2008年02月18日
若ノット 「第一部」
サゴシにメインラインを切られてお嘆きの貴方へ送る、
簡単強力安心ノット
どうにか写真が撮れたので、発表致します。 「若ノット」
理論上では、現在最強のPR(パックラット)ノットに近い強度を持ち、
摩擦系単線ノットでは最も早く結べ(およそ1分)、風や揺れ、暗い場所でもかなりイケる
そして慣れればグローブをしていても結べます。
(気温2度、かじかむ強風下の毎度Pでも安定して結ぶ事ができています)
実は以前からあったノットでして、これを非常に効率よく結ぶ方法ですので
若ノットというより、"SCノット若バージョン" と言った感じです。
SCノットを結んだことがある方は途中で分かると思いますので、分かったら
もう進まなくて結構かと。 直感通りです。
若ノットのキモ1はこれです。↓


錘にスナップを付けます。必ず上側穴に錘を着け閉じます。
ナス錘は2号くらい(スイベル付きだとベストです)、スナップは1号くらいで下穴のスナップを開けておく事が重要!!
(隙間をあけると飛んでいくので、隙間は無し)
小さいジグで代用も出来ます。(スナップの隙間は説明用に広げてあります)
次のキモ2はラインの長さです。

黒糸がリーダー、赤糸がPEメインラインとします。
メインラインをスナップの下穴に引っ掛けて、25cmほど折り返してください。
リーダーは30cmほど使います。
右利きの方はこんな感じになります。

このまま握りこみまして右手に二つ折りのメインラインとリーダー端、左手にリーダーを持ちます。
(必ずメインラインのスプールを右利きの方は右側へよせて置いてください、でないと巻き込まれやすくなります)

この時、錘の付いたラインを11~12cmほど右手から垂らします。(コモモやR50より少し短いくらいの長さ)
で右手に握ったラインをキッチリ持ち、クルクル振って出来るだけ綺麗に巻き付けていきます。
(この時、右手の小指側のラインPEとリーダー端を長く出しすぎると回転に巻き込まれやすくなります小指から出るのは10cm以内かと、逆に短すぎると後で締め込み持ち代が無くなります)

そしてタラシの長さが短くなって巻きつけ長さの1/1くらいで回転を止めます。

行き過ぎたら、逆回転させて戻してください。
左手-------Iーーーー右手
I
I
錘
こんな感じの長さ比です1:1 ↑ (左利きの方は逆ですね)
追記、錘までのタラシ長さが大体完成した時のノットの長さになればバッチリです。
そして、予めあけてあるスナップよりラインを抜きます。(スナップ付き錘を取り外す)
この時、輪の部分がねじれていますので、錘をたらすと勝手に回ってねじれが取れます。
で、スナップから取れたPEの輪に右手側リーダーを通します。
(Qな感じ Oがメインラインで \がリーダー)
そのあとリーダーをまっすぐにして行くとPEの輪が勝手に上に移動していきます。

でグローブ等をはめてノット部に唾を付けて強く締めこみます。(ワセリンより唾の方がイイ感じ)
締めこむ感覚は、締めると云うよりPEライン結束部でリーダーを潰す感じですね。
FGノット等と違い、締め込み時PEラインの色の変化が分かり難いです。

写真ではリーダーを左右の手で持っていますが、実際は右手はメインラインしか持ちません。
もしこの時メインラインがリーダーを滑る感じがあれば、編み込みを失敗している可能性が高いです。
でこの後キャスティングの場合ハーフヒッチを5.6回ほど結びます。(ジギングではいきなりエンドノット)
絞めこむ時点で結びに近い状態になっているので、多くのハーフヒッチを必要としないです。

写真は一部ほどけていますが、実際はキッチリしまっています。
最後にPEの余り糸とリーダーの余り糸を切って完成です。
最終的にノットの長さが2cm位であれば、キャスティングに丁度良いです。
錘のタラシを13cmとかにすれば3cm以上の長いノットも組めますし、10cm程度なら
やや短めのノットになります。10cm以下は未テストで強度にやや不安があります。

