ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月31日

久々 KF

1/31 8時~12時 近場の岬

日曜日のカヤックは諦めていたのですが、土曜昼の予報を確認すると
イケそうな感じに変わってます。
早速、各KFF(カヤック フィッシング フレンド)にメールを入れる。

Hさん改めブリッジさん(本人了解済みハンドル)が同行してくれるとの事。
ポイントと待ち合わせ場所を決めて早めの就寝....(本年初につき楽しみで中々寝付けない)



久々 KF
気合を入れすぎて、15分前には待ち合わせ場所へ到着。^^;


久々 KF
寒いと使えないポリグリップの準備も万全。



持ち込みタックルを前夜から悩みましたが、不動の一番 タイラバロッドは決定。
メジが廻っているらしいので抑えのキャスティングロッドも持っていこう。
ちょっと前に買った4番候補のジギングロッドも感じを見たいのでテストせねば....って訳で
3本体制。 (エギやらサビキやらも持ち込んで釣る気はマンマンです)


8時頃 テイクオフ
久々 KF
 
メッチャ、気持イイ。 久しぶり

久々 KF
ブリッジさんもイイ感じらしい ( ´∀`)/




さて今日の海況
久々 KF
こんな感じで まずまずですわ。
南風がチョイ強めなので岬を回りこんで風裏で釣りたいですね。


それでも回り込む前に、岬の先端付近はヤッパやっとかないと。
魚探の反応もボトムにあるので、まずはタイラバから



一投目 ボトム近くでネクタイを引っ張られたような感触。
でも藻にひっかかったのかも知れないし.....

二投目投入.... 着底、すぐマキマキマキマキマ....ニニュ...ににゅ グイーン。

おおっアタリ!!  でも焦ってはいけない、ここは冷静に巻き続ける事が大切。
ニニュ.....フッ  えっバレタ!?   ニニュ おぉ付いてる良かった....ってコレは


久々 KF
やりー

タイラバで乗ったの2回目だわ、後からブリッジさんもタイラバで釣ったし
冬場はタイラバ強し!!  (フックは がま伊勢尼11号)


イカが居るんならエギの方が効率が良かろうとタイラバそのままにスナップにエギを付ける
(イカ釣り大会で貰った アオQ3号 ラメ背青)


普通に巻いてくるとスパイラルに上がってくるんで、何かイインでないのコレ


ポイントに入りなおして、タダ巻き.....グイーン!? 少し送り込んで....ビシッ! 乗った!!

久々 KF
やりー これは悪くない型 胴長45cmは超えてる。


更に一杯追加して、これで土産は出来たので、移動して魚を狙います。


久々 KF
風がやや強くなって 足のつま先とか冷えてきた。



今回のウェアリングは、
下 3ミリロングジョンウエット+レインパンツ+厚手の靴下+ブーツ
上 ヒートテック+ロングジョン+薄手のハイネックトレーナー+防寒コート


久々 KF

手は手袋で大丈夫ですが、つま先はちょと冷えます。

血行を良くするために、フットブレイスを必要以上にふんずけてコギコギ。


久々 KF

イカは釣れたけど、魚類はまるでアタリがありません。
そろそろ潮止まりだし....




久々 KF
あれっ  何故か戻ってます (・∀・)

今日の所はこのくらいでね。



が、しかし、  本日最大のドラマはこの後に起こるんです。




まず、ブリッジさんのターポンをPまで運んで、自分のターポンを運びに戻ったら
そのターポンが無人で海上に浮いているんです。 Σ(゚Д゚ノ)ノ ビックリ!!

急遽、ブリッジさんのターポンを借りて再離岸。
50mほど漕いで、捕まえてパラアンカーのロープで繋ぎ牽引。
無事回収できました。(写真を撮る余裕は無かったッス)

あぶなかった。 多分船の引き波が何かに乗っちゃいましたね。
単独釣行だったら、どうなっていたことか.....(゚Д゚;)

以後気を付けます。



今日の釣果
久々 KF
やりーイカ 3パイ

先ほど刺し身で1パイ頂きました。
新鮮なので歯ごたえがあって、大変美味しく頂きました。

私的に刺身にはフクしょうゆ「菊」(ノーマル)が一番合いますわ。






このブログの人気記事
ガクブルKF
ガクブルKF

春っぽいKF
春っぽいKF

2020最終KF
2020最終KF

WなKF
WなKF

盛夏初場所のKF
盛夏初場所のKF

同じカテゴリー(カヤック)の記事画像
リベンジサゴシKF
2025 リアルKF
はじけ親子とKF
イカマサKF
惨敗カヤックエギング
イカとシイラとカジキ!?を狙うKF
同じカテゴリー(カヤック)の記事
 リベンジサゴシKF (2025-04-10 18:22)
 2025 リアルKF (2025-03-27 22:16)
 はじけ親子とKF (2024-11-12 18:38)
 イカマサKF (2024-10-07 18:13)
 惨敗カヤックエギング (2024-09-17 22:53)
 イカとシイラとカジキ!?を狙うKF (2024-09-09 22:22)

