2016年02月08日
2016 大阪フィッシングショー
2/7 朝~
今年はム~ム~さんと行ってまいりました 大阪FS。
車と電車を乗り継ぎ 3時間近く掛かってようやく到着です。
( 事前に色々調べまして、金曜に行ってきたI店長の話では今年は「タイラバがアツイ!!」 らしい...
正直言って 「ええぇ~」 って感じもありますが、百聞は一見にしかずであります)

10時頃入ったので丁度ピークに近い人出だったかな
昨年に劣らない熱気を感じました、ちょっと暑すぎるかも
途中で、はじけようさんとSTOPさんに会う予定なのでLINEを気にしながら会場内を散策。
各ブースのスタッフの方々のお話を聞きながら進んで行き、第一目標のダイワブースに突撃です!!
今年のダイワの目玉は新型 16セルテート 特にHDモデル3500~4000番シリーズに注目であります。

16セルテート3500~は他と別構造で、左のエンジンプレートが異様に大きいのが特徴。

こんな風にギヤが入って強度面や防水性に優れるようです
(とても興味深いつくり、オシレートギヤがドライブギヤの半径に近づいてしまう様な気がする...
どうやって収めているのかな~)
ドライブギヤだけで多くのスペースを取っているのでオシレート可動部を収める為
オシレートS字の箇所が膨らんでいるか、ボディ幅がステラみたいな太くなってるかと思いましたが全然太くない
内部は発売まで企業秘密!? そうでも無かった

ボディ部とエンジンプレートをパーツとして置いてありました (写真もOKですって 太っ腹)

小さい方の穴がオシレートギヤの軸だと思うので、オシレートギヤの一部がボディから飛び出す?
なるほど、そっちかぁ~ みたいな。
ダイワらしい面白い構造です、 ただし蓋を開けるためには特殊工具が必要かつ、外周のネジ自体
極めて固くなる事が予想されるので、発売時には蓋にスパナが掛けられるような形状にしてほしい
と願うものであります。
(回転のカッチリ感やスムーズ感は普通に良かったです)
他にもリョウガの廉価版? キャタリナも触ってきました。

とってもイイ!! 価格的にシマノのオシアカルカッタと悩みますね...
ソルティガベイトの大きい番手も新発表

ジガーNRよりはコンパクトな感じ、操作感はソルティガ小と同じ感じで扱えます、 ドラグの音はしませんが
手にはピンを弾く感が伝わります。
今年はタイラバがブーム
I店長に聞いたとおり、タイラバを押しているメーカーが多かったです。

ジャッカルといえば 真鯛!?

新型ビンビンスライド 諸々ウリはありますが、自分的にはフックがチョー下にもある事が新鮮。
セブンスライドの新型ネクタイ(タコ)

このタコがヤバイ。

触った感じがすごく柔らかくて、目を瞑って触ったら絶対ビビリます... 本物みたいな触感
他にも工夫こらしたタイラバが各社から出てました。
今頃になって再びヒートアップするとは、びっくりぽんや!
それからKFAにはおなじみ本多電子の小型魚探が新型になりました。

511CNって言うみたいです。 細かく水深枠が表示できたり、バックの色が増えたり
なによりGPSがよくなりました
こんな感じで

詳細な海岸線が出ます。
今までのは500m範囲以下が出なかったので、正直使い難かったけれど、これなら自分の位置が判りやすい。
それに暗礁や漁礁の位置も入っているみたいですよ。

かなり拡大や広域も出来て、これならイケるのでは?
しばらく散策
カヤックを数年ぶりに大阪FSで見ることができました。

イノーさんだったかな...
がまかつブース (フックメーカーは常に注目しています)

永井 誠一さん、ふくだ あかりさんの講演
ム~ム~さんは、ふくだあかりさんしか見ていなかった様です(笑)
永井さんお勧めの新型フック

「つらぬき」 それなりに太軸だけど日本海側のドテラでもサクサク刺さるようです。
天竜の新型ディープライダー

Kガイドになって、前型より少し張りが出たような.... ブラックリミよりDFよりかなぁ
スミスの新型ジギングロッド

まだ未発表? ど真ん中の売れ線ですね
ミニボートの艤装や用品を販売しているBMOジャパンのベースマウント

かなり薄型です 900円

ロック機構もあって中々良さそう、お値段も手頃で釣り用のアタッチメントも豊富~
ラパラジャパンの前です。

すぐに村田基氏の講演が始まる、 人が多くて近くに寄れない...
掛け持ちブースでもしゃべり、毎年恒例なのにネタが尽きないには感心します。
今年も一つ 買おう思ってます キャップ。

青迷彩か緑迷彩が好み 頭デッカチもOKでした(笑)
今回ラパラの新作です フラットジグ

アイスジグシリーズのヘビーバージョン 34gあるので水深が30mくらいでも使いやすい筈
ベリーフックが交換しやすくフックサイズに自由度があるので良いですね
ドーミによく似た 五目タコエギ 3.5号くらいかな...

