2021年01月17日
悪天候につき洗濯
この休日、予報ではお昼にワンチャンあるかと期待してましたが
全然アカンので、久しぶりにウェアの撥水処理洗濯をしました。
未だにコレを超えるモノが無いように思う

ニクワックスの洗剤と撥水処理剤
実は最近、我が家の洗濯機を新しくしまして

嫁ニコニコのお高いヤツ、 これに変な洗剤を入れたら怒りそう
そもそも昔ながらの洗い、すすぎ、乾燥を別々にやる方法が分からん....
なので、勤め先にあるポロい洗濯機を使用

洗剤と水の分量が良く分からんので、洗い物の量だけ合わせて全量ぶち込む
そして乾燥しにコインランドリーへGO

撥水系の処理は高温で乾かさないと効果を発揮しずらい様です。
(追記 モンベル系他一部のスーツは、高温で乾燥すると裏地の層がボロボロになる事があるので、乾燥時間は短めもしくは低温の乾燥機が良さそうです)
一応 水を落として検証

水玉がコロコロと転がっていく 撥水良好(^^♪
ガサガサだったスーツがふんわり柔らかくなって、着心地も良さそう
(釣行が終わると濡れタオルで汚れを拭きとって、ハンガー乾燥なので塩分等で固くなるのかも)
今シーズン、最後まで効く事を期待する
全然アカンので、久しぶりにウェアの撥水処理洗濯をしました。
未だにコレを超えるモノが無いように思う

ニクワックスの洗剤と撥水処理剤
実は最近、我が家の洗濯機を新しくしまして

嫁ニコニコのお高いヤツ、 これに変な洗剤を入れたら怒りそう
そもそも昔ながらの洗い、すすぎ、乾燥を別々にやる方法が分からん....
なので、勤め先にあるポロい洗濯機を使用

洗剤と水の分量が良く分からんので、洗い物の量だけ合わせて全量ぶち込む
そして乾燥しにコインランドリーへGO

撥水系の処理は高温で乾かさないと効果を発揮しずらい様です。
(追記 モンベル系他一部のスーツは、高温で乾燥すると裏地の層がボロボロになる事があるので、乾燥時間は短めもしくは低温の乾燥機が良さそうです)
一応 水を落として検証

水玉がコロコロと転がっていく 撥水良好(^^♪
ガサガサだったスーツがふんわり柔らかくなって、着心地も良さそう
(釣行が終わると濡れタオルで汚れを拭きとって、ハンガー乾燥なので塩分等で固くなるのかも)
今シーズン、最後まで効く事を期待する
2019年10月23日
お買い物 羽織るもの
ちょっと寒くなってきましたね。
日中は薄着でも大丈夫なんだけど、朝夕は寒いとお悩みの貴方に
この度 二品のジャンパーをご紹介
始めの一品は天下のユニクロ製、 ポケッタブルパーカー

チョー薄いので、冬季には全く適しませんが朝だけ寒い時や、風だけ遮断して欲しい時にgood
着心地も大変良くて着ているの忘れるくらい軽くて、ガサガサ音もしません

裏地は無い感じですが、表面処理で肌触りも良好
ユニクロ ポケッタブルパーカ(ピーター・サヴィル)

ユニクロお得意の凄くコンパクトになるのも釣り師にはgood
500ccのペットボトルより小さい感じですね お値段お手頃 2980円
続きましてカヤック用ではありますが、普通のオカッパリもOK
アウトドアブランド モンベルの一品

リバーツーリング ジャケット
商品情報
世界最高レベルの撥水性能と高い通気性を備え、暑い時期でも蒸れにくい軽やかなツーリング用ジャケットです。ひじ部分にはパドリングの動きを妨げない立体パターンを採用し、袖幅は腕まくりもできるよう広めに設定しています。防水カメラや行動食などを収納できる容量の胸ポケットは、フローティングベストを着たままでもアクセス可能。ウエストのフィット感はドローコードで簡単に調節できます。 だそうです

新開発の撥水生地
こないだボチボチ雨降る中、友人とオカッパリに行きましてテストしてきました。
撥水性能は優れるらしいけど、防水性能はイマイチと書いてあったので、どういう事かと?
着てみると、メチャ軽くて動きやすい、首のネオプレン的な部分も半端に開けるとチャックの角が
少し気になるけど、締めると首からの浸水はまず無い。
防水性能は ライジャケが水を受けて流す面等、水の圧力がある部分は染み込んでくる
(背中の上の方とか)
それ以外は大変快適で、それなりに暖かい。

ポケットにも工夫があってベストを着たままでもモノが取れる位置にあり、ファスナーも水が沁みにくいモノ
万一水が入っても排水穴が最下部に設けてある。
最低気温が13℃前後で最高気温が20℃前後なら、この辺でイケるかな~と思っとります
(個人差があります、いずれもナチュで取り扱ってない品でアフェリとは無縁の品ですわ~)
釣果ネタは少しあるので、次回書いてみます
日中は薄着でも大丈夫なんだけど、朝夕は寒いとお悩みの貴方に
この度 二品のジャンパーをご紹介
始めの一品は天下のユニクロ製、 ポケッタブルパーカー

チョー薄いので、冬季には全く適しませんが朝だけ寒い時や、風だけ遮断して欲しい時にgood
着心地も大変良くて着ているの忘れるくらい軽くて、ガサガサ音もしません

裏地は無い感じですが、表面処理で肌触りも良好
ユニクロ ポケッタブルパーカ(ピーター・サヴィル)

ユニクロお得意の凄くコンパクトになるのも釣り師にはgood
500ccのペットボトルより小さい感じですね お値段お手頃 2980円
続きましてカヤック用ではありますが、普通のオカッパリもOK
アウトドアブランド モンベルの一品

リバーツーリング ジャケット
商品情報
世界最高レベルの撥水性能と高い通気性を備え、暑い時期でも蒸れにくい軽やかなツーリング用ジャケットです。ひじ部分にはパドリングの動きを妨げない立体パターンを採用し、袖幅は腕まくりもできるよう広めに設定しています。防水カメラや行動食などを収納できる容量の胸ポケットは、フローティングベストを着たままでもアクセス可能。ウエストのフィット感はドローコードで簡単に調節できます。 だそうです

新開発の撥水生地
こないだボチボチ雨降る中、友人とオカッパリに行きましてテストしてきました。
撥水性能は優れるらしいけど、防水性能はイマイチと書いてあったので、どういう事かと?
着てみると、メチャ軽くて動きやすい、首のネオプレン的な部分も半端に開けるとチャックの角が
少し気になるけど、締めると首からの浸水はまず無い。
防水性能は ライジャケが水を受けて流す面等、水の圧力がある部分は染み込んでくる
(背中の上の方とか)
それ以外は大変快適で、それなりに暖かい。

