2018年03月10日
刃物集め
冬期は 何かしらコツコツ内職じみた事をやるのですが、この冬は偶然が
重なったのか、それともトーケンランブのやり過ぎか、刃物に親しむ事が多かったです。
パナソニック製 吸引ヘアカッター & 同社製 エチケットカッター 購入

おっさんは身だしなみに気を使わないとね、 高くないのでお勧め
ハイグレード水産ハサミ 予定通り購入

購入した後に分かったけれど、これは田中製では無く、他ブランドの製品。
モノは、ほぼ同じみたいで、店員Nが持っていたものと同じモノ (メイドインジャパン)
PE2号を張らずにスパッと切れるのは素晴らしい!! もったいなくて使いにくい気も...
そしてチラッと書いてた包丁も入れ替え
魚を捌くとき、今までステンレス系の和包丁を使っていたんだけど、もっと切れるのが欲しくなって
あたらしく鋼の和包丁を産地別にいろいろ購入 (写真無し)
それの一部に仕上げ刃を付けていたら、親戚から
親戚/ 寒いのに刃物なんか砥いで大変だな!?
若/ これはこれで楽しくもある、この美しさ、刃の切れ具合... 男のロマンなのだ
親戚/ 出刃なら使ってないのがいっぱいあるぞ、今度もってきてやる
若/ ほうほう、それは興味深い、砥ぎの修行もしたいし、持ってきてや
で届いた 磨いた

一番右は新品の船行 他はリサイクル品の出刃17~15cm (何日も磨いて刃つけした)
関、堺、越前、土佐、身元不明など色々
リサイクル品の砥ぎは難しいッスね... 形の修正や出刃の長切れのテクニックが不足気味
メチャ切れる だけなら簡単なんですけど、実用を考えるとまだまだ未熟
(オルファのカッターより紙が切れるのは やり過ぎかも)
今後、柄の油脂が抜けているのでオイルフィニッシュをして ほぼ完成予定。
疲れた
砥ぎの修行が一段落して、それで釣った魚を捌いていると、今度は両刃の小さいのが欲しくなって....
藤次郎 135mm ペティナイフ 購入

割込鋼はおそらく近所の武生特殊鋼材製で、モノはプロ御用達の藤次郎株式会社 (新潟県燕市)
DPコバルト(V金10)ブレードを試してみたくなり購入
刃が固くて砥ぎが難しい~ また修行できそうです(笑)
「業務連絡」 出刃包丁 余ってます。 欲しい人いませんか 無料ですが手渡し希望
追記 2本 嫁に行く予定が付きました。
重なったのか、それともトーケンランブのやり過ぎか、刃物に親しむ事が多かったです。
パナソニック製 吸引ヘアカッター & 同社製 エチケットカッター 購入
おっさんは身だしなみに気を使わないとね、 高くないのでお勧め
ハイグレード水産ハサミ 予定通り購入
購入した後に分かったけれど、これは田中製では無く、他ブランドの製品。
モノは、ほぼ同じみたいで、店員Nが持っていたものと同じモノ (メイドインジャパン)
PE2号を張らずにスパッと切れるのは素晴らしい!! もったいなくて使いにくい気も...
そしてチラッと書いてた包丁も入れ替え
魚を捌くとき、今までステンレス系の和包丁を使っていたんだけど、もっと切れるのが欲しくなって
あたらしく鋼の和包丁を産地別にいろいろ購入 (写真無し)
それの一部に仕上げ刃を付けていたら、親戚から
親戚/ 寒いのに刃物なんか砥いで大変だな!?
若/ これはこれで楽しくもある、この美しさ、刃の切れ具合... 男のロマンなのだ
親戚/ 出刃なら使ってないのがいっぱいあるぞ、今度もってきてやる
若/ ほうほう、それは興味深い、砥ぎの修行もしたいし、持ってきてや
で届いた 磨いた
一番右は新品の船行 他はリサイクル品の出刃17~15cm (何日も磨いて刃つけした)
関、堺、越前、土佐、身元不明など色々
リサイクル品の砥ぎは難しいッスね... 形の修正や出刃の長切れのテクニックが不足気味
メチャ切れる だけなら簡単なんですけど、実用を考えるとまだまだ未熟
(オルファのカッターより紙が切れるのは やり過ぎかも)
今後、柄の油脂が抜けているのでオイルフィニッシュをして ほぼ完成予定。
疲れた
砥ぎの修行が一段落して、それで釣った魚を捌いていると、今度は両刃の小さいのが欲しくなって....
藤次郎 135mm ペティナイフ 購入

割込鋼はおそらく近所の武生特殊鋼材製で、モノはプロ御用達の藤次郎株式会社 (新潟県燕市)
DPコバルト(V金10)ブレードを試してみたくなり購入
刃が固くて砥ぎが難しい~ また修行できそうです(笑)
「業務連絡」 出刃包丁 余ってます。 欲しい人いませんか 無料ですが手渡し希望
追記 2本 嫁に行く予定が付きました。
Posted by 若 at 23:26│Comments(2)
│買い物
この記事へのコメント
藤次郎さんはいい感じですね、1本しか持ってないけど次に必要になった時はまた買おうかなと・・・
砥石は何番で研いでますか?私は1000と3000番で研いでますわ、なんちゃって料理人にはこれ以上研いでも猫に小判かなと(笑)
砥石は何番で研いでますか?私は1000と3000番で研いでますわ、なんちゃって料理人にはこれ以上研いでも猫に小判かなと(笑)
Posted by jishin at 2018年03月13日 15:16
jishinさん
藤次郎、ご存知ですか! このへんのホムセン等では見かけないのに。
プロやマニア向けかもしれませんね
砥石は200と1000と6000でやってます、ステンの場合はシャプトンの1000。
自分はまだまだ修行中なので包丁くらいは切れるのを使わないと(笑)
藤次郎、ご存知ですか! このへんのホムセン等では見かけないのに。
プロやマニア向けかもしれませんね
砥石は200と1000と6000でやってます、ステンの場合はシャプトンの1000。
自分はまだまだ修行中なので包丁くらいは切れるのを使わないと(笑)
Posted by 若
at 2018年03月13日 17:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。