ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月07日

タイラバ補修

笹の葉ぁ サーラサラ♪

タイラバ補修

昔、商店街のアーケードにこんなの在りませんでしたか?




タイラバの補修をしています。


タイラバ補修
一部のオイリーなワームと一緒にしておいたら、デュエル社のネクタイが溶けちゃった(;´Д`)
ネクタイやスカートはゴムの場合、油に弱いものがあるようで注意。 



タイラバ補修
他にも根がかりしやすいタイラバは針先がすぐ鈍ってしまいます。 要交換!!

替えフックとか売ってますよね。



タイラバ補修
タイラップで留めて、補修完了。 これにシンカーを通せば出来上がり。

交換した廃フックはスチールのあきカンの中へ入れて飲み口を潰してポイ。




タイラバ補修
沢山補修しました。 
折角作っても、これから水温上昇によるフグ攻撃で瞬殺される事多数...キツイ






このブログの人気記事
ガクブルKF
ガクブルKF

春っぽいKF
春っぽいKF

2020最終KF
2020最終KF

WなKF
WなKF

盛夏初場所のKF
盛夏初場所のKF

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
フィッシングショー大阪2023
何故? 必然!?  魚探選び 
新タックル 21スコーピオンMD ジギング改
11スコーピオンDC7 オーバーホール
悪天候につき洗濯
10エクスセンスCI4 OH
同じカテゴリー(タックル)の記事
 フィッシングショー大阪2023 (2023-02-07 00:33)
 何故? 必然!?  魚探選び  (2022-03-02 21:10)
 新タックル 21スコーピオンMD ジギング改 (2022-01-18 00:07)
 11スコーピオンDC7 オーバーホール (2022-01-11 18:15)
 悪天候につき洗濯 (2021-01-17 18:34)
 10エクスセンスCI4 OH (2020-08-25 19:00)

この記事へのコメント
笹の葉タイラバ爆笑!
タイムリーなネタですね。残園ながら
天気も悪く、天の川は見られなさそう。

私も昨日3個生産してました。
Posted by hatz at 2009年07月07日 13:48
そう言えばそろそろ、フグの沸きだす季節ですねぇ・・・(汗)
フグから大切な鯛ラバやインチクを守るには、どうすればいいんでしょうかね?(涙)
去年も散々な目にあった記憶が・・・
あ、あとサゴシもヤバいですねぇ(笑)あいつら、手に負えません(爆)
やっぱりライン太くするしか対処法ないんですかねぇ・・・
Posted by らずくん at 2009年07月07日 13:52
hatzさん
でしょう、昨日大体出来てたんですが、あえて今日アップしました。
風流とは縁遠いブログなので、少しくらいはと思いまして。
ホウヅキっぽく作ると、もっと夏らしい感じでるのかな。 レッツC



らずくん
フグから守る対策はですね、ゴム系を使わない事です。キッパリ
その時はPを変えるか、ジグオンリーで行きましょう。

サゴシにはフロロリーダーの場合10号~ですわ。
ナイロンは16号くらいあるとかなり有効です。
アシストのハリスもザイロンか連結スイベルで武装します。
バーチカルでやられると、切られた事すら分からず、延々着底を待つ事に。
Posted by at 2009年07月07日 15:29
1番上の画像、バンブーロッドにかなりの負荷がかかっておりますね♪なるほどなるほど、海上でロッドがこうなることが若さんの七夕の願いなわけですね!!
Posted by KAKO at 2009年07月07日 21:23
タイラップでとめるんですね!!!
これはイージーそうです。
まだ作成にとりかかれてませんが参考にさせていただきます♪
Posted by まるつき at 2009年07月07日 21:42
若さんこんばんは!何処かの七夕飾りかと思いましたよ皆さん自作鯛ラバ作られてますね〜!楽しそうで良いですね本当にこれからはフグが出て来る季節私も自作してみようかな
Posted by タガ at 2009年07月07日 22:02
わたしも作成に取り掛かります!
3色ネクタイの簡単交換が課題なのでタイラップ参考になりました!
何故か3色ネクタイしか釣れないんです(笑)
Posted by おやじAおやじA at 2009年07月07日 22:15
これですか〜!僕も今日交換作業してました!
毎回交換してますわ。前回釣ったやつは針なめまくりになっちゃいましたわ(汗)
Posted by はじけよう at 2009年07月07日 22:25
KAKOさん
うまい、流石は竹仙人。
出来ることなら年に何度も曲げたいところです。^^;




まるつきさん
タイラップは交換が容易で、ガッチリ留まります。
シンカーに真っ直ぐ入らない欠点もありますが、曲がってナンボです。




タガさん
アシストフックを作るのと同じ要領です。
フックは伊勢尼11号、ラインはシーハンター55LBか70LBが一般的かと。
フグも悪い奴はリーダーを噛み切るので、財布に易しい自作が有効なんです。
Posted by at 2009年07月07日 23:59
おやじAさん
タイラップは留めの部分と帯の部分の当たりがずれて、やや斜めに
スカートやラインが出てきます。
既製品は元々斜めに穴を開けたりしているので、特に問題ありません。
強度は必要無いので一番細いタイプを購入してください。




はじけようさん
自分も鈍くなったハリは交換しています。
自作は、この作業に即、取り掛かれる事も良い結果を出す要因ですね。
大鯛の口はメチャ硬いですから。 変えハリは2.3セット常備してます。
Posted by at 2009年07月08日 00:08
そのシルエットは風鈴としてもネタになりそうですね!

ワームの液でルアーケースがシナシナになってしまうんですが、あれも油っぽいものに弱いんでしょうか?
ワーム1袋を1シーズンで使い切れないので、保管方法を思案しています…。
Posted by まめひとまめひと at 2009年07月08日 01:40
針、現場でも交換可能ですか?僕は爪楊枝+微量接着剤で止めてるので現場交換は難しそう。

魚がかかると鉛が振られて上に上がってくるので止めてないとリーダーまで上がっていっちゃいます!
Posted by はじけよう at 2009年07月08日 09:42
まめひとさん
風鈴ですか? それは私の感性には無かったです。 夏ですからね。
ルアーケースシナシナ? やっぱりオイリーなワームは袋から出さないのが
一番ですわ。 エコギアとか、袋捨てないようにしています。
(自分、グラミノ数十本は袋外 100均ケース保管してますが...)



はじけようさん
自分のやつはシンカーとアシストフックみたいな組み合わせなので
交換はスカートとセットで可能です。
玉との接続にスナップを使っているので上がったとしても1cm程度かな。
(落下時に1cmでも上へ動くとフックが絡みやすくなるので今後は爪楊枝も使う予定をしてます)

シンカー部分が岩等に引っかかるとスカートラバーがフックまで引き下がる欠点がありますが、今までで2回だけです。
Posted by at 2009年07月08日 12:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タイラバ補修
    コメント(13)