2010年07月26日
夏の魚はいずこ他
土曜日にJ釣具店のN君との会話。
若: 最近 沖の調子はどうよ?
Nくん: 金曜行って来ましたが、パッとしませんわ。 根魚少々、
他にツバスのナブラがボチボチ...そう言えばOさんがシイラを餌釣りで釣ったらしいですよ。
若: ほぅ、ツバスのナブラが出たと!?、それにシイラも....
Nくん: 頑張ってくださいね。
7/25 5時半~10時半 近くの岬
本日は早朝の内にサクッとお土産を釣って、少し暑くなってきたらツバスとシイラの
調査も兼ねたキャスティングゲームを楽しんで、気温が上がりきる前に退散。
さっばりしてランチを親戚とすごす予定。
4時起床、少し日の出が遅れてきましたね。
5時半テイクオフ

海況は上々です。
先ずは小型回遊魚系を狙います。
サビキを付けたショットガンインチクで反応のある所を爆撃。
周りにはプレジャーボートも沢山居るので、アジなんかも居るんじゃないかと。
~略~
1時間以上が経過、何にも釣れないんですけど....
反応も少ないし、プレジャーボートも7割がた移動して行っちゃった。
500mほど向うに、知り合いの2号船らしい船を見つけたので様子を見に行ってみる。
近づいて挨拶するも仕事中の様だったので、状況は聞かずに退散。
(~60mラインもダメッぽい)
同ポイントでポッパーとか引いて、OP水域のシイラを誘ってみるけど異常無し。
アジっぽい反応にピンクサビキ落としてみるも魚信無し。
~略~
魚の反応を聞きたくなったので、浅場の根周りでショットガンインチク投下。

食事中のキジハタ小 ベイトは8cmほどのイワシか

ダブルだと小さくてもチョッとうれしいガッシー小
他にも小魚がよく遊んでくれるんですが、キープサイズは出ず。
小魚と戯れていても仕方ないので、最後に一発を狙います。
ポップクイーン130をキャストして、ボッシャー、ドボッと一年ぶりの感覚を取り戻す。
15分くらいか、そんな事をしていると3時の方向、射程距離内にナブラ発生。
魚種は多分ツバス、付いているプラグは大きすぎる。
急いで回収、ポップクイーンから用意してあったムーチョ40へ交換。
間に合った!! イッケー!!
ナブラの向うに入ってイイ感じ。 マキマキマキ.....手ごたえ無く帰艦。
2投目、ボイルが殆ど見えなくなった。 少し沈んだか?
じゃあカウント5だぁ!!
また釣果なく帰艦。
3投目.....もう魚探の反応も消えた。
4投目.....5投目.....さて帰るか (´Д`)
シイラは居ませんでした、ツバスはチャンスはありましたが釣れませんでした。
すべてN君の言った通りで、さっき店に行って「神」扱いして来ましたわ。
「手の平で踊ってきた」と
最近スランプの様な気がしてきました。(^_^;)
------------------------------------------------
最近の艤装等をご紹介。
① けーふぁくさんのシート排水加工 丸パクリ。
けーふぁくさんターポンのシートの水抜きに関する記事、良さそうなのでマネてみました。

若干下穴がズレているのはご愛嬌(^_^;)
波の一発目、少量の浸水ならイケます、二発目以降や大量浸水は底の容量を超えてダメです。
(シート下のスカッパプラグを抜く荒業はけーふぁくさんが今度やってみられるそうですわ)
② おやじBさんから聞いた振動子取り付け方プラスα

入れ歯安定剤を使うと使用後、こんなんがコビリついて 取るのが大変。
使用感もあんまり良く無いですし、他の方法を探しておられるKFは多い筈。
そこでコレですわ。

耐震シートLかM 105円
おやじBさんによると、これに振動子をペタッと着けるだけでもイケるらしいですが、
自分的に取付直後、少々不安な時もあったので補強してこんな感じでどうでしょう。

