ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月13日

トラウトレイク

1/12 8時30分~15時 三重県いなべ市藤原町

日本海側は休日になると、この所決まって天気が悪く、釣りも満足に出来ないため
 今回、ちょっと足を伸ばして、冬のルアーマンの定番!? 
    管理釣り場へ行って見る計画を実行に移しました。

早起きしてmaruさんと「フィッシング サンクチュアリにて待ち合わせ。 
当初、大安トラウトレイクに行く予定でしたが、坊主率が低くないとの事で、やはり最初は
マスの感触を確かめたいとサンクチュアリの方に決定した次第であります。

トラウトレイク
この辺、藤原町です。 昔鈴鹿方面へ行く時通った懐かしい道。365  滋賀県から近し。


こんな感じ
トラウトレイク


ロッジ? でショバ代を払って、更にプラグ用BLフックを購入。
お兄さんに話を聞き、昨日は80cmのイトウが上がったとか、今美味しい場所とか。
ウキウキして来ましたよ。


「今日持ち込んだタックル」
ロッドは「5fの管釣り専用ロッド」と「6.8fのメバル等ライトゲーム用」の二本体制で臨みます。
(桟橋は持ち込み1本のみなので午前は6.8fで行きました)
リールは以前に紹介した3コ1アルテグラ2500
ラインもフロロ3LBメインでPE6LBを予備に。 プラグ&スプーン数十個持ち込んで準備は完璧。



早速 意気揚々と桟橋からキャストを始めますが、以外にも釣れません。
チェイスもアタリもありますが...中々フックアップしない状態が続きます。
ワンキャスト、1.2バイト(触れてるだけ?)が延々と (゚Д゚;)

そんな中まずmaruさんがゲット。 私もしばらくしてヒット! 懐かしいマスの引きを楽しみます。

トラウトレイク

ニジマスって可愛いカオしてると思いませんか。  
ヒットルアー ラパラCD-1 カラシ



放流直後がラッキータイムなので、この時間は人がイッパイです。
私もラッキータイムに乗って更にゲット。(^^♪

トラウトレイク
サクラマスかな、カッコイイです。  ヒットルアー 蛍光色スプーン 3g メーカー失念


しかし、放流以外で釣るのがとても難しく、この時間以外はパッタリ静かになります。
ボトムを引けば何か生命反応はあるのですが、それだけでは魚は釣れません。

場所を移動して浅い池に行って見ると、確かに70cm以上あるコイのようなマスも居ます。
けどコレ、全然釣れる感触がありません。 (~_~;)


小雪がパラ付き、寒くなってきた為、ここでmaruさんとお食事タイム。
二人で作戦を練ります。 (ラーメンは何が好みとか? カレー?)


さて午後からロッドを5fに変えます。
これは風があったのでアンダーキャストを多用していたら6.8fのロッドでは手首がしんどい。
他にもシブイならフィネスで行こうと1g級のスプーンにも対応できる管釣り専用5fで挑みました。


何とか放流以外の時間にもヒット。
トラウトレイク
ニジマス。 ヒットルアー 1.3gスプーン 黒銀


が、また沈黙続く。 寒いのでトイレばかり行ってます。
いつもなら、相方のトイレはヒットのチャンスなんですが、今回はまるでアテにならず。


時間が経過し放流が始まり、また釣れた! (^^) 
    次のキャストでも更に連続ヒット、 追加かと思いきや、途中でバレる。( ´Д`)

こんなんで時間が経ち、私 多分4匹、maruさん多分5匹、と初心者の二人は
数を伸ばせなかった訳ですが管理釣り場のマス釣りを十分堪能できました。




次回はこうやってみようとか、すでに頭の中で取り組みは始まっています。
これが大切ですよね。

(所謂天然モノよりスピードに、やや劣るような気がしましたが、水深や寒さのせいですかね?)