ドーミはタコでも... いやタコでこそ更に釣れそうな気がします。
五目ポッパー 60mm

まるで自分の為に作られたようなポッパーです(笑)
五目ペンシル 60mm

実は手頃なペンシルの設定が今まで無かったんですよ、やっと出ました。
まるで自分の為に作られた..... (同文)
まだまだありますが枠的に トリはシマノです。
今回のシマノの一番の注目は新型 16ヴァンキッシュ (のローター)

カラ回しの感触は史上最高です。
ステラの回転する無機質感が軽量ローターの効果で見事に有機的な質感に変わって、それでいて
恐ろしくスムーズです。 管釣で使うなら自分はコレを選ぶな~
注目の新型ローター

驚くほど軽い...そして素材が硬い!!
シマノの人がサンプル品のベールアーム付きを新旧持たせてくれて両方をアイアンクロー的に
押しつぶしテストを勧めてくれ、やってみた所 変形量が全然違う。
支持部の強さを感じると同時に、新型は軽くて硬いです。
使ってみて問題なければ、尻上り型リールのローターは全部コレにして宜しいかと。
オシコン300欲しい

ドラグの音も良いし、巻き量やスピードもイイ感じ だが高い
シマノでちょっと気になっていた新型スナップリングプライヤーを触ってきました。

サイズ的にはベスト、部材はゴツくパワーは十分です。 カッターの耐久性は使ってみないと不明。

この二段の爪がアイデアもので「パチン」とリングを固定できて、しかもかなり大きなリングも難なく
開くことができる。 7番8番は余裕でした、5番くらいだと気を付けないとリングが開きすぎるようです
口は小さいので4番でも入りそう... 実売価格3500円以下になりそうで次のプライヤーはコレにしよう
こんな感じで見るものは沢山ありました。
そしてこの日はハードな病気と闘っていた友人のストップさんが、はじけようさんと一緒にFSに来てくれて、
思ったよりずっとずっと元気そうで何より。
近々退院予定という事も聞けて本当にパッピーな大阪の一日でありました。
帰り 梅田に良い店があるとム~ム~さんに誘われ、歩き疲れてフクラハギが筋肉痛になりましたけど、この事を思い出すと全然痛くありませなんだ。
完
今年はム~ム~さんと行ってまいりました 大阪FS。
車と電車を乗り継ぎ 3時間近く掛かってようやく到着です。
( 事前に色々調べまして、金曜に行ってきたI店長の話では今年は「タイラバがアツイ!!」 らしい...
正直言って 「ええぇ~」 って感じもありますが、百聞は一見にしかずであります)

10時頃入ったので丁度ピークに近い人出だったかな
昨年に劣らない熱気を感じました、ちょっと暑すぎるかも

途中で、はじけようさんとSTOPさんに会う予定なのでLINEを気にしながら会場内を散策。
各ブースのスタッフの方々のお話を聞きながら進んで行き、第一目標のダイワブースに突撃です!!
今年のダイワの目玉は新型 16セルテート 特にHDモデル3500~4000番シリーズに注目であります。

16セルテート3500~は他と別構造で、左のエンジンプレートが異様に大きいのが特徴。

こんな風にギヤが入って強度面や防水性に優れるようです
(とても興味深いつくり、オシレートギヤがドライブギヤの半径に近づいてしまう様な気がする...
どうやって収めているのかな~)
ドライブギヤだけで多くのスペースを取っているのでオシレート可動部を収める為
オシレートS字の箇所が膨らんでいるか、ボディ幅がステラみたいな太くなってるかと思いましたが全然太くない
内部は発売まで企業秘密!? そうでも無かった


ボディ部とエンジンプレートをパーツとして置いてありました (写真もOKですって 太っ腹)

小さい方の穴がオシレートギヤの軸だと思うので、オシレートギヤの一部がボディから飛び出す?
なるほど、そっちかぁ~ みたいな。
ダイワらしい面白い構造です、 ただし蓋を開けるためには特殊工具が必要かつ、外周のネジ自体
極めて固くなる事が予想されるので、発売時には蓋にスパナが掛けられるような形状にしてほしい
と願うものであります。
(回転のカッチリ感やスムーズ感は普通に良かったです)
他にもリョウガの廉価版? キャタリナも触ってきました。

とってもイイ!! 価格的にシマノのオシアカルカッタと悩みますね...
ソルティガベイトの大きい番手も新発表

ジガーNRよりはコンパクトな感じ、操作感はソルティガ小と同じ感じで扱えます、 ドラグの音はしませんが
手にはピンを弾く感が伝わります。
今年はタイラバがブーム
I店長に聞いたとおり、タイラバを押しているメーカーが多かったです。

ジャッカルといえば 真鯛!?

