2017年09月10日
ジャーク&ジャークKF
9/9 朝 C
さて今週から、エギング月間。
搭載タックルは常に一本エギング用が入るようになり、+シイラタックルとライトジギングタックルで
3本体制となり、各複数のタックルがあるので大変精査した中での選抜であります。
同行は らずくん ミーティング中から 今回の彼とは釣りが違うなぁ~と思っとりましたが
やはり岸際でも、沖でも握ってる竿が違ってました
そんな今回の釣行
テイクオフ
天気は良好で、ベストコンディションに近かったと思います。 (潮はイマイチだったけど)
らずくんを含め、 現地でお会いした皆さんは殆ど一気に沖へ
自分は予定通り、出てすぐにエギング開始であります(^^♪
一投目ですぐヒット!! 素直なイカは大好き(*^^)v
アオリイカ 胴長12cm ヒットエギ エギ王L 2.5D
しばらく小型が続きましたが、少し明るさが増してくると少しサイズが上がって
アオリイカ 胴長14cm ヒットエギ 同じ
アオリイカ 胴長14cm ヒットエギ 同じ
長いテトラ帯の正面でありましたが、右に投げるとの、左に投げるのでは全然アタリの数が違う。
20mも変わらないのにイカの付き方か 活性が異なり、ほぼ同じような地形なのに何故??
ニワカエギンガーには分かりませんなぁ~
サクサク10杯ほど釣ってお土産確保、 次のミッション ライトジギングへ向かいます。
今日はバッテリーテストも
この艇はシガーソケットの電源コネクターを使用しており、(ヒューズの管理もそれ)
通常艇内にある鉛バッテリーに、もう一系統 艇上に安価で軽量なリチウムイオンバッテリー
(5V 12000mAh 12V出力有)を使って2系統の電源をワンプッシュで切り替えできるように
しました。
(がっつり防水しないとリチウムは燃えたりする危険性があるようで3重にガードして)
ロランス HOOK4X HID振動子 にてテスト
省電力をまったく気にしない設定で、最初12.8V 6時間半後で11.5V 電圧降下のスピードは
穏やかでした。 熱も予定の範囲内 これ一応使えるようです。
沈の可能性も考えると防水対策が一番の課題ですがコスパと重量は魅力的ですね~
(聞くところによると リチウムイオンはある点からイキナリ電圧が落ちるらしいので再度テスト要)
さてジギング
感度がありません(;'∀')
らずくんはサバやらアジやらエソを釣っているみたい
自分も頑張って
レンコ鯛 27cm ヒットジグ TGベイト80
ガッシー 23cm ヒットジグ 同じ
アカンなぁ....
底物は一旦置いといて 上物のシイラが気になる
早い時間は鳥山も無しで、シイラは小さな群れが時々通り過ぎていく感じ。
キャスティングロッドに持ち替え、通りすがりのシイラを狙う。
何度か 通り過ぎて 3回ヒット!!
いずれも良いファイトで少しサイズが上がってますね 60~80cm くらい
くらいと言うのも3匹とも船際でバレまして 残念...
調子の良いらしいらずくんと合流。
沖を攻めているけどイマイチみたい
その直前にシイラを見つけたので近くにポッパーをキャスト!!
軽いジャークでポップさせると一発で乗ったー!! 今度こそ上げて写真を撮りたい
激しいファイトでジャンプを繰り返します、急に潜って唸るドラグ シイラ釣りの醍醐味を満喫
何とかネットイン
シイラ 65cm
ヒットルアー ラトリン SWチャグバグ11
しばらくして鳥山が立つようになってきて、らずくんが近くでサゴシゲット
結構飛んでるので自分はキャスティングで狙います
スーパー五目スプーン35をセットしてカモメに引っ掛けないように低弾道でキャスト
うまくナブラってる手前から引いてヒット!! 引きは軽い感じなのでこの時期珍しい小型のサゴシの模様
このサイズはバレやすい.... やっぱりバレた( ;∀;)
サゴシの鳥山につられてシイラも現れた。
何とかポッパーで誘ってみるも日が高くなっているせいか、全く反応しなくなった
じゃあジャークベイト五目カフェに付け替えて、再びキャスト!! 派手にダートさせてガツン!!
ドラグがジャァァァァ ヨシっ フッ.... くそー バレる
もう一回 ガツン!! イイ感じ サイズはイマイチ でも楽しい
シイラ45cm ヒットルアー 五目カフェ28g イワシ
更に同サイズのPPを数匹追加してキャスティング終了。
ジャークとファイトで腕がプルプルします(笑)
~略~
潮が止まりかけて、風も無く 気温が急上昇... これは上がれって事ですか?
