ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 ゴールデンウィークおススメギア2019アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年05月20日

10ステラ2500 分解+シーバス

今週の土日は風が強かったですね~
皆さんの地域はどうでしたか、自分はオカッパシーバスへ行く予定でしたが風が強すぎて断念

余暇は色々メンテナンスを友人達とLINEしながらやったり、ナイフを研いでみたり...
そんなこんなで今回は10ステラのオーバーホール+αです。



所有するタックルの中で最も利用頻度が高いのがコレ
10ステラ2500  分解+シーバス
10ステラ2500
買ったのは14ステラが少し出る前なので5年くらい前だったか?
今回若干ゴリ感が出てきたので消耗品の主要ベアリングとピニオン、メインギヤを交換。


スプールとリテーナーを外して、逆回しのローターナットを外します 
10ステラ2500  分解+シーバス
この時 シャフトベアリングと同オイルシールも一緒にローターナットに付いてくるので
バラバラにしないように。


ローターが外れるとこんな感じ
10ステラ2500  分解+シーバス
四つ角スナップとシール蓋を外すとストッパベアリングが取れますが、外さずに本体蓋を
先に開けていきます


本体蓋を外す前に色々外すものがあるのがシマノリール
10ステラ2500  分解+シーバス
ギザギサゴムのフリクションリングを捩じって外し、その裏にある小さいゴムの蓋をハリでさして取り
空いた穴に精密ドランバー+でスクリュウを外したらメッキのオシリガードと枠が取れます。
そして、フリクションリングの下にあったメガネ型のメクラ蓋を外して、ようやく本体蓋がビス3本で
外せます。


今まで2~3回開けているのでキレイな内部、でも少しゴリ感あり...
10ステラ2500  分解+シーバス
オシレートギヤを回して奥にピンを移動させて、ドライブギヤを外します。
この時ドライブギヤの調整シム(座金)の厚さを必ず把握しておいてください
(メインギヤ右側のシャフトカラーは新品ギヤに付属してきます)
次はピニオンギヤを外すべく、再びストッパベアリング周りへ移動。



先ほどの◇スナップとオイルシールを外すとこんな感じ
10ステラ2500  分解+シーバス
ステラ系で一番緊張するのが、このストッパー脱着
専用工具があれば緊張せずに取れるのですが、それが無い場合 摘まみ出すしかない

 
緊張するぅ
10ステラ2500  分解+シーバス
自分はピンセットを開く力でスリーブを保持して持ち上げて外します。
慎重に作業して絶対にストッパベアリングを落下させないこと
万一落としてバラバラになっても組めますが、30分はロス。 6個の極小スプリングが2つ~合体したら
新品のストッパーをパーツ購入する事になる可能性があります。


ストッパを外すとこんな感じ
10ステラ2500  分解+シーバス
3本のビスを外すとアルミ板が取れてとピニオンギヤとベアリングが一体で外れてきます

ここで一点注意


これはピニオンギヤを外した後の本体ですが
10ステラ2500  分解+シーバス
この時に切り替えレバーに触れたりして、レバーのスプリングを飛ばさないこと!!
このスプリングもワンウェイ同様に組むのが厄介なので、アルミ板を付けるまで気をつけて!!



外したストッパーはスリーブだけ外して軽く清掃給油
10ステラ2500  分解+シーバス
ストッパーに触れたくないなら別にやらなくてもイイ


ギヤはドライブギヤとピニオンギヤのみ交換
10ステラ2500  分解+シーバス
グリスはDG10使用   クロスギヤは固めの1番のグリスを使用

前後の支持ベアリングを交換してピニオンギヤ周りを組んでいきます。
付けてあったピニオンのシム(座金)は元通り組んで、念の為ガタ&スキマを確認。
アルミ蓋を付けるまで切り替えレバーのスプリング注意。


また緊張するストッパーベアリング取り付け
10ステラ2500  分解+シーバス
ピンセットに歯ブラシの柄を突っ込んで、広げる側の張力アップ(笑)