良側に両面テープでフックをつけて、それを短いヘアバンドを通して
振動子を固定します。

材料はすべて100均で揃う筈です。 300円也
Lシートは大きさが十分。やや厚いです。大きい振動子には便利。 2枚入り
Mシートは僅かに大きさが足りませんが、薄くて感度が良いかも。4枚入り
実験の結果どちらも全く問題はありませんでした。自分はMが好み
水で洗うと、何度でもシートは使えるし温度変化にも強いのでオススメ。
③ ライジャケの笛取り付け。

MTI ソラリスには笛が付いていないので背中に付けて見ました。
カヤック用と言わず、どんなライジャケにも付けるべきだと思います。
これゴム紐がちょっと短かったかな、あと5cm欲しいです。
若: 最近 沖の調子はどうよ?
Nくん: 金曜行って来ましたが、パッとしませんわ。 根魚少々、
他にツバスのナブラがボチボチ...そう言えばOさんがシイラを餌釣りで釣ったらしいですよ。
若: ほぅ、ツバスのナブラが出たと!?、それにシイラも....
Nくん: 頑張ってくださいね。
7/25 5時半~10時半 近くの岬
本日は早朝の内にサクッとお土産を釣って、少し暑くなってきたらツバスとシイラの
調査も兼ねたキャスティングゲームを楽しんで、気温が上がりきる前に退散。
さっばりしてランチを親戚とすごす予定。
4時起床、少し日の出が遅れてきましたね。
5時半テイクオフ
海況は上々です。
先ずは小型回遊魚系を狙います。
サビキを付けたショットガンインチクで反応のある所を爆撃。
周りにはプレジャーボートも沢山居るので、アジなんかも居るんじゃないかと。
~略~
1時間以上が経過、何にも釣れないんですけど....
反応も少ないし、プレジャーボートも7割がた移動して行っちゃった。
500mほど向うに、知り合いの2号船らしい船を見つけたので様子を見に行ってみる。
近づいて挨拶するも仕事中の様だったので、状況は聞かずに退散。
(~60mラインもダメッぽい)
同ポイントでポッパーとか引いて、OP水域のシイラを誘ってみるけど異常無し。
アジっぽい反応にピンクサビキ落としてみるも魚信無し。
~略~
魚の反応を聞きたくなったので、浅場の根周りでショットガンインチク投下。
食事中のキジハタ小 ベイトは8cmほどのイワシか
ダブルだと小さくてもチョッとうれしいガッシー小
他にも小魚がよく遊んでくれるんですが、キープサイズは出ず。
小魚と戯れていても仕方ないので、最後に一発を狙います。
ポップクイーン130をキャストして、ボッシャー、ドボッと一年ぶりの感覚を取り戻す。
15分くらいか、そんな事をしていると3時の方向、射程距離内にナブラ発生。
魚種は多分ツバス、付いているプラグは大きすぎる。
急いで回収、ポップクイーンから用意してあったムーチョ40へ交換。
間に合った!! イッケー!!
ナブラの向うに入ってイイ感じ。 マキマキマキ.....手ごたえ無く帰艦。
2投目、ボイルが殆ど見えなくなった。 少し沈んだか?
じゃあカウント5だぁ!!
また釣果なく帰艦。
3投目.....もう魚探の反応も消えた。
4投目.....5投目.....さて帰るか (´Д`)
シイラは居ませんでした、ツバスはチャンスはありましたが釣れませんでした。
すべてN君の言った通りで、さっき店に行って「神」扱いして来ましたわ。
「手の平で踊ってきた」と
最近スランプの様な気がしてきました。(^_^;)
------------------------------------------------
最近の艤装等をご紹介。
① けーふぁくさんのシート排水加工 丸パクリ。
けーふぁくさんターポンのシートの水抜きに関する記事、良さそうなのでマネてみました。
若干下穴がズレているのはご愛嬌(^_^;)
波の一発目、少量の浸水ならイケます、二発目以降や大量浸水は底の容量を超えてダメです。
(シート下のスカッパプラグを抜く荒業はけーふぁくさんが今度やってみられるそうですわ)
② おやじBさんから聞いた振動子取り付け方プラスα
入れ歯安定剤を使うと使用後、こんなんがコビリついて 取るのが大変。
使用感もあんまり良く無いですし、他の方法を探しておられるKFは多い筈。
そこでコレですわ。
耐震シートLかM 105円
おやじBさんによると、これに振動子をペタッと着けるだけでもイケるらしいですが、
自分的に取付直後、少々不安な時もあったので補強してこんな感じでどうでしょう。
良側に両面テープでフックをつけて、それを短いヘアバンドを通して
振動子を固定します。
材料はすべて100均で揃う筈です。 300円也
Lシートは大きさが十分。やや厚いです。大きい振動子には便利。 2枚入り
Mシートは僅かに大きさが足りませんが、薄くて感度が良いかも。4枚入り
実験の結果どちらも全く問題はありませんでした。自分はMが好み
水で洗うと、何度でもシートは使えるし温度変化にも強いのでオススメ。
③ ライジャケの笛取り付け。
MTI ソラリスには笛が付いていないので背中に付けて見ました。
カヤック用と言わず、どんなライジャケにも付けるべきだと思います。
これゴム紐がちょっと短かったかな、あと5cm欲しいです。
Posted by 若 at 19:33│Comments(13)
│カヤック
この記事へのコメント
あはは~!!
久々にパクられました( ̄∀ ̄*)
ん~水の抜けイマイチ悪いですか?
よく見るとクッション固定の内側のクリップが付いたままですね!
僕のは外していますよ~。
微妙な穴のズレが原因なのかな?
ベースの穴が小さいのかも・・・
あっ!?(・_・;)
そうか本体側の底って事ですね((笑))
シート下スカッパー抜き、早めの人柱テストしますわ~((笑))
応急的にはビルジスポンジが必要ですね~。
久々にパクられました( ̄∀ ̄*)
ん~水の抜けイマイチ悪いですか?
よく見るとクッション固定の内側のクリップが付いたままですね!
僕のは外していますよ~。
微妙な穴のズレが原因なのかな?
ベースの穴が小さいのかも・・・
あっ!?(・_・;)
そうか本体側の底って事ですね((笑))
シート下スカッパー抜き、早めの人柱テストしますわ~((笑))
応急的にはビルジスポンジが必要ですね~。
Posted by けーふぁく at 2010年07月26日 20:39
しかし暑いですね。朝だけやって速く上がりたいもんですわ!
シイラ釣ってみたいですわ〜!
シイラ釣ってみたいですわ〜!
Posted by はじけよう at 2010年07月26日 21:10
若さんこんばんは!
最近は北の地はどこも厳しいのですね(^_^;)
私も2週連続ぱっとしない感じでした・・・。
耐震シートでの振動子取り付け、私も若さんと全く同じ方法で試してみたのですが魚探が映らずダメでした・・・。
どうやら耐震シートのものによってだめなようですので、差し支えなければどこで売ってるか教えていただけませんか?
近場の100均を探し回って見つけた2種類はだめでしたので(^_^;)
最近は北の地はどこも厳しいのですね(^_^;)
私も2週連続ぱっとしない感じでした・・・。
耐震シートでの振動子取り付け、私も若さんと全く同じ方法で試してみたのですが魚探が映らずダメでした・・・。
どうやら耐震シートのものによってだめなようですので、差し支えなければどこで売ってるか教えていただけませんか?
近場の100均を探し回って見つけた2種類はだめでしたので(^_^;)
Posted by ナツ
at 2010年07月26日 22:54