新型ビンビンスライド 諸々ウリはありますが、自分的にはフックがチョー下にもある事が新鮮。
セブンスライドの新型ネクタイ(タコ)

このタコがヤバイ。

触った感じがすごく柔らかくて、目を瞑って触ったら絶対ビビリます... 本物みたいな触感
他にも工夫こらしたタイラバが各社から出てました。
今頃になって再びヒートアップするとは、びっくりぽんや!
それからKFAにはおなじみ本多電子の小型魚探が新型になりました。

511CNって言うみたいです。 細かく水深枠が表示できたり、バックの色が増えたり
なによりGPSがよくなりました
こんな感じで

詳細な海岸線が出ます。
今までのは500m範囲以下が出なかったので、正直使い難かったけれど、これなら自分の位置が判りやすい。
それに暗礁や漁礁の位置も入っているみたいですよ。

かなり拡大や広域も出来て、これならイケるのでは?
しばらく散策
カヤックを数年ぶりに大阪FSで見ることができました。

イノーさんだったかな...
がまかつブース (フックメーカーは常に注目しています)

永井 誠一さん、ふくだ あかりさんの講演
ム~ム~さんは、ふくだあかりさんしか見ていなかった様です(笑)
永井さんお勧めの新型フック

「つらぬき」 それなりに太軸だけど日本海側のドテラでもサクサク刺さるようです。
天竜の新型ディープライダー

Kガイドになって、前型より少し張りが出たような.... ブラックリミよりDFよりかなぁ
スミスの新型ジギングロッド

まだ未発表? ど真ん中の売れ線ですね
ミニボートの艤装や用品を販売しているBMOジャパンのベースマウント

かなり薄型です 900円

ロック機構もあって中々良さそう、お値段も手頃で釣り用のアタッチメントも豊富~
ラパラジャパンの前です。

すぐに村田基氏の講演が始まる、 人が多くて近くに寄れない...
掛け持ちブースでもしゃべり、毎年恒例なのにネタが尽きないには感心します。
今年も一つ 買おう思ってます キャップ。

青迷彩か緑迷彩が好み 頭デッカチもOKでした(笑)
今回ラパラの新作です フラットジグ

アイスジグシリーズのヘビーバージョン 34gあるので水深が30mくらいでも使いやすい筈
ベリーフックが交換しやすくフックサイズに自由度があるので良いですね
ドーミによく似た 五目タコエギ 3.5号くらいかな...

ドーミはタコでも... いやタコでこそ更に釣れそうな気がします。
五目ポッパー 60mm

まるで自分の為に作られたようなポッパーです(笑)
五目ペンシル 60mm

実は手頃なペンシルの設定が今まで無かったんですよ、やっと出ました。

まるで自分の為に作られた..... (同文)
まだまだありますが枠的に トリはシマノです。
今回のシマノの一番の注目は新型 16ヴァンキッシュ (のローター)

カラ回しの感触は史上最高です。
ステラの回転する無機質感が軽量ローターの効果で見事に有機的な質感に変わって、それでいて
恐ろしくスムーズです。 管釣で使うなら自分はコレを選ぶな~
注目の新型ローター

驚くほど軽い...そして素材が硬い!!
シマノの人がサンプル品のベールアーム付きを新旧持たせてくれて両方をアイアンクロー的に
押しつぶしテストを勧めてくれ、やってみた所 変形量が全然違う。
支持部の強さを感じると同時に、新型は軽くて硬いです。
使ってみて問題なければ、尻上り型リールのローターは全部コレにして宜しいかと。
オシコン300欲しい

ドラグの音も良いし、巻き量やスピードもイイ感じ だが高い

シマノでちょっと気になっていた新型スナップリングプライヤーを触ってきました。

サイズ的にはベスト、部材はゴツくパワーは十分です。 カッターの耐久性は使ってみないと不明。

この二段の爪がアイデアもので「パチン」とリングを固定できて、しかもかなり大きなリングも難なく
開くことができる。 7番8番は余裕でした、5番くらいだと気を付けないとリングが開きすぎるようです
口は小さいので4番でも入りそう... 実売価格3500円以下になりそうで次のプライヤーはコレにしよう