ジギング用の長めのノットも非常に短時間で完成します。
参考HP SCノット
http://www.pluto.dti.ne.jp/~nhratoms/mjo003.html
欠点も無い訳ではありません。
FGノットなどより、僅かにノットが長く、太くなる事。
一応道具が必要な事。
細糸(PE1号以下)では締める時、やや切れ易い。
いずれも大きな問題では無い思いますが、気になる方はオススメしません。
強度、スピードに加えて、もう一つの特徴はゴミが僅かしか出ません、エコなノットでもあります
まとめていますが、次回もう少し説明して行きたいと思います。 第一部 終
第二部へ
簡単強力安心ノット
どうにか写真が撮れたので、発表致します。 「若ノット」
理論上では、現在最強のPR(パックラット)ノットに近い強度を持ち、
摩擦系単線ノットでは最も早く結べ(およそ1分)、風や揺れ、暗い場所でもかなりイケる
そして慣れればグローブをしていても結べます。
(気温2度、かじかむ強風下の毎度Pでも安定して結ぶ事ができています)
実は以前からあったノットでして、これを非常に効率よく結ぶ方法ですので
若ノットというより、"SCノット若バージョン" と言った感じです。
SCノットを結んだことがある方は途中で分かると思いますので、分かったら
もう進まなくて結構かと。 直感通りです。
若ノットのキモ1はこれです。↓
錘にスナップを付けます。必ず上側穴に錘を着け閉じます。
ナス錘は2号くらい(スイベル付きだとベストです)、スナップは1号くらいで下穴のスナップを開けておく事が重要!!
(隙間をあけると飛んでいくので、隙間は無し)
小さいジグで代用も出来ます。(スナップの隙間は説明用に広げてあります)
次のキモ2はラインの長さです。
黒糸がリーダー、赤糸がPEメインラインとします。
メインラインをスナップの下穴に引っ掛けて、25cmほど折り返してください。
リーダーは30cmほど使います。
右利きの方はこんな感じになります。
このまま握りこみまして右手に二つ折りのメインラインとリーダー端、左手にリーダーを持ちます。
(必ずメインラインのスプールを右利きの方は右側へよせて置いてください、でないと巻き込まれやすくなります)

