2009年04月23日
キャスティングゲーム考察1
この所オフショアにおいてプラッキングがプチブームとか。
カヤック等の人力船でのキャスティングゲームは、結構イケていると感じていました。
最近、以外にもこのタイプの釣り方が少数派だと気がつきまして、
拙い経験を元に少々記事にしてみます。
私の使っているリールやプラグなど。
(ご覧の通り、小物釣仕様ですので大物狙いの方は、それなりの物で挑戦してください)
釣り方編
まずシーバスやバスと決定的に違うところは、スピード&飛距離が必要な事です。
キャスティングゲームは基本的にナブラを打つことになりますので、
出来るだけ早くナブラに近づき、ルアーを入れなければなりません。
スピードに関しては手漕ぎには限界がありますので、今は置いておきます。
可能な限り、遠くから、しかも静かにルアーをナブラ付近
(出来れば進行方向、もしくは奥側) へ着水させます。
手漕ぎとはいえ、艇が近づくほどナブラは逃げる、もしくは沈みます。
(たまに動かないナブラもあります)
キャストのチャンスは早くて0~1回、遅いものでも3~4回でしょう。(活性&魚種による)
そんな中、キャストのチャンスを一回でも増やす為に飛距離が必要なのです。
(ショアジギ経験者はジグを投げれば良いじゃん、とか思うでしょ。 これが中々喰わんのです。)
つづき
投げて、着水して、その後は...
これからは使うルアーによって変わります。
ミノーやペンシルなどフローティングのプラグは間髪入れず、巻きます。
自分は高速巻き&トイッチのアクションが好みです。(・∀・)
ストップ&ゴーはイマイチのような気がしていますが、どうでしょう?
シンキング系のミノー、ペンシルは更に速いタダ巻き&トイッチで使う事が多いですね。
スピードを調整して水面直下を引いてくるのが一番のキモだと感じています。
投げて糸フケだけ取って、ホットケメソッド?も良く釣れます。(浮くものはイマイチ!?)
ヒット率はミノーの方が高いと思っていますが、水面を割って出るトッププラグの釣りが
大好きなので、必ず途中でトップ系を試してみます。
リアクションで誘うダート系プラグやワインドも、非常に充実感がある釣り方です。
(ちょっと疲れますけど、スレたり沈んだ時に効果アリ)
全くナブラの無い場所にて地形や魚探の反応のみで、ポッパーを使って
誘う釣り方がある様です。
これは、自分には未知の部分ですから、よく分かりません、今後の課題ですね。
注意: サゴシ、サワラの場合、ペンシルやポッパーへの反応がイマイチですので、
余裕のある時に試してみてください。
最後に取り込みには十分ご注意を。
むき出しの3本フックを付けた、渾身の力で跳ね回る魚を狭い舟内に置いたら、どうなるか。
手漕ぎの場合、怪我は重大事故を招く危険性がありますので、
グローブ、サングラス、ドツキ棒 等、十分対策をしてお出かけください。
追記、リーダーについてですが、ガイドの外へ結び目がくる位の6.70cmくらいにすると
キャストしやすく穂先に絡むトラブルも減るのでお勧めです。
この場合、色分けなしのラインを使うと、急いで巻いてきたルアーとの残り距離が
掴みにくく、トップガイドにルアーをぶつけて破損させやすいので、ご注意。
次回は拙いですが操舟編を記事にしてみます。
カヤック等の人力船でのキャスティングゲームは、結構イケていると感じていました。
最近、以外にもこのタイプの釣り方が少数派だと気がつきまして、
拙い経験を元に少々記事にしてみます。
私の使っているリールやプラグなど。
(ご覧の通り、小物釣仕様ですので大物狙いの方は、それなりの物で挑戦してください)
釣り方編
まずシーバスやバスと決定的に違うところは、スピード&飛距離が必要な事です。
キャスティングゲームは基本的にナブラを打つことになりますので、
出来るだけ早くナブラに近づき、ルアーを入れなければなりません。
スピードに関しては手漕ぎには限界がありますので、今は置いておきます。
可能な限り、遠くから、しかも静かにルアーをナブラ付近
(出来れば進行方向、もしくは奥側) へ着水させます。
手漕ぎとはいえ、艇が近づくほどナブラは逃げる、もしくは沈みます。
(たまに動かないナブラもあります)
キャストのチャンスは早くて0~1回、遅いものでも3~4回でしょう。(活性&魚種による)
そんな中、キャストのチャンスを一回でも増やす為に飛距離が必要なのです。
(ショアジギ経験者はジグを投げれば良いじゃん、とか思うでしょ。 これが中々喰わんのです。)
つづき
投げて、着水して、その後は...