ポケットにも工夫があってベストを着たままでもモノが取れる位置にあり、ファスナーも水が沁みにくいモノ
万一水が入っても排水穴が最下部に設けてある。
最低気温が13℃前後で最高気温が20℃前後なら、この辺でイケるかな~と思っとります
(個人差があります、いずれもナチュで取り扱ってない品でアフェリとは無縁の品ですわ~)
釣果ネタは少しあるので、次回書いてみます
2019年03月16日
名古屋キープキャスト3
キープキャスト その3 シマノブース編です
今年のシマノは新製品が多い年でした。
特に注目なのが19ヴァンキッシュ
何が注目って、今までのヴァンキッシュ(先代のツインパマグも含め)はステラの本体に下位機種のローターと
スプールを付けたイイ意味で混合リールみたいな機種だったんです。
それが今回、ほぼ新設計のモデルになってしまいました。

新設計のボディ、ローター、ハンドルシャフト、(スプールもステラと互換性あり、つまりロングストローク)

そうなると予想ですが、20ツインパと19ヴァンキッシュを姉妹モデルにするのではないかと...
そうした方がラインナップの整理がしやすいし、海外展開的にも生産効率が高いのではと思っています。
順当にツインパを先に出ちゃうとヴァンキッシュに落ち感が出るので、早目に出した? とかね
そのヴァンキッシュ、 触ってみました
「うわっ」 これスゴイな!! 第一印象は「触感の良さ」でも申し上げましょうか
軽さと精度感から来る心地よさのギャップが凄い
滑らかさは当たり前で、その上の心地よさを感じますね この「触感」は隣にあったステラでは感じなかった
(耐久性ではステラが上回る筈)

軽さを活かしてヘンな番手もありました ノーマル3000番。
4000番のボディに2500系のローターとスプールを付けた機種らしい、昔のダイワのタイプR的な番手。
それでも重さは185gしかない.... 買ってしまうかも
オシアコンクエストCT

オシコンのカウンター付きです、 このカウンターが付いたジギング系リール.... メチャ使える筈。
小舟釣りで苦手なレンジがありまして、それは宙層。 ボトムと表層以外と言ってもいい
感度が宙層に出ている時、(特に浅い宙層)、うまくジグを層にプレゼントしにくいのであります。
その対策としてカウンター付リールはとても有効で、付いてるタックルから付いてないタックルに変えると
軽いショックを受けるほど、心に訴える効果があります。
同じくカウンター付きで

グラップラーCTがモデルチェンジしました。 (前より少し大きくなりました)
以前のはバルケッタci4のベースでしたが今回はエンゲツプレミアムがベースです
プレミアムと違うところは非マイクロモジュールギヤ(材は同じらしい)とかFレバーが樹脂とか
ハンドルのBB数とか、差は少ないので今度のCTシリーズは買いですね。
(イカメタル系はこの新型CTタイプの使用が微妙、 これについては近く書きます)
バンタム (今年の新型ではありませんが注目してた)

バス用ですが、色々な釣りに使えそう。 一体成型の剛性感は持って回せば、違いがすぐ分かります。
カルカッタより硬く感じるし、ロープロで持ちやすいし。
今年はベイトのバスロッドを入れ替えようかと思ってまして

ポイズンシリーズはやっぱり良いですな~ 昨年出たバンタムシリーズも良いです
シマノの場合 バスロッドは低価格帯との差がハッキリあるように感じます
ただ自分の場合釣るのはシーバスなので、高価格帯ロッドの良さがどのくらい活かせるか疑問でもありますが(;^_^A
ゾディアスやエクスプライドでもGモデル(巻物モデル)はあるし...悩む
(ボートシーバスロッドが選択肢に入らない理由はバイブレーション等、重いルアーを使わない為)
今年もシマノ ガングリップの展示がしてありました

今年は自信からか、ラインを床に結んで引っ張れるようにして展示。
自分の場合、穂先を下に向けてファイトすると確かに5本の指 全部が掛かる様で大変良いです
ロッドを水平にしてファイトすると小指や薬指が抜ける感じがあり、実際使ってみるとどうなんでしょうか?
ジムのキャストショーが見たかったのに、無かったなぁ 居なかったかも (´Д⊂グスン
フリップキャスト、随分出来るようになったけれど、飛距離が今一つで...
慌ただしく見てまいりました名古屋キープキャスト、そろそろ良い時間
見学時間が金沢で5時間、居たのと比べ規模の大きい名古屋なのに4時間半で満足したのは、
飛ばしたブースがそれなりに多かったせい。 (大阪だと6時間でも足りない)
バスをやらない方は半分捨てる感じになりますが、自分は逆にその半分が新鮮でありました。
そもそもここへ来るには勉強不足でしたね~ (パスプロ屋さん的なブースが分からなかったとか)

次はバスの質問も出来るようにしたい。
アディオス! 名古屋
今年のシマノは新製品が多い年でした。
特に注目なのが19ヴァンキッシュ
何が注目って、今までのヴァンキッシュ(先代のツインパマグも含め)はステラの本体に下位機種のローターと
スプールを付けたイイ意味で混合リールみたいな機種だったんです。
それが今回、ほぼ新設計のモデルになってしまいました。

新設計のボディ、ローター、ハンドルシャフト、(スプールもステラと互換性あり、つまりロングストローク)

そうなると予想ですが、20ツインパと19ヴァンキッシュを姉妹モデルにするのではないかと...
そうした方がラインナップの整理がしやすいし、海外展開的にも生産効率が高いのではと思っています。
順当にツインパを先に出ちゃうとヴァンキッシュに落ち感が出るので、早目に出した? とかね
そのヴァンキッシュ、 触ってみました
「うわっ」 これスゴイな!! 第一印象は「触感の良さ」でも申し上げましょうか
軽さと精度感から来る心地よさのギャップが凄い
滑らかさは当たり前で、その上の心地よさを感じますね この「触感」は隣にあったステラでは感じなかった
(耐久性ではステラが上回る筈)

軽さを活かしてヘンな番手もありました ノーマル3000番。
4000番のボディに2500系のローターとスプールを付けた機種らしい、昔のダイワのタイプR的な番手。
それでも重さは185gしかない.... 買ってしまうかも
オシアコンクエストCT

オシコンのカウンター付きです、 このカウンターが付いたジギング系リール.... メチャ使える筈。
小舟釣りで苦手なレンジがありまして、それは宙層。 ボトムと表層以外と言ってもいい
感度が宙層に出ている時、(特に浅い宙層)、うまくジグを層にプレゼントしにくいのであります。
その対策としてカウンター付リールはとても有効で、付いてるタックルから付いてないタックルに変えると
軽いショックを受けるほど、心に訴える効果があります。
同じくカウンター付きで