この記事へのコメント
>こんばんは。

土曜日は天気ヨカッタですもんね!
誰か出撃するだろうと思ってましたよ。
あのお方は改名されて、結局ブリッジさんですか~。
前の方が面白かったのに・・・。
それはさておき、ヤリイカって結構大きいんですね。
アオリと違って泳ぎも早そうな形・・・たとえればターポンに
似た形状かな?
本日最大のドラマ・・・って良いこと可と思いましたよ!
サヨナラターポンにならなくって何よりです。
もし、そんな事になっても若さんなら泳いで
取りに行くでしょうねぇ。私もそうしますわ。
Posted by hatz at 2010年01月31日 21:53
危なかったですね(^_^;)
オイラも昔 『エンジン取ってくるから押さえてて』
と頼んでおいた 友人の声が
『手伝おうか?』
後を見ると 友人と数十メートル沖に浮かぶボートの姿が(;゜д゜)
幸い十数キロ先の浜に打ち上げられていたのを回収出来ましたが、一瞬の事でした・・・
Posted by イカヤン at 2010年01月31日 22:31
ターポン無事で良かったですね〜しかもヤリイカ釣れてるし羨ましい
私も年明け初ボートで聖地へ行って来ましたが…島を一周してガシラ1匹だけでした(T_T)まぁ浮けただけでも良ですかね(^o^;
Posted by タガ at 2010年01月31日 22:45
若さん こんばんわ!
実は土曜の帰り道、ふなさんから若さんが明日浮くみたいって言ってたので
そのまま日本海に向けて車を走らせようかと思ってしまいましたよw
まぁ日曜日は用事があったので無理でしたがw
鯛ラバでヤリイカって釣れるんですね(驚)
まだまだチャンスあるかな?是非釣ってみたいっす!
大丈夫って思ってた位置でも引き波にさらわれる事は結構あるみたいですね
コラボした人のカヤックもあわやと言う所だった事があります!
Posted by がうじがうじ at 2010年02月01日 00:24
行きましたね〜!イカナイスです!タイラバを重りにして強制的に沈めるんですか?

カヤックがさらわれるの僕もありますよ!砂浜だとしっかり上げとかないとヤバイよね(汗)
Posted by はじけよう at 2010年02月01日 06:24
若さん、こんにちは!!
ヤリイカ釣れましたかぁ〜!!
今年はまだいまいち良くない感じだったんですが・・・そろそろ僕も狙いに行こうかな??
それにしても、無事にカヤック回収できて良かったですねぇ(汗)
単独釣行なら飛び込んで取りに行くしかなさそうですが・・・時期的にやばいですもんね(汗)
Posted by らずくん at 2010年02月01日 06:48
まいど~です

ヤリイカいいですね~!
でも 私 釣り方知りません
どうすればいいの?
Posted by passo at 2010年02月01日 09:37
タイラバでヤリイカゲットとはお見事です。
イカまで連れてしまうとはタイラバは、もう万能を通り越してますねw
ターポン危うかったですね、、、
そういう私も危うくということがありました。
見ると波打ち際でふわふわ浮いてて慌てて再上陸させた思い出があります。
気がついて無けりゃ私のカヤックも無人で海上を漂っていたかも(汗)
Posted by ふな at 2010年02月01日 09:50
hatzさん
やっと出れました。
まあまあの海況でエガッタです。

ヤリイカ 引きはアオリの方が強いですけど
味はイイ勝負ですよ、皮もむき易いし。

回収で泳ぐ...単独ならそれしかありませんわ。




イカヤンさん
危なかったです。 幸い数十メートルだったので事無きを得ました。
>十数キロ先に漂着....  これはシャレになりませんな。
二艇あれば色々心強いです。




タガさん
夢は大きく、メジマグロだったんですけど (^_^;)
でもお土産になるものが釣れて良かった。

この時期魚類は中々難しいですねぇ、多分深場の安定した場所でないと
良い釣果は得られないと思います。
Posted by 若 at 2010年02月01日 11:11
若さん、ヤリイカいいですね!美味しそ~♪
ワタクシ「フクしょうゆ」、いまだ試したことがございません。何度か探したことはあるんですけどウチの近所には無かったです。敦賀なら平和堂とかにありますか??
Posted by KAKO at 2010年02月01日 12:23
うわっ!?

イカはやりぃって感じですが最後のは

回収できて良かったですね!!

