2019年05月15日
MDフィンとローランスソナーのテスト釣行
五月半ば 朝
友達の少ない自分は今回 単独釣行かとターポン120を積み込んでいたら
himさんが同行して頂けることになり、久しぶりのホビーアドベンチャー(現エボ16)で釣行です。
ホビーアドで使っているMDドライブは、入手した時からターボフィン仕様になっておりました。
そのターボフィンのゴム穴が若干くたびれてきた為、今回新品同様で保管してあった
ノーマルフィンを取り付けてのテスト釣行。
テイクオフ 今回文字が多く理屈っぽいので魚の写真が見たい方は閉じてください
ペダルがとても軽い、 ターボF比べると頼りないくらいでありますがラクと言えばラク。
その分ピッチを上げて漕げば、巡航速度は同じくらい出せそう
元々ターボFは大きい面積のフィンなので抵抗が大きく、チェーン切れ等の故障リスクを増やす
筈で、この事から耐久性を考えれば敢えてノーマルもアリかなと思います。
但し、ノーマルは力強く漕いでも上手く加速に結び付かず、MAXの速度は2割~3割程度落ちました
巡航速度でも漕ぐ回数が増える分、少し慣れが必要かも
これはスピード型のアドベンチャーの場合で、安定型のアウトバック等ではターボフィンだと抵抗過多の
部分もある筈で、更にノーマルフィンが向いている可能性もありますね。
(現在のバック機構の付いたMDドライブはターボ仕様があるのか分かりません)
今日はレボ13を駆るhimさんが並走すると早く感じた
今回もう一つテストをしておりました
他社のスタッフに「壊れてんじゃね?」 と言われた振動子(ソナー)のインハルとトランサムの差についてです
(艇内が2つの振動子の為、配線だらけになっております)
以前もやったのですが、チャープや各周波数ごとにはやっておらず、今回海況が良く、水中のノイズ
も比較的少ない状況だったのでより比較しやすい状況でテストできました。
(写真が少な目でスイマセン)
その件で魚探がローランス製hook(エリート4)というのも一つ要因で、この機種の自動感度設定が微妙。
普通なら自動調整ですぐに魚探を最良の状態にしてしまう所、ローランスは以前の状態からゆっくり
調整 (変更時には随時調整が必要) する特性!? なので 感度が悪いままとか、しばらく状態を維持します
出て数分でインハルから水中設置のトランサムに変更しました。
これは失敗でした、予備知識なしで行ったことで狂った設定をまともに調整できず、とんでもない
設定で何の感度も得られないまましばらく釣行していくことになってしまい、かなり時間が経って他の
アングラーに現在の感度を聞くと、自分と全然違う。
調整が真逆にズレている事に気が付くまで、朝イチの時合いをスッポリのがしてしまいました( ;∀;)
後からやれば良かったなぁ....
再度調整しなおして何とか元に戻す。
この時点ではトランサムで解像度が上がったとか、全然分からなくなっています
2時間程、これで釣行して海中の状態をほぼ確定して、再びインハルに戻して再設定。
この時、やっと明らかな差を確認。
ローランスの感度調整幅にして+4~+5程度感度を上げないと元の感度にならない
つまりインハルではソナーが受け取る情報がうすくなる訳で、それは予想通り。
その感度を+5上げたインハル状態は トランサム状態と明らかな差があるかと言えば
それは分からなかった。
もっと海中がノイジーな状態ならノイズを拾いやすくなるかと思ったが、今回の海では
問題無かったようだ。
(ただガーミン製ではそれなりに表層プランクトンノイズはあったと言っていたアングラーも居たので、ロランスの表層ノイズフィルターの効果が出ていたのかも知れない)
以前から気になっていたチャープ方式はトランサムの状態ではインハルより使えた。(60mでもOK)
チャープモードにする場合、自動設定が遅い為 と 感度をかなり調整する必要があり
その為、「20mしか使えない」 と言う誤解を招く事になった、訳で自己解決しました
(ローランスエリート4の自動調整は大きく設定を変えた場合、期待してはイケない気がします)
チャープは画面に慣れていないので、今のところ従来の83/200khzより見づらい。
今後更に練度を上げていかなければ...