このブログの人気記事
ガクブルKF
ガクブルKF

春っぽいKF
春っぽいKF

2020最終KF
2020最終KF

WなKF
WなKF

盛夏初場所のKF
盛夏初場所のKF

同じカテゴリー(淡水)の記事画像
トップシーバスルアー
秋のトップシーバス
台風後のシーバス
13日金曜のシーバス
台風あけシーバス
雨後河川のシーバス
同じカテゴリー(淡水)の記事
 トップシーバスルアー (2017-11-19 13:53)
 秋のトップシーバス (2017-11-11 17:34)
 台風後のシーバス (2017-11-03 22:24)
 13日金曜のシーバス (2016-05-18 12:35)
 台風あけシーバス (2015-09-11 18:46)
 雨後河川のシーバス (2015-07-29 12:22)

この記事へのコメント
こんばんは。

サンクチュアリ行ってこられたんですね。
何度か前を通って気になってた所です。
といいながら、菅釣りやったこと無いですけど・・・。
(女性用の楽釣り仕掛けがあるらしいですよ)
魚の感触を味わえるのは良いことです。
天気悪いし、仕事忙しいし、ツリネタも無く、ブログも
更新無しのままです。仕事落ち着いたら
またよろしくお願いしま~す。
Posted by hatz at 2009年01月13日 22:54
管釣りですか!!冬の風物詩みたいなもんですね(笑)
昔に一度だけ、バス竿持って朽木に行ったことあるんですが・・・バス竿じゃきつかったので、それ以来行ってません(笑)
メバル竿ならちょうど良さそうですねぇ・・・兼用で買ってみようかな?(笑)
Posted by らずくん at 2009年01月14日 06:07
hatzさん
とりあえずマスの感触は確かめてきました。
小学生くらいのチビッコもおりまして、礼儀正しかったが印象的です。
(時間あたりで私、釣り負けている気がしますけど)

そろそろ今度の休みくらいは好天になると良いんですけど...
そのときは是非ご一緒しましょう。


らずくん
下の記事でも書いていますが、短いメバル竿は色々使えるので
管釣り以外でも、河口や上流で軽い2gくらいスプーンを引いて見て。
真冬以外は何か釣れる筈です。
Posted by at 2009年01月14日 13:50
先日はどうもありがとうございました。
若さんのお誘いが無かったら、
私の管釣りデビューはもっと先になっていたでしょうね。

海が荒れていなければ、200gのジグを海底に沈めていたであろう
先週末に、なぜか2gのスプーンを操ることになろうとは・・・・

でも、楽しかったですね。また行きましょ♪
Posted by maru at 2009年01月14日 17:33
藤原まで来ないと管釣ないんですね〜。僕、今だに管釣行ったことありませんがなかなか楽しそうですね!
Posted by はじけよう at 2009年01月14日 17:58
あらら…!
例のPに行ったんじゃなかったんですか。。
あの獲物のお話を楽しみにしていたので…残念です(^^;
ワタクシ、、その辺りはほとんど足を踏み入れたことがなく
琵琶湖の対岸なので近いようで遠い所と思ってしまいます…
次回は朽木でお願いします(^^;
Posted by ム~ム~1091 at 2009年01月14日 18:41
maruさん
とりあえずお手軽に楽しめるのが、管釣ですね。
春、夏、秋は、これでなくてもOKですが、真冬はコレですね。
次は天気がもっとイイ事を期待したいです。