おつでございます!
ペンペンはまだあきませんでしたか。。
定置にはボチボチ入り出したみたいなんで
最近ネタに乏しいワタクシとしては今週末辺りには開幕してほしいとこではあります(^^;
ちなみにライジャケの笛ですが、ワタクシは笛まで百均です(汗)
でも、これが100円の割りには気の利いた機能がありまして。。
詳しくはまた現場にて(^^;
ペンペンはまだあきませんでしたか。。
定置にはボチボチ入り出したみたいなんで
最近ネタに乏しいワタクシとしては今週末辺りには開幕してほしいとこではあります(^^;
ちなみにライジャケの笛ですが、ワタクシは笛まで百均です(汗)
でも、これが100円の割りには気の利いた機能がありまして。。
詳しくはまた現場にて(^^;
Posted by ム~ム~ at 2010年07月26日 23:34
耐震シートはやっぱり使えますか~!
DIY店で手にとって見て気になっておりました。
DIY店で手にとって見て気になっておりました。
Posted by hatz at 2010年07月27日 01:52
若さんおはようございます!
なかなか厳しい状況ですよね〜夏場は(・・;)
私もキジハタ35センチとアオハタ32センチとガシラ29センチだけでしたわ(T_T)後リリースサイズの根魚4匹でした
鳥山も出てましたが遠くて行けませんでした(><)知り合いが鳥山に追い付いたようでハマチだったらしいです!
なかなか厳しい状況ですよね〜夏場は(・・;)
私もキジハタ35センチとアオハタ32センチとガシラ29センチだけでしたわ(T_T)後リリースサイズの根魚4匹でした