グラップラーCTがモデルチェンジしました。 (前より少し大きくなりました)
以前のはバルケッタci4のベースでしたが今回はエンゲツプレミアムがベースです
プレミアムと違うところは非マイクロモジュールギヤ(材は同じらしい)とかFレバーが樹脂とか
ハンドルのBB数とか、差は少ないので今度のCTシリーズは買いですね。
(イカメタル系はこの新型CTタイプの使用が微妙、 これについては近く書きます)
バンタム (今年の新型ではありませんが注目してた)

バス用ですが、色々な釣りに使えそう。 一体成型の剛性感は持って回せば、違いがすぐ分かります。
カルカッタより硬く感じるし、ロープロで持ちやすいし。
今年はベイトのバスロッドを入れ替えようかと思ってまして

ポイズンシリーズはやっぱり良いですな~ 昨年出たバンタムシリーズも良いです
シマノの場合 バスロッドは低価格帯との差がハッキリあるように感じます
ただ自分の場合釣るのはシーバスなので、高価格帯ロッドの良さがどのくらい活かせるか疑問でもありますが(;^_^A
ゾディアスやエクスプライドでもGモデル(巻物モデル)はあるし...悩む
(ボートシーバスロッドが選択肢に入らない理由はバイブレーション等、重いルアーを使わない為)
今年もシマノ ガングリップの展示がしてありました

今年は自信からか、ラインを床に結んで引っ張れるようにして展示。
自分の場合、穂先を下に向けてファイトすると確かに5本の指 全部が掛かる様で大変良いです
ロッドを水平にしてファイトすると小指や薬指が抜ける感じがあり、実際使ってみるとどうなんでしょうか?
ジムのキャストショーが見たかったのに、無かったなぁ 居なかったかも (´Д⊂グスン
フリップキャスト、随分出来るようになったけれど、飛距離が今一つで...
慌ただしく見てまいりました名古屋キープキャスト、そろそろ良い時間
見学時間が金沢で5時間、居たのと比べ規模の大きい名古屋なのに4時間半で満足したのは、
飛ばしたブースがそれなりに多かったせい。 (大阪だと6時間でも足りない)
バスをやらない方は半分捨てる感じになりますが、自分は逆にその半分が新鮮でありました。
そもそもここへ来るには勉強不足でしたね~ (パスプロ屋さん的なブースが分からなかったとか)

次はバスの質問も出来るようにしたい。
アディオス! 名古屋
タグ :名古屋キープキャスト
2018年03月20日
北陸フィッシングフェスタ2018
3/18 午後
今年は名古屋キープキャストに行こうか悩んだのです、金沢希望の友人が多かったので再び行ってきました
同行は近所のブルマンさん、Rodyさん、 遠方からム~ム~さん <(_ _)>
2018北陸フィッシングフェスタ

入口はショボ目です('ω') 、中は↓

こんなんで程良い感じ (^^♪
さっそく見て行こう
「ボーズレス」 昨年はアート感を楽しませてくれた

今年はアート感が薄くなってる... 有名になったから営業重視!?
「エヴァンゲリオン」コラボプラグ

サビエル170&220 使うのがもったいなくて結べないなぁ~ これ 形的に飛ぶのかな~
本命 「シマノ」
2018のシマノは見るべきものが多い年なのです
まずは何といってもステラ
2000年からはモデルチェンジ時に新機構 次回モデルでキープコンセプトを繰り返しているステラ
事前情報では今回 キープコンセプトの番

自分はキープコンセプトのモデルが好きなんですよね
技術的な冒険は無いけれどネガを消して熟成された感があります。

2500のボディに小型ローターと小型スプールを積んだスモールコンセプトモデルも面白いですね
各番手を手に取って回してみる、完成度が高すぎて文句の付け所が無い!!
しいて上げれば...
「質問してみた」
若: 前のモデルと何が変わりましたか?
シマノスタッフ: 設計を一から作り直して、各部の精度や強度をアップしつつ.....
話が面白くない.... 分かりやすく背中を押すようなセールスポイントは無いかも知れない
でも最高のスピニングリールです
自分には今年 購入予定のシマノリールがありまして コレです。

炎月プレミアム150HG
一言で説明すれば「多機能カウンター付き、高級小型舟釣りベイトリール」
ギミック好きなアングラーにはお勧め、スピード表示は落ちる時は程良いけど巻く時はアバウト過ぎます、
メカニカルブレーキレバーの完成度は中々でした((+_+))
もういっちょシマノ オフショアな人は気になった筈の例のヤツです

炎月リミテッドに搭載されたXシート エクストリームガングリップ
こんな感じで持ちます

手首の角度はイイ感じです、でも慣れないので竿先の高負荷時に不安感はあります。
多分激しくしゃくる釣りや大き目のリールで高いドラグを掛ける釣りには向かないかも知れない...
それ以外はアリです!!
アダプタ的に着脱も可能らしく、将来的にシマノのリールシートなら他のモデルでもオプション?的に着くかも知れない
エイテック(テイルウォーク)

エラン スーパーワイドパワー
ロープロファイルの大型リールは使える筈、ハンドルが2つ付いているのもお得感ありますし、回した感じも好き。
カタログだとLとRが逆さなような...
午後からの会場入りでトークショーも急ぎ足で...

某テスターに聞きたい事があったんだけど、時間が無かった (-_-;)
ラパラ
ここ数年では一番、ルアー系の新製品が沢山出ました(^^♪
自分にとってのイチ押しはコレ

ストーム ドカン タイラバ スナッパー ボール
最近のモデルはスカートやフックをイージーに交換できるモデルが多いですね
ドカンもイージーかつ、付け心地よく仕上がっています。
ヒネリ付きフッソコートフックや専用ハリスもイイ感じで、乗っ込みシーズンの活躍が楽しみ♪
新型プラグも興味深い

真ん中の黄色と緑のモデルがスーパーシャドウラップ16
平べったい 16cmのビックベイドモデルで77gあります。 (写真上のSSR14が普通に見える...)
レンジも1~1.4mと言う事で是非使ってみたい、夢のあるプラグです
他にも定番のダートプラグ 等など

エックスラップにフラッシュ系の新色が多く出ました。
今年は頑張りますよ~
もう一つの本命ダイワ
何といってもステラの対抗であるイグジストがフルモデルチェンジ

セルテ3500に先行させて好評のモノコックフレームを全サイズに搭載
とても軽く、カッチリ感は前作より向上してますし、ダイワっぽい軽い回転フィールもグッド!!
すっごく使ってみたくなります(^^♪
構造的に左にくらべ右の面はあっさりのモノコックボディ
でもボディの丸っこさがハッキリ出て古いミッチェルみたいな感じ