この時、錘の付いたラインを11~12cmほど右手から垂らします。(コモモやR50より少し短いくらいの長さ)
で右手に握ったラインをキッチリ持ち、クルクル振って出来るだけ綺麗に巻き付けていきます。
(この時、右手の小指側のラインPEとリーダー端を長く出しすぎると回転に巻き込まれやすくなります小指から出るのは10cm以内かと、逆に短すぎると後で締め込み持ち代が無くなります)
そしてタラシの長さが短くなって巻きつけ長さの1/1くらいで回転を止めます。
行き過ぎたら、逆回転させて戻してください。
左手-------Iーーーー右手
I
I
錘
こんな感じの長さ比です1:1 ↑ (左利きの方は逆ですね)
追記、錘までのタラシ長さが大体完成した時のノットの長さになればバッチリです。
そして、予めあけてあるスナップよりラインを抜きます。(スナップ付き錘を取り外す)
この時、輪の部分がねじれていますので、錘をたらすと勝手に回ってねじれが取れます。
で、スナップから取れたPEの輪に右手側リーダーを通します。
(Qな感じ Oがメインラインで \がリーダー)
そのあとリーダーをまっすぐにして行くとPEの輪が勝手に上に移動していきます。
でグローブ等をはめてノット部に唾を付けて強く締めこみます。(ワセリンより唾の方がイイ感じ)
締めこむ感覚は、締めると云うよりPEライン結束部でリーダーを潰す感じですね。
FGノット等と違い、締め込み時PEラインの色の変化が分かり難いです。
写真ではリーダーを左右の手で持っていますが、実際は右手はメインラインしか持ちません。
もしこの時メインラインがリーダーを滑る感じがあれば、編み込みを失敗している可能性が高いです。
でこの後キャスティングの場合ハーフヒッチを5.6回ほど結びます。(ジギングではいきなりエンドノット)
絞めこむ時点で結びに近い状態になっているので、多くのハーフヒッチを必要としないです。
写真は一部ほどけていますが、実際はキッチリしまっています。
最後にPEの余り糸とリーダーの余り糸を切って完成です。
最終的にノットの長さが2cm位であれば、キャスティングに丁度良いです。
錘のタラシを13cmとかにすれば3cm以上の長いノットも組めますし、10cm程度なら
やや短めのノットになります。10cm以下は未テストで強度にやや不安があります。
ジギング用の長めのノットも非常に短時間で完成します。
参考HP SCノット
http://www.pluto.dti.ne.jp/~nhratoms/mjo003.html
欠点も無い訳ではありません。
FGノットなどより、僅かにノットが長く、太くなる事。
一応道具が必要な事。
細糸(PE1号以下)では締める時、やや切れ易い。
いずれも大きな問題では無い思いますが、気になる方はオススメしません。
強度、スピードに加えて、もう一つの特徴はゴミが僅かしか出ません、エコなノットでもあります
まとめていますが、次回もう少し説明して行きたいと思います。 第一部 終
第二部へ
Posted by 若 at 23:40│Comments(13)
│タックル
この記事へのコメント
若ノットについて質問です!!若さんの両手が写ってるのにどうやって写真撮ったんですか!?!?すごい不思議です!!おそらく今夜か明日には『不思議組』からこの謎についての問い合わせがあると思います!
ちなみにわたくしタックルに『若ノット用ウェイト』導入済みです(^o^)y
ちなみにわたくしタックルに『若ノット用ウェイト』導入済みです(^o^)y
Posted by KAKO at 2008年02月18日 22:31
これがうわさの「若ノット」ですか!
ふむふむ・・・
このオモリを使うってのは、強風の中とかだと効果ありですよねえ。
僕は摩擦系ノットの場合、「ちびこいクリップ」を愛用してましたが、
屋外でヤル場合、風の影響をモロに受けるんですよ~
ノットも小道具も大いに参考にさせていただきます!!
ふむふむ・・・
このオモリを使うってのは、強風の中とかだと効果ありですよねえ。
僕は摩擦系ノットの場合、「ちびこいクリップ」を愛用してましたが、
屋外でヤル場合、風の影響をモロに受けるんですよ~
ノットも小道具も大いに参考にさせていただきます!!
Posted by nac0613 at 2008年02月18日 23:16
若さん
良く飛んで、良い泳ぎをして、引き重りシャクリ重り無く、塗装が強く、安価で、どこでも売っている40~60gの6拍子揃ったジグの件ですが、さすがに塗装が強く・・・がありませんので、塗装が弱い納得のゆくジグを強化してはいかがでしょうか?
私は、当初ウレタンコートを4回から6回実施しておりましたが、以外に弱いため、透明ボンドや色々試してみましたが、クリアラッカーが管理も行いやすく、強度もありいいですよ。
3回ぐらいドブ付けと乾燥を繰り返すと、サゴシの歯にはかなり強度があります。
使用して、傷が付いたら1回ドブ付けしなおしまた使用してます。
ウレタンの半額程度の単価も魅力。
若ノット公開ですか。
私も、教えていただいてから、現場で急ぐ時や強風の時などは活用させていただいております。
非常に早く、安定したノットで便利、重宝しております。
良く飛んで、良い泳ぎをして、引き重りシャクリ重り無く、塗装が強く、安価で、どこでも売っている40~60gの6拍子揃ったジグの件ですが、さすがに塗装が強く・・・がありませんので、塗装が弱い納得のゆくジグを強化してはいかがでしょうか?
私は、当初ウレタンコートを4回から6回実施しておりましたが、以外に弱いため、透明ボンドや色々試してみましたが、クリアラッカーが管理も行いやすく、強度もありいいですよ。
3回ぐらいドブ付けと乾燥を繰り返すと、サゴシの歯にはかなり強度があります。
使用して、傷が付いたら1回ドブ付けしなおしまた使用してます。
ウレタンの半額程度の単価も魅力。
若ノット公開ですか。
私も、教えていただいてから、現場で急ぐ時や強風の時などは活用させていただいております。
非常に早く、安定したノットで便利、重宝しております。
Posted by trouto at 2008年02月19日 11:54
KAKOさん 写真は念写!! では無く、会社の同僚に頼みました。
若ウェイト?を導入済みとあらば、是非テスターとして活躍されご意見を賜りたくよろしくお願い致します。
nac0613さん、ウエイトを振り回せるノットは結構あるのですが、(MIDとか永井とかも)効率的なのは2本組を使うモノですね。
trouto さん、 BBSにもカキコしましたが天気が悪く、テストが出来ません。
ジグネタはまた来週です。安くてどこにでもあり釣果も堅いジグの代表はやっぱりドラゴン(バンガード)かなぁ....
若ノットに関しては、試用されて、ご意見を賜りたく m(__)m
若ウェイト?を導入済みとあらば、是非テスターとして活躍されご意見を賜りたくよろしくお願い致します。
nac0613さん、ウエイトを振り回せるノットは結構あるのですが、(MIDとか永井とかも)効率的なのは2本組を使うモノですね。
trouto さん、 BBSにもカキコしましたが天気が悪く、テストが出来ません。
ジグネタはまた来週です。安くてどこにでもあり釣果も堅いジグの代表はやっぱりドラゴン(バンガード)かなぁ....
若ノットに関しては、試用されて、ご意見を賜りたく m(__)m
Posted by 若 at 2008年02月19日 15:21
これが噂の!
是非参考にさせていただきます。
特に寒いとノットが億劫で…
0.3号PEでもやってやれないことはないですかね?
是非参考にさせていただきます。
特に寒いとノットが億劫で…
0.3号PEでもやってやれないことはないですかね?
Posted by ○月 at 2008年02月19日 17:16
○月さん、やってみてください。
一般にSCノットは細糸に向くと云われていますが、締め込みの丁度イイ感じを見つけるまでトライ&エラーかも (^_^;) 私は3LBのファイヤーだと直結です。
一般にSCノットは細糸に向くと云われていますが、締め込みの丁度イイ感じを見つけるまでトライ&エラーかも (^_^;) 私は3LBのファイヤーだと直結です。
Posted by 若 at 2008年02月19日 18:32
うおっ!
遂に「若ノット」の教科書が公開されましたかw
先日、Pにて復習させて頂きましたが、まだまだ不慣れなので
この日記の工程を見れば安心であります~w
今まで使っていたブラッドノットに比べると
コブが無いのでキャスト字は非常に快適、且つ組む時間が短いので楽チンです♪
いやいや良いノット教えて頂いて感謝でございます!
遂に「若ノット」の教科書が公開されましたかw
先日、Pにて復習させて頂きましたが、まだまだ不慣れなので
この日記の工程を見れば安心であります~w
今まで使っていたブラッドノットに比べると
コブが無いのでキャスト字は非常に快適、且つ組む時間が短いので楽チンです♪
いやいや良いノット教えて頂いて感謝でございます!
Posted by ム~ム~ at 2008年02月19日 19:31
なるほどこれが・・・早速試してみます(>_<)
オイラはFGをやっているのですが、編みこみがめんどくさく簡単に出来るノットがないかと思っておりました。
オイラはFGをやっているのですが、編みこみがめんどくさく簡単に出来るノットがないかと思っておりました。
Posted by イカヤン at 2008年02月19日 23:39
ム~ム~さん、お役に立てて光栄です。 使っていただいて問題点を洗い出して、皆が納得して使えるノットになればと思っております。
堤防ではリーダーを長く取る必要ほ感じないので結びコブはガイドの外に出しています。私リーダーは0.8~1mくらいしか取ってないですわ。
イカヤンさん、大体1年前からテストしているので自分としては、伝えて良いレベルまで来たと思っておりますが、駄目だしがあれば是非教えてください。
編み込み自体は数秒しか掛かりませんよ。
段取りやハーフヒッチに殆どの時間を費やす感じ。
堤防ではリーダーを長く取る必要ほ感じないので結びコブはガイドの外に出しています。私リーダーは0.8~1mくらいしか取ってないですわ。
イカヤンさん、大体1年前からテストしているので自分としては、伝えて良いレベルまで来たと思っておりますが、駄目だしがあれば是非教えてください。
編み込み自体は数秒しか掛かりませんよ。
段取りやハーフヒッチに殆どの時間を費やす感じ。
Posted by 若 at 2008年02月20日 12:21
話題の若ノットの技術公開ですかー
大変ありがたいことです!
いつもはファイヤーノットとか言うノットでやってますが、是非試してみようと思います(^^)
サゴシPに来る人みんなやるようになってたりしてw
大変ありがたいことです!
いつもはファイヤーノットとか言うノットでやってますが、是非試してみようと思います(^^)
サゴシPに来る人みんなやるようになってたりしてw
Posted by まめひと
at 2008年02月20日 21:03