ここは位置決めがあります、ストッパ外周は一箇所でしかハマりません。
また中心スリープの位置も居めておかないとピニオンの切り欠きにハマりません



オイルシールと◇スナップリングを入れたら、ドライブギヤのギヤ隙間調整に入ります
(メインギヤと左右のベアリングを変えるとクリアランスが大きく変化しますので、ここから調整タイム)
10ステラ2500  分解+シーバス
まずは最初に状態のシムを付けて、ボティ蓋3か所のネジを付ける前に蓋だけ閉めて
それを手で挟んで、ピニオンギヤを指で回してみます。 スムーズに回れば、今度は手で挟む
力を強くして、再度回してみます。

共に回転がスムーズでなければシムを外してみる、 スムーズならシムを入れてみる
何度かそうやって大まかなギヤ隙間(シムの厚さ)を決めていきます。


クリアランスが気に入ったら、ここで蓋を仮組みしてローターとハンドルを付けて今度はハンドルで
ギヤ隙間と回転フィールを確認。
10ステラ2500  分解+シーバス
(大体2回はここから蓋を開け閉めして調整し直す、今回は3回やってもベストは出なかった)



ギヤ隙間が決まったら本組付け
10ステラ2500  分解+シーバス
もう一回ローターを外さないとフリクションリング、メクラ蓋、メクラゴム、尻ガードが入りません



組付け完成
10ステラ2500  分解+シーバス
交換したベアリング4つとギヤ2個   
ついでにハンドルノブも以前買ってあったコルクに変えとこ



すべて完成
10ステラ2500  分解+シーバス
クリアランスがベストで無かったので回転フィールは並みレベル...  程々に新品感はあります
ハンドルノブは慣れだけど悪くない  (シャフト径はダイワと互換性があるの知らんかった)




テストも兼ねた実釣

空回しではイマイチだったけど、実際に使ってみるとネガが消えて、良い部分だけが感じ取れます。
ゴリ感やガタ感も感じない。

ヒット!!
メチャ手前で食った、5m無かったな...
良型なら一旦沖に出してファイトするんだけど、それほどでも無いので一気に寄せてごぼう抜き

ゲット
10ステラ2500  分解+シーバス
シーバス 50cm   そろそろサイズが上がってきても良い筈なんだけど...


10ステラ2500  分解+シーバス
ヒットルアー ノースクラフトBMC100 アユ


~略~

ルアーチェンジを繰り返すも釣れず 潮が思ったより効いてないな~ 長居は無用!?

ヒット!!

10ステラ2500  分解+シーバス
コノシロ25cm 一瞬だけ引く、雨が降るとコイツ良く釣れる気がする~
ヒットルアー TKLM9  コノシロカラーは正しかった(笑)


納竿です。

ステラの調子もボチボチで、アタリが付いて良くなってくる事を期待しよう。



シマノ(SHIMANO) 18 ステラ 3000MHG

ノーマルの2500番はもう無くてC3000が辛うじてラインナップされている。 HGやXGばかりの商品展開でノーマルギヤの存在意義は薄いのかも知れない。 でもスローな釣りにおいて長年のハンドルワークでの速度イメージは変えにくいんだな~






Rapala(ラパラ) ラピノヴァ エックス マルチゲーム 100m

これはバス用で10号とかありますね。 今回はブルーの0.8号使用






シマノ(SHIMANO) 18ディアルーナ S90L

これ一本でシーバスゲームの多く場面をカバー出来る筈






このブログの人気記事
ガクブルKF
ガクブルKF

春っぽいKF
春っぽいKF

2020最終KF
2020最終KF

WなKF
WなKF

盛夏初場所のKF
盛夏初場所のKF

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
フィッシングショー大阪2023
何故? 必然!?  魚探選び 
新タックル 21スコーピオンMD ジギング改
11スコーピオンDC7 オーバーホール
悪天候につき洗濯
10エクスセンスCI4 OH
同じカテゴリー(タックル)の記事
 フィッシングショー大阪2023 (2023-02-07 00:33)
 何故? 必然!?  魚探選び  (2022-03-02 21:10)
 新タックル 21スコーピオンMD ジギング改 (2022-01-18 00:07)
 11スコーピオンDC7 オーバーホール (2022-01-11 18:15)
 悪天候につき洗濯 (2021-01-17 18:34)
 10エクスセンスCI4 OH (2020-08-25 19:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10ステラ2500 分解+シーバス
    コメント(0)