2016年02月19日
ロッド修理
例年ならこの時期リールメンテネタでブログを更新するのですが、今年は何故かそのネタが少なく
今回はロッドのネタ。
といっても人気ロッドのインプレでは無く、修理のほう。
(クルクルマシンやコーティング剤を使わず、とにかく安価かつイージーなロッド修理、という感じ)
不幸にもロッドの先端が折れちゃった編

ありがちですわな...
この場合、スリーブを入れてブランクを繋ぐか、
一つ下のガイドまで切って、そのガイド外して合う径のトップガイドを新たに購入するか、
折れたところを研磨しトップガイドを再使用して嵌めるか、
(保証書の免責を払ってメーカーに送る手段もありますが...)
当初の予定通りイージーかつ低予算で出来る、研磨してガイド再使用を選択
作業開始

トップガイドの差し込み部のエポキシを削り、軽く炙って、分離します

外したトップガイドの刺さり口のカスをキレイにとります

元々入っていた深さを確認して、新しく入れる方の削りしろの見当をつけ、#400サンドペーパーでゴシゴシ。

挿入しながら深さやキツさを調整。

削り終えたら、ガイドの向きを確認しつつ、差し込み部をエポキシ接着剤で接着。
このタイプのガイドは縛りしろがあるのでスレッド糸を巻きます。
キレイに巻いていく人は太目の糸でもOK、ええ加減に巻く人は細目を使った方が仕上がりがキレイです。
この後コーティングに入りますが、写真が無くてスイマセン。
エポキシ接着剤では粘度がありすぎて、スレッドに十分染み込んでいかない為、ラッカー溶剤で
粘度を下げます。エポキシAB混合体7に対しシンナー3くらいかな。
これで筆を使って塗る事できます。 (硬化には2日程度かかります)

初回塗りさえ出来れば、あとは見栄えの部分なのでシンナー無しで10分以上クルクル手で回しつつコブやツノが出ない様 上手く仕上げてください。
写真は若干のデコボコがありますが、太目のスレッド糸を使った為でエポキシ的にはボチボチです。
勿論、クルクルマシンや専用エポキシコーティング剤が使える方は、そっちを使うに越した事はありません。
以上 ロッド先端が折れた時の修理方法でした。
今回はロッドのネタ。
といっても人気ロッドのインプレでは無く、修理のほう。
(クルクルマシンやコーティング剤を使わず、とにかく安価かつイージーなロッド修理、という感じ)
不幸にもロッドの先端が折れちゃった編

ありがちですわな...
この場合、スリーブを入れてブランクを繋ぐか、
一つ下のガイドまで切って、そのガイド外して合う径のトップガイドを新たに購入するか、
折れたところを研磨しトップガイドを再使用して嵌めるか、
(保証書の免責を払ってメーカーに送る手段もありますが...)
当初の予定通りイージーかつ低予算で出来る、研磨してガイド再使用を選択
作業開始
トップガイドの差し込み部のエポキシを削り、軽く炙って、分離します
外したトップガイドの刺さり口のカスをキレイにとります
元々入っていた深さを確認して、新しく入れる方の削りしろの見当をつけ、#400サンドペーパーでゴシゴシ。
挿入しながら深さやキツさを調整。
削り終えたら、ガイドの向きを確認しつつ、差し込み部をエポキシ接着剤で接着。
このタイプのガイドは縛りしろがあるのでスレッド糸を巻きます。
キレイに巻いていく人は太目の糸でもOK、ええ加減に巻く人は細目を使った方が仕上がりがキレイです。
この後コーティングに入りますが、写真が無くてスイマセン。
エポキシ接着剤では粘度がありすぎて、スレッドに十分染み込んでいかない為、ラッカー溶剤で
粘度を下げます。エポキシAB混合体7に対しシンナー3くらいかな。
これで筆を使って塗る事できます。 (硬化には2日程度かかります)
初回塗りさえ出来れば、あとは見栄えの部分なのでシンナー無しで10分以上クルクル手で回しつつコブやツノが出ない様 上手く仕上げてください。
写真は若干のデコボコがありますが、太目のスレッド糸を使った為でエポキシ的にはボチボチです。
勿論、クルクルマシンや専用エポキシコーティング剤が使える方は、そっちを使うに越した事はありません。
以上 ロッド先端が折れた時の修理方法でした。
Posted by 若 at 21:04│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。