ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 ソルトウォーター:一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年03月07日

クラド300J.ハンドルの遊び

前回の釣行で気になった事がありまして...
それはリールハンドルの回転方向のガタが大きすぎる事。

クラド300J.ハンドルの遊び
シマノ クラド300J   クラド200J、スピードマスター200、ベイゲーム300Fも同じです。

釣行が終わってム~ム~さんの同型クラドのハンドルガタも診せてもらったのですが、同じような感じ...
こんなモンなんだろうか...   


自宅に帰ってもう一度点検してみるに、 これは絶対ハンドルガタありすぎ!! 

クラド300J.ハンドルの遊び
ハンドルを外してみる



クラド300J.ハンドルの遊び
リテーナーを外し、ハンドルナットを外してみる



クラド300J.ハンドルの遊び
バンドル ナットの部分が腐食しているのか 色がハゲてる
今までこの状態に違和感を持たなかった訳ですが...  この日 ようやく気付きました。

腐食しているのではなくて、剥げてるんじゃなくて、削れている事に。


そう 構造的にハンドルナットを強く締めたいけれど、リテーナーのロックがある為 
少し緩めでナットを締めていますよね。

クラド300J.ハンドルの遊び
いっぱいまで締めるとリテーナー(キャップ)がこんな感じになるので少し緩めてリテーナーを付ける訳です


クラド300J.ハンドルの遊び
そうすると、根本の穴のクリアランスがキッチリの時はガタは少ないのですが、これが少しずつ削れて
ガタが出てきます。 

そのあと元々ナットは締まってないので、リテーナーが変形してナットとハンドルのアタリ面が削れ、
更にハンドル支持部のガタが増える訳です。

こうなるとハンドルは前後左右にガッタンガッタンで、ジギングだとワンピッチジャークに酷く違和感を感じます。




で、こうならないようにハンドルナットは(緩まないように)キッチリ締める!!

でもリテーナーは一か所しか合わないので、うまく入らない分はどうする?
先ずはハンドルを左右逆にしてみましょう、それでもダメな時は

クラド300J.ハンドルの遊び
ワッシャーを入れましょう。  
ステンレス等の錆びにくいモノが宜しいかと。(スピニングのギヤ調整用シムが厚さも豊富で便利です)


クラド300J.ハンドルの遊び
そんなんでキッチリ締めてリテーナーを緩める角度を最小にしてください



クラド300J.ハンドルの遊び
ネジ穴ピッタリ。 このリテーナーはロックビス穴がガタによる疲労からか割れています (交換ですね)



クラド300J.ハンドルの遊び
完成。  
ワンウェイとスリーブのガタなのか回転方向に2~3mmはありますが、ガクガクはしません。
上下方向のガタは ほぼ0。

これでワンピッチジャークのカクカクストレスは無くなりそうッス


ウーン 最初が肝心なので、キッチリとハンドルナットに調整ワッシャが標準で入って然るべきだと
思うのですが、入ってないんですね~
削れる事は想定内の筈で、「マメに調整してね」  とか書いてある取説をしらないな~
(自分が知らなかっただけなんでしょうけど...)


教訓  ベイトリールのハンドルナットはシムを入れてでも毎回キッチリ締める



アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージレボ LJ-4 スーパーファイヤーラインカラード 600m 付き

ロープロのリールでは今コレが人気あるみたい。
サイズも大きいし、ハンドルも良さそうだし、巻取りスピードはピカイチ。 ドラグも凝っててジギング向き






シマノ(SHIMANO) 13オシア カルカッタ 300HG右

オシコンより安価かつ信頼と実績のオシカルは色々安心できます。 オシコンと同じ300なのに糸巻き量が若干少ないのは何故? 






ダイワ(Daiwa) 15キャタリナ BJ200SHL

リョウガは高いし繊細なリールでもあるので、サイズ的には同じキャタリナはどうでしょうか? 左ハンドルは人それぞれ。  自分、ベイトは右で統一中。







このブログの人気記事
ガクブルKF
ガクブルKF

春っぽいKF
春っぽいKF

2020最終KF
2020最終KF

WなKF
WなKF

盛夏初場所のKF
盛夏初場所のKF

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
フィッシングショー大阪2023
何故? 必然!?  魚探選び 
新タックル 21スコーピオンMD ジギング改
11スコーピオンDC7 オーバーホール
悪天候につき洗濯
10エクスセンスCI4 OH
同じカテゴリー(タックル)の記事
 フィッシングショー大阪2023 (2023-02-07 00:33)
 何故? 必然!?  魚探選び  (2022-03-02 21:10)
 新タックル 21スコーピオンMD ジギング改 (2022-01-18 00:07)
 11スコーピオンDC7 オーバーホール (2022-01-11 18:15)
 悪天候につき洗濯 (2021-01-17 18:34)
 10エクスセンスCI4 OH (2020-08-25 19:00)

この記事へのコメント
お疲れ様です!
やっぱりクラドユーザーの方は皆さん同じなんすね~
私もキャップが浮いてきて初めて気づいたんですが、同じくハンドルの腐食で、私の場合はアルミが腐食しすぎて膨張しちゃいまして、折れるんちゃうかってくらいボコボコになってエライことになってました。。結局ハンドルのアルミ部分だけ部品を購入して交換しましたが、3千円也でした~
たった一年なのにアルミがあんなにボロボロに腐食するって、意外でした・・・
でも若さんの記事見て若干安心しました(笑)
でも総合的にクラドは大好きなんで、これからも使い続けると思います(笑)
Posted by うじのぐっさんうじのぐっさん at 2016年03月08日 20:40
うじのぐっさん
年度末もあと少し、お互い頑張りましょう。
アルミハンドルの根本は削れて腐食しての繰り返しで放置するとダメになります。
少しガタが出た時点で締めなおすと随分良くなる筈。
クラドはドラグも要点検部品なのでご用心
注意する箇所はありますが、それでも持ちやすくて軽くて、パワーもソコソコあって何にでも使いやすいリールですよぉ クラド300。
Posted by 若 at 2016年03月08日 22:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クラド300J.ハンドルの遊び
    コメント(2)