Posted by タガ at 2010年07月27日 06:00
けーふぁくさん
ぼちぼちは抜けました。
シート下の空間にまで水が入ってくると溜まるので
ビルジスポンジで股の間から吸い取る方法でかなり改善しました。
固定用クリップは着けとないと問題が出そうな気がしてそのままです。
シート下のスカッパーを外すとどうなるか、期待しております。
はじけようさん
毎日暑いですね、今週ずーと こんな天気みたいです。
今回は居ませんでしたが、シイラの訪れも間近だと思いますわ。
ナツさん
海が完全夏モードに変わった感じがします。
沖釣りには厳しいシーズンですが、ボチボチやりましょう。
耐震シート、使えないものがあるとは意外です。
これは確かセリアで買いました。
おやじBさんはダイソーで買ったとか行ってたような....
ぼちぼちは抜けました。
シート下の空間にまで水が入ってくると溜まるので
ビルジスポンジで股の間から吸い取る方法でかなり改善しました。
固定用クリップは着けとないと問題が出そうな気がしてそのままです。
シート下のスカッパーを外すとどうなるか、期待しております。
はじけようさん
毎日暑いですね、今週ずーと こんな天気みたいです。
今回は居ませんでしたが、シイラの訪れも間近だと思いますわ。
ナツさん
海が完全夏モードに変わった感じがします。
沖釣りには厳しいシーズンですが、ボチボチやりましょう。
耐震シート、使えないものがあるとは意外です。
これは確かセリアで買いました。
おやじBさんはダイソーで買ったとか行ってたような....
Posted by 若 at 2010年07月27日 07:25
ム~ム~さん
シイラ調査のリクエストにお答えしてきましたが、残念な結果に。
次の土日までに来ると良いんですけど。
笛ネタ、良いのありますか? 写真のヤツは水が入るとうまく鳴らないらしい
ので他の笛に変えようかと思っとります。
hatzさん
これはリーズナブルで使用感も良く、めっちゃ使えます。
お勧めできますわ。
タガさん
良いサイズの根魚をゲットされていますね、羨ましい。
夏は表層の釣りと底モノの釣りがメインになってくるかと。
お互い頑張りすぎの、熱中症には気をつけましょう。
シイラ調査のリクエストにお答えしてきましたが、残念な結果に。
次の土日までに来ると良いんですけど。
笛ネタ、良いのありますか? 写真のヤツは水が入るとうまく鳴らないらしい
ので他の笛に変えようかと思っとります。
hatzさん
これはリーズナブルで使用感も良く、めっちゃ使えます。
お勧めできますわ。
タガさん
良いサイズの根魚をゲットされていますね、羨ましい。
夏は表層の釣りと底モノの釣りがメインになってくるかと。
お互い頑張りすぎの、熱中症には気をつけましょう。
Posted by 若 at 2010年07月27日 07:37
若さん、お疲れ様でした~
魚、なんだかおちついちゃった感じですね。
スランプ?いえいえ時期ですよ、時期。
ナブラがたっても見向きもしてくれないし、根魚は釣れてくれますが
期待を裏切るようなでかい奴はいないし。。。。
記事の中の「略」がほほえましかったです。
魚、なんだかおちついちゃった感じですね。
スランプ?いえいえ時期ですよ、時期。
ナブラがたっても見向きもしてくれないし、根魚は釣れてくれますが
期待を裏切るようなでかい奴はいないし。。。。
記事の中の「略」がほほえましかったです。
Posted by ふな at 2010年07月27日 09:11
ふなさん
長い間、オフショアでは満足いく釣果を出してない気がします。
シングルヒットばかりで、一発が出ないんですよねぇ。
略は出来ることなら使いたくないのですが最近定番になっています(^_^;)
長い間、オフショアでは満足いく釣果を出してない気がします。
シングルヒットばかりで、一発が出ないんですよねぇ。
略は出来ることなら使いたくないのですが最近定番になっています(^_^;)
Posted by 若 at 2010年07月27日 19:11
若さん こんばんわ!
かなり厳しい状況だったみたいですねぇ
前日は朝一そこそこ良かったんですが・・・
お魚も連日の暑さで小休憩といった感じでしょうか?
シイラ、今年はがうじも狙ってみたいですわ
そのまえにキャスティングタックル用意しないと。。。
かなり厳しい状況だったみたいですねぇ
前日は朝一そこそこ良かったんですが・・・
お魚も連日の暑さで小休憩といった感じでしょうか?
シイラ、今年はがうじも狙ってみたいですわ
そのまえにキャスティングタックル用意しないと。。。
Posted by がうじ
at 2010年07月27日 20:39