まめひとさん、ファイヤーノットは自分もやりましたよ。細いリーダーには使い勝手が良かったですね。
是非ご自身の慣れたノットと引っ張り勝負してみてください。(暇な時)
やり方は下記図参照
メイン------*結び*ーーリーダーーー*結び*-------メイン
これで左右の腕で引っ張り合いします。
「えっ」 とビックリする弱いノットもありますよ。
推奨ライン メインPE1号~3号 リーダーフロロ5号~10号など
是非ご自身の慣れたノットと引っ張り勝負してみてください。(暇な時)
やり方は下記図参照
メイン------*結び*ーーリーダーーー*結び*-------メイン
これで左右の腕で引っ張り合いします。
「えっ」 とビックリする弱いノットもありますよ。
推奨ライン メインPE1号~3号 リーダーフロロ5号~10号など
Posted by 若 at 2008年02月21日 18:47
こんばんは。
リーダーの結びコブがないSCノットは前から関心があったんですよね。
こうやって解説頂くと分かりやすいですね。私も練習してみます。
ちなみに私は今は「ノーネームノット」とか言われていう方法でやってます。
リーダーの結びコブがないSCノットは前から関心があったんですよね。
こうやって解説頂くと分かりやすいですね。私も練習してみます。
ちなみに私は今は「ノーネームノット」とか言われていう方法でやってます。
Posted by ほーちん at 2008年02月21日 21:57
ほーちんさん、「ノーネームノット」って八の字ぐるぐるとか永井改とか
云われるノットですか? それであれば以前1年近く愛用しておりました。
ノーネームは9回巻きだと強度がイマイチでしたが、13回巻きくらいが一番強い巻き数だったように記憶しております。
是非若ノットも実験してみてください。m(__)m
云われるノットですか? それであれば以前1年近く愛用しておりました。
ノーネームは9回巻きだと強度がイマイチでしたが、13回巻きくらいが一番強い巻き数だったように記憶しております。
是非若ノットも実験してみてください。m(__)m
Posted by 若
at 2008年02月22日 15:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。