ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月21日

カヤック釣り技術Q2

カヤック釣り技術Q2  ランディング(ハリ外し)編

カヤック歴の浅い私が安全に釣りをする為、試行錯誤する「カヤック釣り技術」
今回は、その第2編「ランディング(ハリ外し)」です。
先ずは私の経験談をお読みください。


私の危なかった話
ある日、私はカヤックでキャスティングのサゴシゲームを楽しんでいました。
海況も良く 次々サゴシを釣り上げ、投げては釣り、釣ってはリリースと絶好調。

リリースを素早くする為、舟横で軽くロッドを上げて、サゴシの頭だけ持ち上げてフックを
外そうとした所、魚が暴れてフックが勝手に外れ、ロッドで持ち上げていた力のまま、1オンス~の
プラグが顔面に飛んできて、サングラスとデコを直撃しました。ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
そして、帽子のツバにひっかかりブランブランと...。

幸いにも少しサングラスに傷がついただけで済みましたが、その時はシングルフックを
使っていました。 これが無防備でトリプルフックを連装していたら恐ろしい事に
なっていた可能性が高いです。  

怪我が無くって、良かった良かった ラッキー (^ω^)



で終わらせるには、少々問題が有ると以前から思っており記事にしてみました。



青物やシイラ等をルアーで釣った経験のある方はイメージしやすいと思うのですが、
釣って最後のランディング(ハリ外し)の時、最後の力を振り絞って猛烈に暴れます。
この暴れる魚から、重いルアーを安全に外す行為は、中々難しい。


地面に足が着いている場合は抑えたり、都合の良い体制、場所へ移動することが出来、
ある程度安全にクーラーBOX等へ入れられますね。


カヤック釣り技術Q2
(写真イメージ的なもので、本文とはあまり関係ありません) (^_^;)

しかし、カヤックなどの小舟の場合、体の移動は基本的に出来ず、また魚を置く場所も
非常に少なく、置いても足などに魚が持たれかかってしまいます。
また、舟上に上げずにリリースする場合、ラインテンションを完全に抜いてフックを
抑える事はタモやクリッパーを使わない限り困難です。


タモは相手が大物の場合、必要ですがプラグを使った場合、網に絡みやすく解くのに
時間がかかります。 (ゴム網が絡みにくいですが大きいのは重く、場所をとります)

クリッパーの場合、スズキや根魚の様に容易に口を挟める魚は良いのですが
そうで無い場合、少々手間取りますし、私の体験談の様なリスクも高くなります。

(ギャフはあまり使いませんが、弱った大きな魚でないと難しいと思っています)


シイラをカヤック等で釣った場合、この問題に即、直面する事まず間違いありません。
(経験済み)

シイラ等のキャスティングゲームでのランディングはどうするとベストなんでしょう?
 経験者、見識者のご意見等 是非よろしくお願い致します。m(__)m
   (私と同じ初心者のご意見も大歓迎)



プロックス(PROX) ラバーランディングネット
プロックス(PROX) ラバーランディングネット

コレ買おうかと思案中


バークレー マグナムピストルグリップ
バークレー マグナムピストルグリップ

愛用ピストルGのヘビーバージョン


Rapala(ラパラ) 25~60cmテレスコ仕様ギャフ
Rapala(ラパラ) 25~60cmテレスコ仕様ギャフ

シマノの小型のヤツをもってますが、伸びるのは良いかも。











このブログの人気記事
ガクブルKF
ガクブルKF

春っぽいKF
春っぽいKF

2020最終KF
2020最終KF

WなKF
WなKF

盛夏初場所のKF
盛夏初場所のKF

同じカテゴリー(カヤック)の記事画像
リベンジサゴシKF
2025 リアルKF
はじけ親子とKF
イカマサKF
惨敗カヤックエギング
イカとシイラとカジキ!?を狙うKF
同じカテゴリー(カヤック)の記事
 リベンジサゴシKF (2025-04-10 18:22)
 2025 リアルKF (2025-03-27 22:16)
 はじけ親子とKF (2024-11-12 18:38)
 イカマサKF (2024-10-07 18:13)
 惨敗カヤックエギング (2024-09-17 22:53)
 イカとシイラとカジキ!?を狙うKF (2024-09-09 22:22)