はじけようさん
管釣り場は近くにもあるのですが、真冬に天気が良いって事を
考えると、藤原になりました。(今回良くも無かったですけど)
お金を払って手軽に釣りを楽しむ(それなりに奥深ですが)には
ベストな選択の一つでしょうか。 
釣りをしない女性でも楽しめると思いますよ。
Posted by at 2009年01月14日 18:56
ム~ム~1091さん
朽木、 こちらからだと以外に遠くて、時間は藤原と一緒くらいです。
例のレディースサービスの在る所にも心が引かれるのですが (^ω^)
Posted by at 2009年01月14日 18:59
管釣り特にポンドはむずかしいですよね~。
トラウトにハマっていたときは禁漁期になるとオーナーに年券勧められるくらい毎週通ってました(笑)
私が通っていたのは自然河川の管釣りで人が入るとそれなりにプレッシャーはありますが、行くのは平日だったので比較的プレッシャーは少なく楽しめました。
家から30分くらいの所にも管釣りがあるので今度浮けないとき久し振りに行ってみてもいいかな~なんて思ってます。
Posted by おやじAおやじA at 2009年01月14日 22:08
若さん、もう少し暖かくなったら今年は海を捨てて琵琶湖のワイルド釣り場どうですか?管理釣り場並みに小型外来魚の魚影は濃いですヨ♪タックルも今回お使いの品でOKですよ♪なんならウチと若さんちと家ごと交換しましょうか???
Posted by KAKO at 2009年01月14日 23:10
おやじAさん
流石キャリヤを積んでおられる。
透明度は低く、殆ど見えなかったのでスレた様子を確認できませんでした。
ルアーを変えた直後はよく当るので、こまめにチェンジする事が大切。
天然?だと一発で喰ってくるのに比べると、やはり難しいです。


KAKOさん
琵琶湖のワイルドなやつ、これは心が引かれるお話。
しかも魚影が濃いらしいじゃないですか。
KAKOさんとの初タンデムは琵琶湖になりますかね?

家ごと交換!?  KAKO御殿もワイルド系?と聞いておりますので
管理池でぬくぬくと育った私には厳しいかも知れません(^_^;)
Posted by at 2009年01月15日 10:41
若さんこんにちは
こっちまで来ていたんですね~。
サンクは私もよく行きましたよ。去年から料金が上がったので行く気が、いまいち無くなってしまいましたが・・・・。
やっぱ温室育ちなので、スピード、パワーとも天然ものと大違いなのは間違いないですね。育った養魚場によっても全然変わります。
ただ大型のポンドで夏を超えて生き残った個体が釣れると、天然ものと全く変わらないぐらいです。
ちなみにサンクの辺りは雲の通り道ですので、非常に雪が降りやすく天候の変わりやすい場所でもありますよ(^^)
Posted by つりらー at 2009年01月15日 14:29
つりらーさん
サンク、以前は安かったのですか。
できれば3000円以下にしてくれると足を運びやすいかな。

やはり天然モノよりスピードは落ちマスか。
特にバイトした瞬間から~2秒のスピード感が感じられませんでした。
(冬場だからかも知れませんが、素人の私でもあんまりバレませんから)

大型のポンドが楽しめると、 次回はそっちにもチャレンジしてみます。
Posted by at 2009年01月15日 18:33
大安もなかなか面白そうですよね
同じく初心者ですが、都合が合えば同行したいと思いますわ~
Posted by まめひと at 2009年01月16日 02:01
トラウト‥かなり懐かしいフレーズであります
昨日もテレビの釣り番組で管理釣り場やってるのを真剣に見入ってましたが、渓流を朝から一日中ウェーダーをはいてスピナー専門で探り歩いてた頃を思い出すと濁った流れのない釣り場で養殖育ちのトラウトをスプーンでトライするのはイメージが繋がりにくく、しかしながら結構楽しそうな香りがしますp(^^)q
Posted by リョウ at 2009年01月16日 11:40
まめひとさん
まだ冬は続きますので、そのうち行く事になるでしょう。
その時はよろしくです。(*´∇`)ノ



リョウさん
大自然の中でトラウト釣りをされたリョウさんからすれば
なんとも平和な釣りですが、寒い時期に楽しく釣りをする分には
アリかなっと感じました。

2月になったら県立武道館近くで本流の良く釣れるポイントが解禁みたいですよ。 練習や大会のついでにチョット寄ってみては (^ω^)
Posted by at 2009年01月16日 12:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トラウトレイク
    コメント(16)