新開発の為か文句の付け所は若干あります、ローターブレーキがかなり強めでローター位置を気にする
アングラーはストレスを感じるかも。
(自分は小型ではローター位置を気にしないし、左手サミングなので平気です)
イカ先生 富所氏のトークショー

おバカネタとCMが多かったな...
次回は、もう少し釣ネタ多めでも大丈夫です(^_-)-☆
感想、
業界的には新発売の商材が多いけれど冒険的なモデルは少なく、キーコンセプトや完成度を高めた製品が多かった。 チャレンジングな製品はいつも注目しています!!
今年は名古屋キープキャストに行こうか悩んだのです、金沢希望の友人が多かったので再び行ってきました
同行は近所のブルマンさん、Rodyさん、 遠方からム~ム~さん <(_ _)>
2018北陸フィッシングフェスタ

入口はショボ目です('ω') 、中は↓

こんなんで程良い感じ (^^♪
さっそく見て行こう
「ボーズレス」 昨年はアート感を楽しませてくれた

今年はアート感が薄くなってる... 有名になったから営業重視!?
「エヴァンゲリオン」コラボプラグ

サビエル170&220 使うのがもったいなくて結べないなぁ~ これ 形的に飛ぶのかな~
本命 「シマノ」
2018のシマノは見るべきものが多い年なのです
まずは何といってもステラ
2000年からはモデルチェンジ時に新機構 次回モデルでキープコンセプトを繰り返しているステラ
事前情報では今回 キープコンセプトの番

自分はキープコンセプトのモデルが好きなんですよね
技術的な冒険は無いけれどネガを消して熟成された感があります。

2500のボディに小型ローターと小型スプールを積んだスモールコンセプトモデルも面白いですね
各番手を手に取って回してみる、完成度が高すぎて文句の付け所が無い!!
しいて上げれば...
「質問してみた」
若: 前のモデルと何が変わりましたか?
シマノスタッフ: 設計を一から作り直して、各部の精度や強度をアップしつつ.....
話が面白くない.... 分かりやすく背中を押すようなセールスポイントは無いかも知れない
でも最高のスピニングリールです
自分には今年 購入予定のシマノリールがありまして コレです。

炎月プレミアム150HG
一言で説明すれば「多機能カウンター付き、高級小型舟釣りベイトリール」
ギミック好きなアングラーにはお勧め、スピード表示は落ちる時は程良いけど巻く時はアバウト過ぎます、
メカニカルブレーキレバーの完成度は中々でした((+_+))
もういっちょシマノ オフショアな人は気になった筈の例のヤツです

炎月リミテッドに搭載されたXシート エクストリームガングリップ
こんな感じで持ちます

手首の角度はイイ感じです、でも慣れないので竿先の高負荷時に不安感はあります。
多分激しくしゃくる釣りや大き目のリールで高いドラグを掛ける釣りには向かないかも知れない...
それ以外はアリです!!
アダプタ的に着脱も可能らしく、将来的にシマノのリールシートなら他のモデルでもオプション?的に着くかも知れない
エイテック(テイルウォーク)

エラン スーパーワイドパワー
ロープロファイルの大型リールは使える筈、ハンドルが2つ付いているのもお得感ありますし、回した感じも好き。
カタログだとLとRが逆さなような...
午後からの会場入りでトークショーも急ぎ足で...

某テスターに聞きたい事があったんだけど、時間が無かった (-_-;)
ラパラ
ここ数年では一番、ルアー系の新製品が沢山出ました(^^♪
自分にとってのイチ押しはコレ

ストーム ドカン タイラバ スナッパー ボール
最近のモデルはスカートやフックをイージーに交換できるモデルが多いですね
ドカンもイージーかつ、付け心地よく仕上がっています。
ヒネリ付きフッソコートフックや専用ハリスもイイ感じで、乗っ込みシーズンの活躍が楽しみ♪
新型プラグも興味深い

真ん中の黄色と緑のモデルがスーパーシャドウラップ16
平べったい 16cmのビックベイドモデルで77gあります。 (写真上のSSR14が普通に見える...)
レンジも1~1.4mと言う事で是非使ってみたい、夢のあるプラグです
他にも定番のダートプラグ 等など

エックスラップにフラッシュ系の新色が多く出ました。
今年は頑張りますよ~
もう一つの本命ダイワ
何といってもステラの対抗であるイグジストがフルモデルチェンジ

セルテ3500に先行させて好評のモノコックフレームを全サイズに搭載
とても軽く、カッチリ感は前作より向上してますし、ダイワっぽい軽い回転フィールもグッド!!
すっごく使ってみたくなります(^^♪
構造的に左にくらべ右の面はあっさりのモノコックボディ
でもボディの丸っこさがハッキリ出て古いミッチェルみたいな感じ

新開発の為か文句の付け所は若干あります、ローターブレーキがかなり強めでローター位置を気にする
アングラーはストレスを感じるかも。
(自分は小型ではローター位置を気にしないし、左手サミングなので平気です)
イカ先生 富所氏のトークショー

おバカネタとCMが多かったな...
次回は、もう少し釣ネタ多めでも大丈夫です(^_-)-☆
感想、
業界的には新発売の商材が多いけれど冒険的なモデルは少なく、キーコンセプトや完成度を高めた製品が多かった。 チャレンジングな製品はいつも注目しています!!
タグ :北陸フィッシングフェスタ上州屋
2018年03月10日
刃物集め
冬期は 何かしらコツコツ内職じみた事をやるのですが、この冬は偶然が
重なったのか、それともトーケンランブのやり過ぎか、刃物に親しむ事が多かったです。
パナソニック製 吸引ヘアカッター & 同社製 エチケットカッター 購入

おっさんは身だしなみに気を使わないとね、 高くないのでお勧め
ハイグレード水産ハサミ 予定通り購入

購入した後に分かったけれど、これは田中製では無く、他ブランドの製品。
モノは、ほぼ同じみたいで、店員Nが持っていたものと同じモノ (メイドインジャパン)
PE2号を張らずにスパッと切れるのは素晴らしい!! もったいなくて使いにくい気も...
そしてチラッと書いてた包丁も入れ替え
魚を捌くとき、今までステンレス系の和包丁を使っていたんだけど、もっと切れるのが欲しくなって
あたらしく鋼の和包丁を産地別にいろいろ購入 (写真無し)
それの一部に仕上げ刃を付けていたら、親戚から
親戚/ 寒いのに刃物なんか砥いで大変だな!?
若/ これはこれで楽しくもある、この美しさ、刃の切れ具合... 男のロマンなのだ
親戚/ 出刃なら使ってないのがいっぱいあるぞ、今度もってきてやる
若/ ほうほう、それは興味深い、砥ぎの修行もしたいし、持ってきてや
で届いた 磨いた