僕はほとんど単独行なので気をつけないと・・・

怖っ。
Posted by けーふぁく at 2010年02月01日 12:25
がうじさん
貴殿のように魚類が釣れると更に良かったんですが、自分には軟体のみで。

タイラバでイカは以前一度釣っていまして二度目です。
中々フッキングしないようで、藻が絡むようなアタリはイカかも知れません。

あわやだと良かったんですが、完全に流されていまして、20mはあったかと思います。 次回からシッカリあげるようにします。




はじけようさん
重り、そうそう。
この時は15号の市販ウエイトでした。これの付いているスナップにエギつけるだけ。(フックがカンナに絡まない事だけ確認して)
8号だと普通に上がってきて手ごたえも無いので15号の方がイイかも。

流される.....なんだ皆経験してるのか、でもチョット焦った^_^;




らずくん
今回は聖地でない別の場所だけど、近くの場所です。
ヤリはアオリとは違って、ある程度群れていて、いる場所もハッキリしてるの
感じがする。

>飛び込んで~  単独なら他に方法が無いってブリッジさんとも話していたんですよ。 やっぱ持つべき者は釣り友ですわ。
Posted by at 2010年02月01日 12:32
やってますなーー!! 

入れ歯安定剤、その手があったかーー。

ありがとうございます。

当方カヤックは2月中旬になりそうです。 泣。
Posted by kamo120 at 2010年02月01日 18:18
passoさん
え~釣り方はですね、タイラバを底まで落としてゆっくり巻いてきます。
ムニュっいうアタリがあったら我慢して巻き続けましょう。
すると長いイカが付いている事があるようです。

これで乗らない時は、そのままタイラバのとなりにエギを付けましょう。 釣り方は同じです。
ヤリイカはあんまりビシビシしゃくらない方が良いらしいです。




ふなさん
中々予定が合いませんね、まさか前日に浮いているとは.....
アオリは乗った事がありませんが、ヤリは稀に乗るんですよタイラバ。
今回は足の吸盤にフッキングしてました。

サーフは波足が伸びるので気をつけないとダメですね。
写真を見ての通り、ぬれている場所がカヤックの半分くらいにあります。
ここまで波が来たとしたら持って行かれるのも分かりますわ。




KAKOさん
新年宴会不参加にて大変失礼しました<(_ _)>
随分楽しまれたらしいですね、シャベリすぎで声が枯れたとか?

フクしょうゆ、「菊、藤、あまくち」は松原のある中学校の前の通りをまっすぐ行った
パチンコ屋隣のスーパーに売っています。 平和堂にもあるような事も聞きました。
ノーマルの菊でもキッ*ーマンとの違いはハッキリ分かりますぜ。
Posted by at 2010年02月01日 18:41
お疲れさんでした!
某速報を見て、お2人ならマグロ行けるかも!と期待してたんですけど
魚類は不在でしたか。。残念でしたね。
でも美味そうなヤリイカ3杯も釣れたら、ネタ的には十分でしょ~w
今回は寝不足で同行出来ませんでしたが、また声掛けて下さい。
もしも、、またターポン流されたら僕がレスキューに行きますから(^^;
Posted by ム~ム~ at 2010年02月01日 18:51
けーふぁくさん
前回ジギングへ行ったとき、船長やム~ム~さんが釣っているのを見て
是非食べたかったんですよ。 念願叶いました。

流された時は、もう一艇あるのが分かっていたので、何とかなると取り乱す事
は無かったですが、これが単独だったら.....葛藤の末、ライジャケを着てウエットスーツの実戦テストとなってしまう所でした(^_^;)
サーフでは、もうひと頑張りする事にします。




kamo120さん
何とか初浮きできました。
体が鈍っているせいか、肩や背中の筋肉が少々張ってます。

入れ歯安定剤、 その場でカチコチの時はエンジンの上に置く荒業もありますわ。
2月は釣果的に年間で一番しんどい時ですが、そちらの方ならきっと.....
期待しています。
Posted by at 2010年02月01日 18:51
ム~ム~さん
大きな目標はマグロだったんですけど.....
海面が割れたらいつでもキャストできる体制だけは、とってました。

現実には魚類0。  船長みたく、魚探の反応は場所によって
良い場所もあったんですけど、残念ながらイカのみ。

この時期はヤリをメインで行った方がイインじゃないかと、ブリッジさんと
結論付けました。
Posted by at 2010年02月01日 18:57
ぶっさんが同日の浮き中止ってはじけさんに言ったら
若さん浮いてるよ!ってことだったのですが・・・・
まさかホンマに!?って思いましたが、なかなか良さげな
海況やったんですね~(くっそぉ~!)
今週末は大潮回りでヤリイカも寄ってきてるみたいですね~♪
ぶっさんもエギングやっちゃおっかなぁ~(ニヤリ)
Posted by ぶっさん at 2010年02月01日 21:06
ぶっさん
ちょっと寒くて、南風はありましたけど、大した事は無かったです。
外海でなければ余裕でOKでした。