これからは使うルアーによって変わります。
ミノーやペンシルなどフローティングのプラグは間髪入れず、巻きます。
自分は高速巻き&トイッチのアクションが好みです。(・∀・)
ストップ&ゴーはイマイチのような気がしていますが、どうでしょう?
シンキング系のミノー、ペンシルは更に速いタダ巻き&トイッチで使う事が多いですね。
スピードを調整して水面直下を引いてくるのが一番のキモだと感じています。
投げて糸フケだけ取って、ホットケメソッド?も良く釣れます。(浮くものはイマイチ!?)
ヒット率はミノーの方が高いと思っていますが、水面を割って出るトッププラグの釣りが
大好きなので、必ず途中でトップ系を試してみます。
リアクションで誘うダート系プラグやワインドも、非常に充実感がある釣り方です。
(ちょっと疲れますけど、スレたり沈んだ時に効果アリ)
全くナブラの無い場所にて地形や魚探の反応のみで、ポッパーを使って
誘う釣り方がある様です。
これは、自分には未知の部分ですから、よく分かりません、今後の課題ですね。
注意: サゴシ、サワラの場合、ペンシルやポッパーへの反応がイマイチですので、
余裕のある時に試してみてください。
最後に取り込みには十分ご注意を。
むき出しの3本フックを付けた、渾身の力で跳ね回る魚を狭い舟内に置いたら、どうなるか。
手漕ぎの場合、怪我は重大事故を招く危険性がありますので、
グローブ、サングラス、ドツキ棒 等、十分対策をしてお出かけください。
追記、リーダーについてですが、ガイドの外へ結び目がくる位の6.70cmくらいにすると
キャストしやすく穂先に絡むトラブルも減るのでお勧めです。
この場合、色分けなしのラインを使うと、急いで巻いてきたルアーとの残り距離が
掴みにくく、トップガイドにルアーをぶつけて破損させやすいので、ご注意。
次回は拙いですが操舟編を記事にしてみます。
Posted by 若 at 19:10│Comments(6)
│カヤック
この記事へのコメント
興味そそられるネタですねぇ〜!!
僕はトップのゲームがやりたくてプラグ探してたのですが、なかなかこれってのがないんですよねぇ〜
そして、フロロのリーダーでトップはやりにくくて仕方ないわけで(涙)
前にサゴシのナブラに囲まれた時は、何をしてもナブラが消えませんでした(爆)
まぁ、あんな体験は滅多に出来ないとは思いますが・・・
僕はトップのゲームがやりたくてプラグ探してたのですが、なかなかこれってのがないんですよねぇ〜
そして、フロロのリーダーでトップはやりにくくて仕方ないわけで(涙)
前にサゴシのナブラに囲まれた時は、何をしてもナブラが消えませんでした(爆)
まぁ、あんな体験は滅多に出来ないとは思いますが・・・
Posted by らずくん at 2009年04月23日 19:19
夏場は10ftのキャスティング用ロッドを積んで出艇しています。
静まり返った朝もやの中、いきなり後ろでナブラ沸くとビックリしますよね~
静まり返った朝もやの中、いきなり後ろでナブラ沸くとビックリしますよね~
Posted by 海男ラブ蔵 at 2009年04月23日 20:58
こんばんは。
う~ん、私にはまだまだ勉強することがたくさんあります。
今回の記事を読むと、前回のカヤックサゴシはかなり条件の良いときみたいだったんですね。
海の上でもっと勉強しますわ!!