一番右は新品の船行 他はリサイクル品の出刃17~15cm (何日も磨いて刃つけした)
関、堺、越前、土佐、身元不明など色々
リサイクル品の砥ぎは難しいッスね... 形の修正や出刃の長切れのテクニックが不足気味
メチャ切れる だけなら簡単なんですけど、実用を考えるとまだまだ未熟
(オルファのカッターより紙が切れるのは やり過ぎかも)
今後、柄の油脂が抜けているのでオイルフィニッシュをして ほぼ完成予定。
疲れた
砥ぎの修行が一段落して、それで釣った魚を捌いていると、今度は両刃の小さいのが欲しくなって....
藤次郎 135mm ペティナイフ 購入

割込鋼はおそらく近所の武生特殊鋼材製で、モノはプロ御用達の藤次郎株式会社 (新潟県燕市)
DPコバルト(V金10)ブレードを試してみたくなり購入
刃が固くて砥ぎが難しい~ また修行できそうです(笑)
「業務連絡」 出刃包丁 余ってます。 欲しい人いませんか 無料ですが手渡し希望
追記 2本 嫁に行く予定が付きました。
重なったのか、それともトーケンランブのやり過ぎか、刃物に親しむ事が多かったです。
パナソニック製 吸引ヘアカッター & 同社製 エチケットカッター 購入
おっさんは身だしなみに気を使わないとね、 高くないのでお勧め
ハイグレード水産ハサミ 予定通り購入
購入した後に分かったけれど、これは田中製では無く、他ブランドの製品。
モノは、ほぼ同じみたいで、店員Nが持っていたものと同じモノ (メイドインジャパン)
PE2号を張らずにスパッと切れるのは素晴らしい!! もったいなくて使いにくい気も...
そしてチラッと書いてた包丁も入れ替え
魚を捌くとき、今までステンレス系の和包丁を使っていたんだけど、もっと切れるのが欲しくなって
あたらしく鋼の和包丁を産地別にいろいろ購入 (写真無し)
それの一部に仕上げ刃を付けていたら、親戚から
親戚/ 寒いのに刃物なんか砥いで大変だな!?
若/ これはこれで楽しくもある、この美しさ、刃の切れ具合... 男のロマンなのだ
親戚/ 出刃なら使ってないのがいっぱいあるぞ、今度もってきてやる
若/ ほうほう、それは興味深い、砥ぎの修行もしたいし、持ってきてや
で届いた 磨いた
一番右は新品の船行 他はリサイクル品の出刃17~15cm (何日も磨いて刃つけした)
関、堺、越前、土佐、身元不明など色々
リサイクル品の砥ぎは難しいッスね... 形の修正や出刃の長切れのテクニックが不足気味
メチャ切れる だけなら簡単なんですけど、実用を考えるとまだまだ未熟
(オルファのカッターより紙が切れるのは やり過ぎかも)
今後、柄の油脂が抜けているのでオイルフィニッシュをして ほぼ完成予定。
疲れた
砥ぎの修行が一段落して、それで釣った魚を捌いていると、今度は両刃の小さいのが欲しくなって....
藤次郎 135mm ペティナイフ 購入

割込鋼はおそらく近所の武生特殊鋼材製で、モノはプロ御用達の藤次郎株式会社 (新潟県燕市)
DPコバルト(V金10)ブレードを試してみたくなり購入
刃が固くて砥ぎが難しい~ また修行できそうです(笑)
「業務連絡」 出刃包丁 余ってます。 欲しい人いませんか 無料ですが手渡し希望
追記 2本 嫁に行く予定が付きました。
タグ :刃物
2013年11月10日
エネループPRO
こないだム~ム~艇にタンデムしてびっくりした事がひとつ
それは魚探の稼働時間、というより魚探の電池の持ちに驚いた。
7時間経っても、残量表示が黄色マークになってない...
9時間近く釣りをしても電源が落ちない
特別な工夫をしているのか尋ねたけど何もしてないし設定もノーマル、充電も継ぎ足しオンリーだとか
電池も普通のサンヨー エネループ1900らしい
何故だ? 自分のは当時最強のパナソニック、エボルタ2000 (ム~ム~さんより後で購入)

充電も気を使って、ある程度放電させてから充電、更に普通充電を一晩かけてるのに
6時間で黄色マークになってしまう... 9時間は無理
早朝からの釣行だと、午後の釣りは電池との戦いになる事もしばしば
これは対策をせねば!!
ということで、高性能電池を新たに購入
エネループPRO 2450

今度はハイエンドエネループモデルだし、専用充電器も買った。
これで真冬の電圧降下にも耐えられるとイイな
それは魚探の稼働時間、というより魚探の電池の持ちに驚いた。
7時間経っても、残量表示が黄色マークになってない...
9時間近く釣りをしても電源が落ちない
特別な工夫をしているのか尋ねたけど何もしてないし設定もノーマル、充電も継ぎ足しオンリーだとか
電池も普通のサンヨー エネループ1900らしい
何故だ? 自分のは当時最強のパナソニック、エボルタ2000 (ム~ム~さんより後で購入)
充電も気を使って、ある程度放電させてから充電、更に普通充電を一晩かけてるのに

6時間で黄色マークになってしまう... 9時間は無理
早朝からの釣行だと、午後の釣りは電池との戦いになる事もしばしば
これは対策をせねば!!
ということで、高性能電池を新たに購入
エネループPRO 2450
今度はハイエンドエネループモデルだし、専用充電器も買った。
これで真冬の電圧降下にも耐えられるとイイな
タグ :エネループPRO
2013年07月22日
アド用ドーリー
愛用しているストクラドリー2はターポン12用として作りました。
専用設計なので、他の艇には形が合わないけど何とか使えるの為、アドを乗せていました。が
乗せ下ろしをミスると破損しやすい事と、サーフでの移動をラクにしたかったので新しいドーリー購入。
売り切れの店も多かったのですが、在庫を探して 土曜日に到着。

ハーモニー ストアウェイ ビーチカート 12000円
幅広いバルーンタイヤなので砂浜の移動も、これでラクチンです。

固定のヒモも2本付いて、バルーン以外のタイヤを取り付けできるようピンが2種類入ってます。
出来れば自立足が真ん中に付くか、両側2本付いて欲しかったですけど、安価なので仕方ないですね。
早速日曜日使ってみまして、中々良い感じ。
ストクラドリー2と比べると、幅広タイヤ+ホイルにベアリングが入っていないので少し引き重いですが
許せる範囲。
収納