やっぱりこの時期は深いところが良い様な気がします。
魚探の反応が良くても全然喰ってきませんもの。(イカ以外)
Posted by at 2010年02月01日 22:02
手堅くヤリイカお見事ですよ!
ブリッジさんに改名ですか!?
えっちぼんさんって名前も素敵だと思うんですが。。
昼と夜で名前を使い分けるとか・・・・

また今度、ナイトゲームも是非いっしょに。

ラーメンもいいですね。
(今回は無しでした)
Posted by MARU at 2010年02月01日 23:02
MARUさん
イカは手堅いと言うか、やっとと言うか。
マグロのシミュレーションが出来てなかったので釣れなかったかも。

ブリッジさん、夜の源氏名は.....

ナイトゲーム、これからがシーズンインですよ。
ラーメンも是非お付き合いください。
Posted by at 2010年02月02日 00:02
日曜はもしかしたらすれ違うのではないかと思ってました。
45㎝超とはナイスサイズのヤリイカですね!
ポイントからして、ヤリイカも結構カヤック向きなんじゃないかと思いましたわ。

それにしてもカヤック大事なくて良かったですね~!
Posted by まめひとまめひと at 2010年02月02日 02:22
メジ情報があったのですか!?それは知りませんでした。
こちらはヤリイカMAX40cmでした。
プラヅノでやってたんですが、追い食いがあったりで
餌木とは違う新たな楽しみを発見した感じです。
Posted by SHIINA at 2010年02月02日 15:44
まめひとさん
すれ違う可能性は低い場所でやってました。
そっちもアリだったんですけど、前回行ったので他の場所に行ってみたくて。

ヤリのポイントってあんな感じの場所ですね。
今回のも良く似たPです、ヤリイカ釣りは大体読めてきましたよ。
ある意味アオリより簡単かも。




SHIINAさん
プラツノやスッテ装備だと釣果も倍増するかも。
私はかなりいい加減な仕掛けで釣ってますから(^_^;)

メジ情報等は「福井漁連」 で検索して、サイト内の速報版を見れば漁の情報が
ある程度載ってます。 中々役に立つので是非ご覧あれ。
Posted by at 2010年02月02日 18:38
なんと!!
若さんもヤリイカいってますやーん(笑)
しかもデカいしw(゚o゚)w
陸っぱりからだとそのサイズはなかなか釣れませんよ~(T^T)
って言うかタイラバでも釣れたんですか!?
すげぇ~~(笑)
ヤリイカってホントに日中でも釣れるんですねぇ~!!
釣れるとは聞いてたんですが僕はまだやった事ないんですよね(^^ゞ
次回は是非プラズノを打ってみて下さいよ~(笑)
Posted by ブライト at 2010年02月03日 10:42
ブライトさん
この時期はイカ釣りがイイみたいで、自分も何とか釣れました。

タイラバで藻が引っかかるようなアタリ、実はすべてイカなのかも。
フッキングしないから分からないのかも知れません。

日中と言っても水深は20m前後でしたし、曇りでしたので水中は薄暗いかも。
次回はエダスを作ってもう一つプラツノ付けてみよう。
Posted by at 2010年02月03日 15:35
若さんこんにちは。

浮いてこられたんですねー。
来たる季節の為にポイント開拓をしなきゃと思っておりますが、やはりこの時期は足が遠のいてしまいます・・・。
でもこういった記事を読むと刺激受けちゃいますね。

私は単独で行くことが多いと思うので、艇の流されには気を付けますね^^;
Posted by ナツ at 2010年02月03日 20:35
ナツさん
自分も開拓って事はあんまりやっていません。
若狭湾には沢山の岬、漁港があるわけですが、まだまだ半分も行けてません。

単独も悪くないですが、安全を考えるとやっぱり仲間がいる方が、何かにつけて安心できます。(今回のケースは典型的ですね)
その気があれば、次第に仲間はできると思いますよ。
Posted by at 2010年02月04日 16:14
ヤリイカ美味そうっすね^^
マグロまわってるんですか? すげーっ
こんな厳冬期でも何かと楽しめるんですね。
でもカヤックはホント無事で良かった(笑)
Posted by ストクラ at 2010年02月04日 20:45
ヤリイカは旬のものですから、やっぱり美味です。
アオリより少しシャキッとした身で、沢山食べれますわ。

メジは、このところ8キロ~25キロくらいのモノが近くの定置網でコンスタントに取れてたんで、一応道具はもっていきました。
この日も定置網では、ボチボチ取れてましたが、私達には気配を感じる事は出来なかったです。

厳冬期の日本海KFは、まだまだ試行錯誤しなければダメでしょうね。
単独KFは やめた方良さそう....^^;
Posted by at 2010年02月04日 21:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久々 KF
    コメント(30)