この記事へのコメント
私、まずはそのような魚を釣らなきゃ・・・。
小型根魚&セイゴくらいしか釣れてません。

前、ご一緒させて頂いたときのシイラは、おっしゃる通り
超DANGER!ですね。セイゴなんかでも近くでエラ洗い~バレの
過程だとルアーが飛んでくる危険性はありますんで、いずれにしても
安全には気を付けて。ということですね。
Posted by hatz at 2009年01月21日 19:28
これ、凄く分かります!!
僕の場合はゴムボなので、暴れられるとかなりヤバイんですよね(汗)
とりあえず、かさばるけれどもラバーネットが一番だと思いますよ!!
僕は血抜き時に汚れないようにプラスチックの工具箱?みたいなのを積んでいるんですが、ラバーネットで掬ったらそのままその工具箱の中に入れてフックを外して魚の処理してます
まぁ、カヤックに比べて床面積に余裕があるゴムボだから出来ることですが
ネットかギャフなら、どんな魚種にも対応できるネットの方が安全でしょうねぇ
Posted by らずくん at 2009年01月21日 20:53
かなり難しいですよね〜。ギャフはラパラのテレスコですがまだ使った時ありません。

ボガはやっぱりなかなか難しい!そんな簡単には挟めませんね(汗)

ネットがやはり確実ですがおっしゃるとおり絡みまくります。

以前ハマチ爆の時は足をカヤック横に出していたので上げてきたハマチをカヤックと足で挟み、さっと針を外して逃がしていました。しかしルアーが飛んでくる危険はやはりあります。

サングラスかけなきゃと思うんですがパドリングして汗かくと曇るんですよね〜(汗)
Posted by はじけよう at 2009年01月22日 02:40
hatzさん
魚は近い内に釣れると思いますが、安全面を考えると
フックや装備に一工夫した方が良いでしょうね。
特にナイトは気をつけねば (`・ω・´)



らずくん
ゴムボの場合、策無しでシイラには手を出さない方が良いかも。
あの暴れっぷりだとフックでPVCを突き破るのは造作も無いでしょうし
船体に触れずにリリースや取り込みは極めて困難では!?



はじけようさん
ハマチを足で挟むんですか? (; ̄Д ̄)
それはすでに仙人の領域です。 一般人は無理ですわ。

それ以外は貴殿でもベストな手段を見出せてないとは...
やはり構造上の問題という事でしょうか。

とりあえずタモ、ギャフ、クリッパの3点セットは積んどいた方が無難!?
フックによる怪我を防止するには、サングラスやグローブ等を装備して
更にバーブレスやシングルフックを推奨! てな感じですかね。
Posted by at 2009年01月22日 12:23
>2009年01月22日 12:23
若さん
ハマチを足で挟むのは簡単です(笑)いちいち持ってられません!

シーバスがかなり危険ですよね(汗)

タモがベストだとは思いますよ!僕のネット780円ですがでかい魚でも余裕で入ります。ネット、ギャフ、クリッパは常備していますがランディングアイテムが多過ぎる気はしています(汗)

バーブレスは難しいですよね〜。シーバスならまだしもジギングだとバレまくりそうです。
Posted by はじけよう at 2009年01月22日 12:57
はじけようさん
足で挟むのが簡単!?  
参考までにスネやふくらはぎあたりで挟むんでしょうか? 膝? 

アイテムとしてはタモがベストですか。
らずくんもラバーネットが一番と。
安全第一はやはりタモ...
. 
ストレス無く使うため、どこに置いて、上手く取り出せるかがポイントかな。

これまた参考までに780円ネットどこで売ってました?(ラバー?)
枠のサイズはどのくらい?

ジギングでバーブレスはチョット厳しいですが
キャスティングやナイトシーバスのバーブレスは検討課題とします。
Posted by at 2009年01月22日 13:31
シイラは大丈夫ですよ(笑)
確かに暴れまくりますが、暴れる前に首ねっこを掴んでしまいますので(爆)シイラは背鰭にトゲがないから楽です
あ、でも50cmぐらいまでのペンペンにしか通用しません(笑)
それ以上のシイラになると・・・ヒットしないように祈ります(笑)
Posted by らずくん at 2009年01月22日 14:40
挟むのはふくらはぎとカヤックに挟みます(笑)
ネットの画像ブログにUPしたので見てくださいな♪ラバーではないです。
Posted by はじけよう at 2009年01月22日 17:26
若さん・・・フ、フ、フルフェイスのヘルメットはどうでしょうか・・・?偏光グラス仕様で♪
Posted by KAKO at 2009年01月22日 20:30
ラパラのこのギャフなら船用に持ってますよ。

案外テレスコの部分が細いので、大暴れするような青物だと曲がる恐れがある気がします。
アオリを引っ掛けるには丁度良いかもしれませんよ。
Posted by クマクマ at 2009年01月22日 20:45
KAKOさん
ありですよ。あり!!  でも競艇選手と間違われないですかね?
ちなみに私はジェットヘルが好みです。  (-。-)y-゜゜゜できましたんで。(昔)


クマさん
なるぼと、これ伸びるらしいので、その分曲がりやすいですか。
カヤックの場合、アオリはもっと短い方がイイ感じです。
タモ、細かい網目だとスミも防御できるかも
Posted by at 2009年01月22日 21:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カヤック釣り技術Q2
    コメント(11)