タイヤ2つを100均の袋に入れてアドのバウハッチに余裕で収まります。アルミで軽いのも良いですね。
バルーンタイヤはパンクが気になる、今後も継続して使用感や破損箇所をリポートしていきます。
専用設計なので、他の艇には形が合わないけど何とか使えるの為、アドを乗せていました。が
乗せ下ろしをミスると破損しやすい事と、サーフでの移動をラクにしたかったので新しいドーリー購入。
売り切れの店も多かったのですが、在庫を探して 土曜日に到着。
ハーモニー ストアウェイ ビーチカート 12000円
幅広いバルーンタイヤなので砂浜の移動も、これでラクチンです。
固定のヒモも2本付いて、バルーン以外のタイヤを取り付けできるようピンが2種類入ってます。
出来れば自立足が真ん中に付くか、両側2本付いて欲しかったですけど、安価なので仕方ないですね。
早速日曜日使ってみまして、中々良い感じ。
ストクラドリー2と比べると、幅広タイヤ+ホイルにベアリングが入っていないので少し引き重いですが
許せる範囲。
収納

タイヤ2つを100均の袋に入れてアドのバウハッチに余裕で収まります。アルミで軽いのも良いですね。
バルーンタイヤはパンクが気になる、今後も継続して使用感や破損箇所をリポートしていきます。
タグ :ドーリー
2013年02月16日
刃物系
FS大阪で、波刃付きのリーズナブルなナイフを見つけたので注文。
先日届きました。

ベルモント(Belmont)フィッシング折込ナイフ

刃渡り85mm 伸ばした時の全長:220mmなのでしっかり持てます。
先端は尖ってますが、切れないブレードになってます。
その下に切れるブレードが付いてて、更にその下に波刃があります。
ブレードを触った感じ 切れ味を求めるナイフでは無いので、まあこんなもんかなと。
刃を開く為のロックが弱いので強く振るだけで開きます。(緊急時にはOK)
ストッパーが弱い分、そのままジャケットに着けるのはちょっと抵抗ありますね。
このナイフ、釣り用と謳うには止め具が細いですね、四角のホルダーへの固定はイマサン。
自分のmtiソラリスPFDはナイフ等を収納する場所を設けてあって

こんな感じで無難に収納出来、すぐ取り出せるようになっています。
-------------------------
自分は少々リリース派!?なのでナイフはあまり持っていませんが、持ってる分だけ簡単に紹介。


左から ダイワ フッシングナイフ、 ビクトリノックスのスタンダード、
ガーバー エボジュニア ファインエッジ、 ベルモントの釣りナイフ
簡単な特徴
ダイワ フィッシングナイフ
1000円ほど、釣具屋で買える、開閉はイージーかつ確実。 軽くてソコソコの強度 よく切れる
ビクトリノックス スタンダード
2000円ほど、アウトドアショップで買える、開閉はマジ固い、色々付いてサバイバルな感じ
意外と錆び難く、切れ味も意外に落ちない、ワインもOK
ガーバー エボジュニア ファインエッジ
2000円ほど アウトドアショップで買える、開閉は固めでロック付き、
ブレードは440ステンにチタンコートで強度はありそう でも少し錆びる、切れ味は良い方かな
ベルモント フィッシング折込ナイフ
定価 662円(税込) 他3つと比べると少し大きめ 開閉は強く振るだけで開く為 緊急時でもOK
開けばロック付き、 刺して、切って、骨を絶つ、一連の動きがスムーズに出来そう。
ロープも切れる。 防錆等は今後確認予定。
色々書きましたが自分 海上で魚を〆る時は ハサミ派です。
艇上でナイフを使用時の事故、無いとは言えないので、イージーかつ安全を求めて。

ステンレス金切ハサミ、 ホムセンで700円ほど 魚骨もラインも切れるので非常に重宝します。
切れ味があんまり落ちません。 スプリングは非ステンで錆びやすい。
ナイフは何らかの非常用か、陸に上がって魚の処理をする時に使うようにしています。
注意*刃渡り5.5cm以上の刃物を正当な理由なく携帯することは法律によって禁止されています。例えばフィッシング、キャンプ、登山等正当な理由・目的を有した方のみOKとなります

ベルモント(Belmont) フィッシング折込ナイフ
非常用も兼ねて買いました。安くて格好は良いです
先日届きました。
ベルモント(Belmont)フィッシング折込ナイフ
刃渡り85mm 伸ばした時の全長:220mmなのでしっかり持てます。
先端は尖ってますが、切れないブレードになってます。
その下に切れるブレードが付いてて、更にその下に波刃があります。
ブレードを触った感じ 切れ味を求めるナイフでは無いので、まあこんなもんかなと。
刃を開く為のロックが弱いので強く振るだけで開きます。(緊急時にはOK)
ストッパーが弱い分、そのままジャケットに着けるのはちょっと抵抗ありますね。
このナイフ、釣り用と謳うには止め具が細いですね、四角のホルダーへの固定はイマサン。
自分のmtiソラリスPFDはナイフ等を収納する場所を設けてあって
こんな感じで無難に収納出来、すぐ取り出せるようになっています。
-------------------------
自分は少々リリース派!?なのでナイフはあまり持っていませんが、持ってる分だけ簡単に紹介。
左から ダイワ フッシングナイフ、 ビクトリノックスのスタンダード、
ガーバー エボジュニア ファインエッジ、 ベルモントの釣りナイフ
簡単な特徴
ダイワ フィッシングナイフ
1000円ほど、釣具屋で買える、開閉はイージーかつ確実。 軽くてソコソコの強度 よく切れる
ビクトリノックス スタンダード
2000円ほど、アウトドアショップで買える、開閉はマジ固い、色々付いてサバイバルな感じ
意外と錆び難く、切れ味も意外に落ちない、ワインもOK
ガーバー エボジュニア ファインエッジ
2000円ほど アウトドアショップで買える、開閉は固めでロック付き、
ブレードは440ステンにチタンコートで強度はありそう でも少し錆びる、切れ味は良い方かな
ベルモント フィッシング折込ナイフ
定価 662円(税込) 他3つと比べると少し大きめ 開閉は強く振るだけで開く為 緊急時でもOK
開けばロック付き、 刺して、切って、骨を絶つ、一連の動きがスムーズに出来そう。
ロープも切れる。 防錆等は今後確認予定。
色々書きましたが自分 海上で魚を〆る時は ハサミ派です。
艇上でナイフを使用時の事故、無いとは言えないので、イージーかつ安全を求めて。
ステンレス金切ハサミ、 ホムセンで700円ほど 魚骨もラインも切れるので非常に重宝します。
切れ味があんまり落ちません。 スプリングは非ステンで錆びやすい。
ナイフは何らかの非常用か、陸に上がって魚の処理をする時に使うようにしています。
注意*刃渡り5.5cm以上の刃物を正当な理由なく携帯することは法律によって禁止されています。例えばフィッシング、キャンプ、登山等正当な理由・目的を有した方のみOKとなります