こんな感じで見るものは沢山ありました。
そしてこの日はハードな病気と闘っていた友人のストップさんが、はじけようさんと一緒にFSに来てくれて、
思ったよりずっとずっと元気そうで何より。
近々退院予定という事も聞けて本当にパッピーな大阪の一日でありました。
帰り 梅田に良い店があるとム~ム~さんに誘われ、歩き疲れてフクラハギが筋肉痛になりましたけど、この事を思い出すと全然痛くありませなんだ。
完
Posted by 若 at 23:22│Comments(5)
│タックル
この記事へのコメント
こんにちは('◇')ゞ
やはり昨日のは若さんだったんですね(*´з`)
フト横を見ると若さんだったのですが・・・数名の方と話し込んでたので、
お声は掛けそびれました(*´Д`)
いろいろ新製品など見れてとても有意義な時間でした(*'▽')
やはり昨日のは若さんだったんですね(*´з`)
フト横を見ると若さんだったのですが・・・数名の方と話し込んでたので、
お声は掛けそびれました(*´Д`)
いろいろ新製品など見れてとても有意義な時間でした(*'▽')
Posted by Rody
at 2016年02月09日 00:51

今年のフィッシングショーはいかがでしたか?
かわいいお姉さんはいっぱいいましたか?(笑)
やっぱりソルティガベイトのドラグ音は極小音ってのが正のようですね^^;
ホンデックスの魚探バージョンアップしたんですね!前のGPS表示はひどかったですもんね(笑)ちょっと欲しくなったな〜(^^)
かわいいお姉さんはいっぱいいましたか?(笑)
やっぱりソルティガベイトのドラグ音は極小音ってのが正のようですね^^;
ホンデックスの魚探バージョンアップしたんですね!前のGPS表示はひどかったですもんね(笑)ちょっと欲しくなったな〜(^^)
Posted by タクジグ at 2016年02月09日 12:35
Rodyさん
あら、近くにいらしたのですね、話し込んでいたのは多分はじけようさん達と会っていた時かな~
今年はその新製品を使ってジギングでのご活躍を期待しています。
タクジグさん
おねいさんは自分的にメッチャ少なかった気がします。
今までで一番少なかったような...日曜だったからかも
ソルティガベイト タクジグさんの事もあって確認してきました。
去年の展示品と音が全然違う(笑) 何かチューニング法があるのかも知れませんよ。
魚探、あれなら直感的に使いやすいと思います
あら、近くにいらしたのですね、話し込んでいたのは多分はじけようさん達と会っていた時かな~
今年はその新製品を使ってジギングでのご活躍を期待しています。
タクジグさん
おねいさんは自分的にメッチャ少なかった気がします。
今までで一番少なかったような...日曜だったからかも
ソルティガベイト タクジグさんの事もあって確認してきました。
去年の展示品と音が全然違う(笑) 何かチューニング法があるのかも知れませんよ。
魚探、あれなら直感的に使いやすいと思います
Posted by 若
at 2016年02月09日 17:24

珍道中お疲れ様でした。
若さんと電車!新鮮でしたわ(^^;
会場では一緒に回って、自分とは違う角度でモノを見て出展者に質問をガンガンしてたのでとても勉強になりました。
また来年もあの年季の入った袋を持っていくのでしょうかw
若さんと電車!新鮮でしたわ(^^;
会場では一緒に回って、自分とは違う角度でモノを見て出展者に質問をガンガンしてたのでとても勉強になりました。
また来年もあの年季の入った袋を持っていくのでしょうかw
Posted by ム~ム~ at 2016年02月09日 19:04
ム~ム~さん
お疲れさまでした、帰ったら足が筋肉痛で今でも少し痛いッス
違う角度ってのはム~ム~さんのステージ下からのローアングル...違う?
聞きまくる、というより教えを乞うているのですよぉ なんでなんで病を患っている自分に正確な答えが返ってくる数少ない場なので。
袋、そろそろ限界ですが補強を更に加えればまだ行けます(笑)
お疲れさまでした、帰ったら足が筋肉痛で今でも少し痛いッス
違う角度ってのはム~ム~さんのステージ下からのローアングル...違う?
聞きまくる、というより教えを乞うているのですよぉ なんでなんで病を患っている自分に正確な答えが返ってくる数少ない場なので。
袋、そろそろ限界ですが補強を更に加えればまだ行けます(笑)
Posted by 若
at 2016年02月09日 21:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。