らずくんと相談してUターン 岸際でちょっとエギング
すぐ釣れるのが今のアオリイカ 期待通りです。
もう少しエギングしたいけど らずくんは上がるようで
撤収が一人だとシンドイので自分も同時に上がり。 納竿です
十分に楽しんだし
もう少し っていうくらいで止めるのがイイのかも
さて今週から、エギング月間。
搭載タックルは常に一本エギング用が入るようになり、+シイラタックルとライトジギングタックルで
3本体制となり、各複数のタックルがあるので大変精査した中での選抜であります。
同行は らずくん ミーティング中から 今回の彼とは釣りが違うなぁ~と思っとりましたが
やはり岸際でも、沖でも握ってる竿が違ってました
そんな今回の釣行
テイクオフ
天気は良好で、ベストコンディションに近かったと思います。 (潮はイマイチだったけど)
らずくんを含め、 現地でお会いした皆さんは殆ど一気に沖へ
自分は予定通り、出てすぐにエギング開始であります(^^♪
一投目ですぐヒット!! 素直なイカは大好き(*^^)v
アオリイカ 胴長12cm ヒットエギ エギ王L 2.5D
しばらく小型が続きましたが、少し明るさが増してくると少しサイズが上がって
アオリイカ 胴長14cm ヒットエギ 同じ
アオリイカ 胴長14cm ヒットエギ 同じ
長いテトラ帯の正面でありましたが、右に投げるとの、左に投げるのでは全然アタリの数が違う。
20mも変わらないのにイカの付き方か 活性が異なり、ほぼ同じような地形なのに何故??
ニワカエギンガーには分かりませんなぁ~
サクサク10杯ほど釣ってお土産確保、 次のミッション ライトジギングへ向かいます。
今日はバッテリーテストも
この艇はシガーソケットの電源コネクターを使用しており、(ヒューズの管理もそれ)
通常艇内にある鉛バッテリーに、もう一系統 艇上に安価で軽量なリチウムイオンバッテリー
(5V 12000mAh 12V出力有)を使って2系統の電源をワンプッシュで切り替えできるように
しました。
(がっつり防水しないとリチウムは燃えたりする危険性があるようで3重にガードして)
ロランス HOOK4X HID振動子 にてテスト
省電力をまったく気にしない設定で、最初12.8V 6時間半後で11.5V 電圧降下のスピードは
穏やかでした。 熱も予定の範囲内 これ一応使えるようです。
沈の可能性も考えると防水対策が一番の課題ですがコスパと重量は魅力的ですね~
(聞くところによると リチウムイオンはある点からイキナリ電圧が落ちるらしいので再度テスト要)
さてジギング
感度がありません(;'∀')
らずくんはサバやらアジやらエソを釣っているみたい
自分も頑張って
レンコ鯛 27cm ヒットジグ TGベイト80
ガッシー 23cm ヒットジグ 同じ
アカンなぁ....
底物は一旦置いといて 上物のシイラが気になる
早い時間は鳥山も無しで、シイラは小さな群れが時々通り過ぎていく感じ。
キャスティングロッドに持ち替え、通りすがりのシイラを狙う。
何度か 通り過ぎて 3回ヒット!!
いずれも良いファイトで少しサイズが上がってますね 60~80cm くらい
くらいと言うのも3匹とも船際でバレまして 残念...
調子の良いらしいらずくんと合流。
沖を攻めているけどイマイチみたい
その直前にシイラを見つけたので近くにポッパーをキャスト!!
軽いジャークでポップさせると一発で乗ったー!! 今度こそ上げて写真を撮りたい
激しいファイトでジャンプを繰り返します、急に潜って唸るドラグ シイラ釣りの醍醐味を満喫
何とかネットイン
シイラ 65cm
ヒットルアー ラトリン SWチャグバグ11
しばらくして鳥山が立つようになってきて、らずくんが近くでサゴシゲット
結構飛んでるので自分はキャスティングで狙います
スーパー五目スプーン35をセットしてカモメに引っ掛けないように低弾道でキャスト
うまくナブラってる手前から引いてヒット!! 引きは軽い感じなのでこの時期珍しい小型のサゴシの模様
このサイズはバレやすい.... やっぱりバレた( ;∀;)
サゴシの鳥山につられてシイラも現れた。
何とかポッパーで誘ってみるも日が高くなっているせいか、全く反応しなくなった
じゃあジャークベイト五目カフェに付け替えて、再びキャスト!! 派手にダートさせてガツン!!