ベルモント(Belmont) フィッシング折込ナイフ
非常用も兼ねて買いました。安くて格好は良いです
タグ :ナイフ
2013年02月03日
2013 大阪FS
土曜日、友人達と大阪まで2時間ほど掛けて行ってきました。

毎年のように人はいっぱい アツイ(;´Д`)
今年も前年同様、写真撮影禁止のプラカードがありまして
取材的な記事は書きにくいです (メーカー秘というよりマスコミ関係への配慮なのかも)
事前に会場配置図を印刷して、見たいブースを効率的に廻れるように、準備は万全。
(トークショーも時間も考えて)
自分としてはシマノとダイワの新製品のチェック。
そして中々触れる事が出来ない気になるタックルや、疑問に思っている事を聞いてみる的な
感じでショーを楽しく見学であります。
今回はスミスとアピアのブースがあったので色々触ってみました。
スミスブースではパドリストが4本揃っていたので、興味しんしん、持ってみてフリフリ。
どれもイイ感じですね。(特に67Lと73Mが気に入った!)
シマノからもパドリストをリスペクトしたようなディアルーナBSが新発売。
タイプは5種ありました、これも中々イイ感じ、(特に610Mが気に入った)
シマノのカタログに「カヤック」の文字が唄ってあるのはポイント高いです。
それと同社の魚探で探検丸ミニはすごく可能性を感じます、あれが別バージョンの振動子になればきっと。
ダイワからはレバードラグになったキャタリナのベイトリールが面白い一品。
慣れると凄く戦力になりそう、ジガーと悩んでしまうなぁ
例のレアなインチクはダイワ以外にもメガバスから出てましたね
ダイワのはフックが小さいかも。
他にもPEラインが最近安くなってきたので、従来品とどこが違うのか聞いてみる。
一応企業努力だという事が前提ですが、ベースの原糸のグレードを落としたり染色を簡素化
したりでご苦労されているみたい。頑張って!!
ラパラフリークとしては勿論、ラパラブースもガチで見学。
今年は一気にオリジナル系のモノが増えるみたい、サイトの新製品情報は毎週チェック!!
とりあえず色分けPEラインとクールなキャップを買おう。
(有名アングラーがイカすので、自分も格好だけでも....(笑))
ショー全体の印象としては、新製品は多くない物の、前年より主催者側の元気を感じましたね。
ヒット商品を出したメーカーはドーンとブースが大きくなってるし、初登場メーカーもボチボチ。経費節減で無くなってるブースもそれなりに....
(ちょっと気になったのはKYを1艇も見なかった事、これは三年間で初めてかも)

そんなんで、カタログやらシールからオマケやら、腕がだるくなるほど貰って
15時には会場を後にして夕方帰ってきて、釣具屋へ直行!!
あーでもねぇ、こーでもねぇ と土産話を店員さんに聞いてもらう ウザイキャク!?
カタログ今晩あたりから熟読です。

ベルモント(Belmont) フィッシング折込ナイフ
これ注文しました。 596円!! メチャ安い ロープ切りにも使えるナイフ、ベルモントブランドならではの安心感。仕入先在庫残りわずか
毎年のように人はいっぱい アツイ(;´Д`)
今年も前年同様、写真撮影禁止のプラカードがありまして
取材的な記事は書きにくいです (メーカー秘というよりマスコミ関係への配慮なのかも)
事前に会場配置図を印刷して、見たいブースを効率的に廻れるように、準備は万全。
(トークショーも時間も考えて)
自分としてはシマノとダイワの新製品のチェック。
そして中々触れる事が出来ない気になるタックルや、疑問に思っている事を聞いてみる的な
感じでショーを楽しく見学であります。
今回はスミスとアピアのブースがあったので色々触ってみました。
スミスブースではパドリストが4本揃っていたので、興味しんしん、持ってみてフリフリ。
どれもイイ感じですね。(特に67Lと73Mが気に入った!)
シマノからもパドリストをリスペクトしたようなディアルーナBSが新発売。
タイプは5種ありました、これも中々イイ感じ、(特に610Mが気に入った)
シマノのカタログに「カヤック」の文字が唄ってあるのはポイント高いです。
それと同社の魚探で探検丸ミニはすごく可能性を感じます、あれが別バージョンの振動子になればきっと。
ダイワからはレバードラグになったキャタリナのベイトリールが面白い一品。
慣れると凄く戦力になりそう、ジガーと悩んでしまうなぁ
例のレアなインチクはダイワ以外にもメガバスから出てましたね
ダイワのはフックが小さいかも。
他にもPEラインが最近安くなってきたので、従来品とどこが違うのか聞いてみる。
一応企業努力だという事が前提ですが、ベースの原糸のグレードを落としたり染色を簡素化
したりでご苦労されているみたい。頑張って!!
ラパラフリークとしては勿論、ラパラブースもガチで見学。
今年は一気にオリジナル系のモノが増えるみたい、サイトの新製品情報は毎週チェック!!
とりあえず色分けPEラインとクールなキャップを買おう。
(有名アングラーがイカすので、自分も格好だけでも....(笑))
ショー全体の印象としては、新製品は多くない物の、前年より主催者側の元気を感じましたね。
ヒット商品を出したメーカーはドーンとブースが大きくなってるし、初登場メーカーもボチボチ。経費節減で無くなってるブースもそれなりに....
(ちょっと気になったのはKYを1艇も見なかった事、これは三年間で初めてかも)
そんなんで、カタログやらシールからオマケやら、腕がだるくなるほど貰って
15時には会場を後にして夕方帰ってきて、釣具屋へ直行!!
あーでもねぇ、こーでもねぇ と土産話を店員さんに聞いてもらう ウザイキャク!?
カタログ今晩あたりから熟読です。

ベルモント(Belmont) フィッシング折込ナイフ
これ注文しました。 596円!! メチャ安い ロープ切りにも使えるナイフ、ベルモントブランドならではの安心感。仕入先在庫残りわずか
タグ :大阪FS
2012年12月28日
ルアー修繕 +フック
先日、某氏から依頼を受けた11台のリールのメンテ等がようやく終わり、無事納品。
終わってみると、冬の夜は時間を持て余し気味。
そんなんで夜はルアーのメンテナンス。
先日のサゴシゲームも楽しかったし、冬はこのゲームをやる機会も数回ありそうなので
塗装が剥がれたり、くすんだりしたジグを補修しようかと。
その前に。
先日 某J釣具店へ行ったらこんなん売ってました。

無垢のタングステンジグ30g 3つ入り1パック 180円
タングステンと聞くと財布の紐が緩くなる私としては、1本60円というチョー破格値で
2パック、6本も購入
(多分まだあります)
今回の補修はコレを使えるようにするついでと言っても過言ではないです。
こんなのを使って補修

ウレタンコートは釣具屋で1500円
アルミテープはホムセンで500円ほどだったか
これに100均で買ったマニキュアを用意して....手間と小金をかけると

ちょっとアダルトな感じのカラーリング。 よく光ります!!
他に禿げたジグも えい!

