2015年02月11日
MDドライブメンテナンス
休みでも天気が悪い日は退屈です。
「そうだ タックルのメンテナンスをしよう」 既に全部やったし...
「そうだ アシストフックを作ろう」 3年分はあるし...
「そうだ カヤックのメンテナンスをしよう」 これか!!
と言うわけでホビー アドベンチャーのミラージュドライブV2型のメンテナンス作業を少々。
「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」的な 切れると困るワイヤー交換をやってみます
今回3本のワイヤーを全て変えます 最初は長いワイヤーから交換

外国製なのでインチ規格のナット 日本の規格だと11mmのレンチで緩めていきます。

土台とネジに加工がしてあり、レンチ一本で緩め&締めが出来ます
ワイヤーを曲げる時ちょっと硬いので、穴にネジ部を突っ込む時にはプライヤーがあるとスムーズです。
この部分のワイヤー交換作業は特に難しくありません。
(機構的にワイヤーを急角度で曲げ過ぎのような気がする、それで切れてしまう固体があるのかも)
ちょっとだけ難しいのがチェーンワイヤーの交換
最初にフィンのピンを外してピン側だけフリーにします。


その後 先ほど同様にチェーンワイヤーの11mmナットを緩め外しますと

何故かゴロンとフィン可動ユニットが分離します (;´∀`) 仕様みたいです
(ついでなので軸受けにシマノのリールグリスを塗っときました)
ワイヤーを片側のみナットを掛けて、センターの調整をします

コレが初めてだと若干時間かかりました、二つ目はすぐ出来ましたので難しくないですがコツが必要。
**締め代について**
自分のドライブは入手時からおそらくワイヤーの張り調整をしていない出荷状態のままの筈。
3本の全てのネジはナット頭から4mm程度出るくらいに締めてありました。
場合によっては使用過程で調整が必要になるかも知れません
外した3本のワイヤーを確認してみました

長いワイヤーの皮膜のアイドラ接触部が若干薄くなってました、チェーンワイヤーはまだイケそう。
釣行後は必ずオイルをワイヤー部に塗ったのが良かったか、見た目には問題なし
(でも皮膜の中は分からないからね)
完成

慣れれば1本 10分は掛からないかな
現場(陸地)でも十分交換可能です 11mmのレンチとプライヤーが必要です。
(海上で出来ない事も無いけど...)
とりあえず自分、今回外したスペアと工具を車載してあるので現場でMD.V2が切れた方は、お声賭けください。
ちなみに3本で部品価格は1万3千円ほどするので、一気に新品ドライブと言う手もありますね.V2で5万円程だったので、今は6万近いかも...
新型のMDはバージョン3になって軸受けが良くなったり フィンが変わったりで、効率が向上したとか!?
ブルーのフィンが目印みたい... 羨ましい
「そうだ タックルのメンテナンスをしよう」 既に全部やったし...
「そうだ アシストフックを作ろう」 3年分はあるし...
「そうだ カヤックのメンテナンスをしよう」 これか!!
と言うわけでホビー アドベンチャーのミラージュドライブV2型のメンテナンス作業を少々。
「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」的な 切れると困るワイヤー交換をやってみます
今回3本のワイヤーを全て変えます 最初は長いワイヤーから交換
外国製なのでインチ規格のナット 日本の規格だと11mmのレンチで緩めていきます。
土台とネジに加工がしてあり、レンチ一本で緩め&締めが出来ます
ワイヤーを曲げる時ちょっと硬いので、穴にネジ部を突っ込む時にはプライヤーがあるとスムーズです。
この部分のワイヤー交換作業は特に難しくありません。
(機構的にワイヤーを急角度で曲げ過ぎのような気がする、それで切れてしまう固体があるのかも)
ちょっとだけ難しいのがチェーンワイヤーの交換
最初にフィンのピンを外してピン側だけフリーにします。
その後 先ほど同様にチェーンワイヤーの11mmナットを緩め外しますと
何故かゴロンとフィン可動ユニットが分離します (;´∀`) 仕様みたいです

(ついでなので軸受けにシマノのリールグリスを塗っときました)
ワイヤーを片側のみナットを掛けて、センターの調整をします
コレが初めてだと若干時間かかりました、二つ目はすぐ出来ましたので難しくないですがコツが必要。
**締め代について**
自分のドライブは入手時からおそらくワイヤーの張り調整をしていない出荷状態のままの筈。
3本の全てのネジはナット頭から4mm程度出るくらいに締めてありました。
場合によっては使用過程で調整が必要になるかも知れません
外した3本のワイヤーを確認してみました
長いワイヤーの皮膜のアイドラ接触部が若干薄くなってました、チェーンワイヤーはまだイケそう。
釣行後は必ずオイルをワイヤー部に塗ったのが良かったか、見た目には問題なし
(でも皮膜の中は分からないからね)
完成
慣れれば1本 10分は掛からないかな
現場(陸地)でも十分交換可能です 11mmのレンチとプライヤーが必要です。
(海上で出来ない事も無いけど...)
とりあえず自分、今回外したスペアと工具を車載してあるので現場でMD.V2が切れた方は、お声賭けください。
ちなみに3本で部品価格は1万3千円ほどするので、一気に新品ドライブと言う手もありますね.V2で5万円程だったので、今は6万近いかも...
新型のMDはバージョン3になって軸受けが良くなったり フィンが変わったりで、効率が向上したとか!?
ブルーのフィンが目印みたい... 羨ましい

Posted by 若 at 23:52│Comments(0)
│カヤック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。