う~ん、私にはまだまだ勉強することがたくさんあります。
今回の記事を読むと、前回のカヤックサゴシはかなり条件の良いときみたいだったんですね。
海の上でもっと勉強しますわ!!
Posted by hatz at 2009年04月23日 22:17
ををを〜!めちゃ勉強になります!危険を伴いますね〜!
はじけがシイラ釣った時は網がでかいので網に入れて締めてから船上に上げました。
あの暴れっぷりはヤバイっす!サングラスしなきゃ(汗)
はじけがシイラ釣った時は網がでかいので網に入れて締めてから船上に上げました。
あの暴れっぷりはヤバイっす!サングラスしなきゃ(汗)
Posted by はじけよう at 2009年04月23日 22:26
らずくん
トッププラグですか?
ポッパーは色々いいのが有りますよ。
ペンシルは...TDペンが中々難しいので、トビペン系とか無難ですけど
バス系のペンシルみたいな動きをするものって中々ないですよね。
レッドペッパーマグナムとか気になってますけど...
サゴシはベイトを内海に追い詰めると、ほぼ定位置でボイルしますね。
外海?だと結構移動するの速いんですよ。
海男ラブ蔵さん
流石経験豊富ですね。 是非この後もアドバイスお願い致します。m(__)m
10fですか(゚Д゚;) カヤックでやると、そのまま海中まで穂先がいきますね。
静まり返った中のナブラも驚きますが、 近くで凄い音の捕食音がする時、あれビックリします。
年に1.2回しかありませんが、マグロ!? とか本気で思います。
トッププラグですか?
ポッパーは色々いいのが有りますよ。
ペンシルは...TDペンが中々難しいので、トビペン系とか無難ですけど
バス系のペンシルみたいな動きをするものって中々ないですよね。
レッドペッパーマグナムとか気になってますけど...
サゴシはベイトを内海に追い詰めると、ほぼ定位置でボイルしますね。
外海?だと結構移動するの速いんですよ。
海男ラブ蔵さん
流石経験豊富ですね。 是非この後もアドバイスお願い致します。m(__)m
10fですか(゚Д゚;) カヤックでやると、そのまま海中まで穂先がいきますね。
静まり返った中のナブラも驚きますが、 近くで凄い音の捕食音がする時、あれビックリします。
年に1.2回しかありませんが、マグロ!? とか本気で思います。
Posted by 若 at 2009年04月23日 23:06
hatzさん
前回のサゴシゲームは、最近話題の青物釣りとはかなり違いますね。 以前初めてタンデムで出た、あれが近いと思います。(鳥山は無かったですけどね)
はじけようさん
あんまり書くとネタバレになりそうなので書きませんが、
この釣り?は釣り方より船長?のテクニックがモノを云います。
シイラはあれから私も考えまして、キープならはじけさん同様、網の中でやっつけるのがベストだと思います。
リリースなら危険回避の為、ナチュラルリリース覚悟でバーブレスを使うべきでしょう。
前回のサゴシゲームは、最近話題の青物釣りとはかなり違いますね。 以前初めてタンデムで出た、あれが近いと思います。(鳥山は無かったですけどね)
はじけようさん
あんまり書くとネタバレになりそうなので書きませんが、
この釣り?は釣り方より船長?のテクニックがモノを云います。
シイラはあれから私も考えまして、キープならはじけさん同様、網の中でやっつけるのがベストだと思います。
リリースなら危険回避の為、ナチュラルリリース覚悟でバーブレスを使うべきでしょう。
Posted by 若 at 2009年04月23日 23:18