ドラグがジャァァァァ ヨシっ フッ.... くそー バレる
もう一回 ガツン!! イイ感じ サイズはイマイチ でも楽しい
シイラ45cm ヒットルアー 五目カフェ28g イワシ
更に同サイズのPPを数匹追加してキャスティング終了。
ジャークとファイトで腕がプルプルします(笑)
~略~
潮が止まりかけて、風も無く 気温が急上昇... これは上がれって事ですか?
らずくんと相談してUターン 岸際でちょっとエギング
すぐ釣れるのが今のアオリイカ 期待通りです。
もう少しエギングしたいけど らずくんは上がるようで
撤収が一人だとシンドイので自分も同時に上がり。 納竿です
十分に楽しんだし
もう少し っていうくらいで止めるのがイイのかも
Posted by 若 at 18:45│Comments(6)
│カヤック
この記事へのコメント
こんにちは(^^♪
若さんも出撃してたのですね♪
まだシイラいるんですね~^m^
アオリも今は純粋で釣り易いみたいですね。
若さんカヤックからだと何フィートのエギングロッドなんですか??
若さんも出撃してたのですね♪
まだシイラいるんですね~^m^
アオリも今は純粋で釣り易いみたいですね。
若さんカヤックからだと何フィートのエギングロッドなんですか??
Posted by Rody at 2017年09月11日 12:24
Rodyさんも好調だったようで。
シイラは10月末くらいまで居ますよ、11月に見たこともあります
アオリは素直なよい子ばかりで、釣果が出しやすいとJのイベントでも言ってましたし、今年はアタリ年のようです。
カヤックからのイカロッド、メインは2本でティップラン用の7.0f シャクリ用インナーガイドの7.8fです。 使いやすいのは7.0ですがインナーガイドは短いのが無くて、今回は7.8fで行きました。
シイラは10月末くらいまで居ますよ、11月に見たこともあります
アオリは素直なよい子ばかりで、釣果が出しやすいとJのイベントでも言ってましたし、今年はアタリ年のようです。
カヤックからのイカロッド、メインは2本でティップラン用の7.0f シャクリ用インナーガイドの7.8fです。 使いやすいのは7.0ですがインナーガイドは短いのが無くて、今回は7.8fで行きました。
Posted by 若 at 2017年09月11日 14:42
こんにちは。
ム~ム~船長からお聞きしていました。
イカもバッテリーテストも上々のようで
これから涼しくなってきて釣りに出るのか
楽になってきましたね。
青物も上向きだそうで^^
ム~ム~船長からお聞きしていました。
イカもバッテリーテストも上々のようで
これから涼しくなってきて釣りに出るのか
楽になってきましたね。
青物も上向きだそうで^^
Posted by ブルマン at 2017年09月11日 15:27
ブルマンさん
こんばんわ、ブルマンさんもお疲れ様でした。
ム~ム~船長は元気そうでしたか? 長時間は疲れますよね~
こちらライトジギング以外はイイ感じでありまして、暑さも程よく撤収の体力も足りました。
青物とよく似た、黄モノと緑っぽいモノは居ましたが.... 本物のアオモノも居ましたが... それ以外は当地で見かけなかったッス。
こんばんわ、ブルマンさんもお疲れ様でした。
ム~ム~船長は元気そうでしたか? 長時間は疲れますよね~
こちらライトジギング以外はイイ感じでありまして、暑さも程よく撤収の体力も足りました。
青物とよく似た、黄モノと緑っぽいモノは居ましたが.... 本物のアオモノも居ましたが... それ以外は当地で見かけなかったッス。
Posted by 若 at 2017年09月11日 17:56
若さん、お疲れ様でした。
時間の制約もありエギングとキャスティングは最初からやらないつもりで行ったのですが、やはりエギングだけは持っていけば良かったと後悔してました(笑)
また宜しくお願いします!!
時間の制約もありエギングとキャスティングは最初からやらないつもりで行ったのですが、やはりエギングだけは持っていけば良かったと後悔してました(笑)
また宜しくお願いします!!
Posted by らずくん at 2017年09月11日 21:31
らずくん
今回は色々違う釣行でした
魚探 並んでいるのに深場とは言え水深が3mも違うし
俺のチャープ画面はノイズ消し切れてないし、底の感度写んないし...
そもそもバッテリー容量3倍以上だし(笑)
エギング らず先生にはまだ早いでしょ、10月から勝負では!?
次回もよろしく!!
今回は色々違う釣行でした
魚探 並んでいるのに深場とは言え水深が3mも違うし
俺のチャープ画面はノイズ消し切れてないし、底の感度写んないし...
そもそもバッテリー容量3倍以上だし(笑)
エギング らず先生にはまだ早いでしょ、10月から勝負では!?
次回もよろしく!!
Posted by 若 at 2017年09月11日 23:18