フックサークルやぶつけて塗装がめくれたミノーも えい!

とりあえずコレだから魚が釣れないって事はないでしょう (;´∀`)
もう一つネタ
買った30gのジグにつけるトレブルフックのお話。
40gの鉛ジグあたりだとオーナーST46の4番あたりが妥当かと思うのですが
少し小さいこのジグは4番だとやや大き過ぎる感じ。
それから最近のオーナーのスティンガートリプル お高くなりましたよね。
そこで以前から目を付けていたこのフックを購入する時がきた。

デコイ Y-S81 買ったのは4番
オーナーのST46とYS81を比べてみると

YS81は6本入り 400円 ST46は8本入り 現在は800円
1本あたり YS81は67円 ST46は100円 (ガマのSPMHは133円)
値段では魅力的なYS81ですがST46に慣れている多くユーザーからすると気になるのがサイズ

写真は左下 ST46の6番と 他のフック全部YS81の4番です。
ほぼ同じサイズでして、6番と4番とが同じ...明らかに2番手小さい。
じゃあ番手を上げればと思うのですが、そこに問題がありまして、デコイの能書きでは
ST46と同じ番手は、ほぼ同じ重量らしいのです。 (がまSPMHとST46はほぼ同一サイズ 同重量)
ということは、見た目同じサイズを付けるとST46よりYS81は重くなると。
(おそらくYS81はST56くらいの感じかな)
全体の重さを気にするミノーなどでは、YS81の装着を少し考えてしまうのです。
でもキャスティングジグは僅かの重さなんて気になりません!!

サゴシに有効なストレートな針先+ワンクラス上の太いワイヤー
30gのジグにジャストフィットのY-S81 4番。
安くて強くて、交換しやすくて、あわよくば錆に強ければ 最高です。
TGジグと相まって使うのが楽しみですわ (´∀`)
(KYロッドも新しかったりします)

カツイチ デコイ Y-S81
デコイにはもう一つ細いワイヤーのトレブルフックもありますが、ここは安価で新型の81を推したい

オーナー針 スティンガートリプルフック ST-46
使い慣れたフック、何百回とひん曲げて(られて)強度も大体把握しています。 車内だけでも予備に3パック以上はあると思います。

がまかつ(Gamakatsu) バラ トレブルSPミディアムヘビー
お高いのですが、非常に長く使えます。
とにかく錆びないのでソルト用マイクロフックは是非オススメ。
終わってみると、冬の夜は時間を持て余し気味。
そんなんで夜はルアーのメンテナンス。
先日のサゴシゲームも楽しかったし、冬はこのゲームをやる機会も数回ありそうなので
塗装が剥がれたり、くすんだりしたジグを補修しようかと。
その前に。
先日 某J釣具店へ行ったらこんなん売ってました。
無垢のタングステンジグ30g 3つ入り1パック 180円
タングステンと聞くと財布の紐が緩くなる私としては、1本60円というチョー破格値で
2パック、6本も購入

今回の補修はコレを使えるようにするついでと言っても過言ではないです。
こんなのを使って補修
ウレタンコートは釣具屋で1500円
アルミテープはホムセンで500円ほどだったか
これに100均で買ったマニキュアを用意して....手間と小金をかけると
ちょっとアダルトな感じのカラーリング。 よく光ります!!
他に禿げたジグも えい!
フックサークルやぶつけて塗装がめくれたミノーも えい!
とりあえずコレだから魚が釣れないって事はないでしょう (;´∀`)
もう一つネタ
買った30gのジグにつけるトレブルフックのお話。
40gの鉛ジグあたりだとオーナーST46の4番あたりが妥当かと思うのですが
少し小さいこのジグは4番だとやや大き過ぎる感じ。
それから最近のオーナーのスティンガートリプル お高くなりましたよね。
そこで以前から目を付けていたこのフックを購入する時がきた。

デコイ Y-S81 買ったのは4番
オーナーのST46とYS81を比べてみると
YS81は6本入り 400円 ST46は8本入り 現在は800円
1本あたり YS81は67円 ST46は100円 (ガマのSPMHは133円)
値段では魅力的なYS81ですがST46に慣れている多くユーザーからすると気になるのがサイズ
写真は左下 ST46の6番と 他のフック全部YS81の4番です。
ほぼ同じサイズでして、6番と4番とが同じ...明らかに2番手小さい。
じゃあ番手を上げればと思うのですが、そこに問題がありまして、デコイの能書きでは
ST46と同じ番手は、ほぼ同じ重量らしいのです。 (がまSPMHとST46はほぼ同一サイズ 同重量)
ということは、見た目同じサイズを付けるとST46よりYS81は重くなると。
(おそらくYS81はST56くらいの感じかな)
全体の重さを気にするミノーなどでは、YS81の装着を少し考えてしまうのです。
でもキャスティングジグは僅かの重さなんて気になりません!!
サゴシに有効なストレートな針先+ワンクラス上の太いワイヤー
30gのジグにジャストフィットのY-S81 4番。
安くて強くて、交換しやすくて、あわよくば錆に強ければ 最高です。
TGジグと相まって使うのが楽しみですわ (´∀`)
(KYロッドも新しかったりします)

カツイチ デコイ Y-S81
デコイにはもう一つ細いワイヤーのトレブルフックもありますが、ここは安価で新型の81を推したい

オーナー針 スティンガートリプルフック ST-46
使い慣れたフック、何百回とひん曲げて(られて)強度も大体把握しています。 車内だけでも予備に3パック以上はあると思います。

がまかつ(Gamakatsu) バラ トレブルSPミディアムヘビー
お高いのですが、非常に長く使えます。
とにかく錆びないのでソルト用マイクロフックは是非オススメ。