びますが、テールフックはシングルでもラインを拾う
問題児なんで、アシストのみで使いましょう。
これで表層を意識して、まったりタダ引き。
ガツンって
この日初めて狙ってヒット!!
これで満足して、納竿です。
最終的には全部で
4.5匹って感じです。
「終わりよければすべて良し」
ヒットジグ
ナッティー40g イワシ
シーフラワー45g ピンク
ウタマロ40g ブルー
追伸、松島゜水族館へ行く途中、元比田沖に
赤潮の帯が見えました。
もう海は春本番から初夏へ移行しつつあるようです。
GWはもうすぐですしね。