若さん、こんにちは〜!
あきませんでしたかぁ(笑)ちょっと季節の変わり目の一番良くない時期に入った感じがしますねぇ。
そうそう、僕もかなり前から耐震マット使用しています!!
僕はア◎ハディオに売っていた2mm厚のを使用してますよ〜。薄いので感度もバッチリです(笑)
あきませんでしたかぁ(笑)ちょっと季節の変わり目の一番良くない時期に入った感じがしますねぇ。
そうそう、僕もかなり前から耐震マット使用しています!!
僕はア◎ハディオに売っていた2mm厚のを使用してますよ〜。薄いので感度もバッチリです(笑)
Posted by らずくん at 2010年07月28日 06:16
がうじさん
場所は多分違うと思いますが、まあ見ての通りでして、残念な釣行でありました。
夏の釣りはアタリハズレは激しいかも知れませんね。
シイラゲームをゴムボで楽しむには幾つかの準備が必要だと思います。
暴れさせないようにする装備と、仮に2/0等のTフックをぶら下げた魚が
飛び廻っても刺さらないガード装備が必要かと思います。
らずくん
夏の季節の変わり目はやり方次第ですよ。
うまくやれば十分楽しめますって( ̄ー ̄)ニヤリッ
耐震マット、2mmのやつはMと同じかな。
ペタでも大丈夫みたいだけど、直後が不安なので上からゴムで固定しました。
これならまず取れる事はないでしょ。
場所は多分違うと思いますが、まあ見ての通りでして、残念な釣行でありました。
夏の釣りはアタリハズレは激しいかも知れませんね。
シイラゲームをゴムボで楽しむには幾つかの準備が必要だと思います。
暴れさせないようにする装備と、仮に2/0等のTフックをぶら下げた魚が
飛び廻っても刺さらないガード装備が必要かと思います。
らずくん
夏の季節の変わり目はやり方次第ですよ。
うまくやれば十分楽しめますって( ̄ー ̄)ニヤリッ
耐震マット、2mmのやつはMと同じかな。
ペタでも大丈夫みたいだけど、直後が不安なので上からゴムで固定しました。
これならまず取れる事はないでしょ。
Posted by 若 at 2010年07月28日 12:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。