さて釣果ですが、朝イチから魚探と戦っており、時合いを逃した自分はこの後 沈黙した魚達に
相手にされず、イルカまで現れ、終了予定時刻に風も出てきた為、定時終了。
雑魚のみで写真をUPする価値なし、キープなし
まるっきりダメでした....( ;∀;)
今回は数百の文字を使った壮大な言い訳でして
次回頑張ります
終
友達の少ない自分は今回 単独釣行かとターポン120を積み込んでいたら
himさんが同行して頂けることになり、久しぶりのホビーアドベンチャー(現エボ16)で釣行です。
ホビーアドで使っているMDドライブは、入手した時からターボフィン仕様になっておりました。
そのターボフィンのゴム穴が若干くたびれてきた為、今回新品同様で保管してあった
ノーマルフィンを取り付けてのテスト釣行。
テイクオフ 今回文字が多く理屈っぽいので魚の写真が見たい方は閉じてください
ペダルがとても軽い、 ターボF比べると頼りないくらいでありますがラクと言えばラク。
その分ピッチを上げて漕げば、巡航速度は同じくらい出せそう
元々ターボFは大きい面積のフィンなので抵抗が大きく、チェーン切れ等の故障リスクを増やす
筈で、この事から耐久性を考えれば敢えてノーマルもアリかなと思います。
但し、ノーマルは力強く漕いでも上手く加速に結び付かず、MAXの速度は2割~3割程度落ちました
巡航速度でも漕ぐ回数が増える分、少し慣れが必要かも
これはスピード型のアドベンチャーの場合で、安定型のアウトバック等ではターボフィンだと抵抗過多の
部分もある筈で、更にノーマルフィンが向いている可能性もありますね。
(現在のバック機構の付いたMDドライブはターボ仕様があるのか分かりません)
今日はレボ13を駆るhimさんが並走すると早く感じた
今回もう一つテストをしておりました
他社のスタッフに「壊れてんじゃね?」 と言われた振動子(ソナー)のインハルとトランサムの差についてです
(艇内が2つの振動子の為、配線だらけになっております)
以前もやったのですが、チャープや各周波数ごとにはやっておらず、今回海況が良く、水中のノイズ
も比較的少ない状況だったのでより比較しやすい状況でテストできました。
(写真が少な目でスイマセン)
その件で魚探がローランス製hook(エリート4)というのも一つ要因で、この機種の自動感度設定が微妙。
普通なら自動調整ですぐに魚探を最良の状態にしてしまう所、ローランスは以前の状態からゆっくり
調整 (変更時には随時調整が必要) する特性!? なので 感度が悪いままとか、しばらく状態を維持します
出て数分でインハルから水中設置のトランサムに変更しました。
これは失敗でした、予備知識なしで行ったことで狂った設定をまともに調整できず、とんでもない
設定で何の感度も得られないまましばらく釣行していくことになってしまい、かなり時間が経って他の
アングラーに現在の感度を聞くと、自分と全然違う。
調整が真逆にズレている事に気が付くまで、朝イチの時合いをスッポリのがしてしまいました( ;∀;)
後からやれば良かったなぁ....
再度調整しなおして何とか元に戻す。
この時点ではトランサムで解像度が上がったとか、全然分からなくなっています
2時間程、これで釣行して海中の状態をほぼ確定して、再びインハルに戻して再設定。
この時、やっと明らかな差を確認。
ローランスの感度調整幅にして+4~+5程度感度を上げないと元の感度にならない
つまりインハルではソナーが受け取る情報がうすくなる訳で、それは予想通り。
その感度を+5上げたインハル状態は トランサム状態と明らかな差があるかと言えば
それは分からなかった。
もっと海中がノイジーな状態ならノイズを拾いやすくなるかと思ったが、今回の海では
問題無かったようだ。
(ただガーミン製ではそれなりに表層プランクトンノイズはあったと言っていたアングラーも居たので、ロランスの表層ノイズフィルターの効果が出ていたのかも知れない)
以前から気になっていたチャープ方式はトランサムの状態ではインハルより使えた。(60mでもOK)
チャープモードにする場合、自動設定が遅い為 と 感度をかなり調整する必要があり
その為、「20mしか使えない」 と言う誤解を招く事になった、訳で自己解決しました
(ローランスエリート4の自動調整は大きく設定を変えた場合、期待してはイケない気がします)
チャープは画面に慣れていないので、今のところ従来の83/200khzより見づらい。
今後更に練度を上げていかなければ...
さて釣果ですが、朝イチから魚探と戦っており、時合いを逃した自分はこの後 沈黙した魚達に
相手にされず、イルカまで現れ、終了予定時刻に風も出てきた為、定時終了。
雑魚のみで写真をUPする価値なし、キープなし
まるっきりダメでした....( ;∀;)
今回は数百の文字を使った壮大な言い訳でして
次回頑張ります
終
Posted by 若 at 17:30│Comments(4)
│カヤック
この記事へのコメント
朝の良い時間帯に魚探が機能していなかったのは痛いですネ(><)
僕的には今期で最も活気のある海と感じた日だったので・・・
次回の爆釣レポートに期待しております!
僕的には今期で最も活気のある海と感じた日だったので・・・
次回の爆釣レポートに期待しております!
Posted by スト at 2019年05月16日 08:28
ストさん
魚探のせいでは無く、すべて自分の行いなのでダメダメでした。
調整後はそれなりに頑張った訳ですが、この日この場所はホントに朝イチ
しか魚信が無く、それをモノにした方はクーラー満タン早上がりで、自分のカラッポと比べると涙がチョチョギレる展開でした。
魚探のせいでは無く、すべて自分の行いなのでダメダメでした。
調整後はそれなりに頑張った訳ですが、この日この場所はホントに朝イチ
しか魚信が無く、それをモノにした方はクーラー満タン早上がりで、自分のカラッポと比べると涙がチョチョギレる展開でした。
Posted by 若 at 2019年05月16日 12:37
若さん
大変興味のある内容の記事です。
私もいいの買ったんで宝の持ち腐れにならないよう
研究してみます
魚探は奥が深いですね
大変興味のある内容の記事です。
私もいいの買ったんで宝の持ち腐れにならないよう
研究してみます
魚探は奥が深いですね
Posted by himsan at 2019年05月16日 22:43
himsan
ガーミンにも色々設定がある筈なので、うまく決める為に他のユーザーと情報交換される事をお勧めします。
奥が深いと言うより、闇が深いような気がしてきました...
ガーミンにも色々設定がある筈なので、うまく決める為に他のユーザーと情報交換される事をお勧めします。
奥が深いと言うより、闇が深いような気がしてきました...
Posted by 若 at 2019年05月16日 23:58